01/10/10読書会
テーマ/こどもの性的虐待について
- はじめに
担当者が妊娠中、お腹の赤ちゃんが女である可能性が高いと知り、漠然と不安を持った。
女の一生に置ける性的暴力の被害に遭う可能性は男のそれよりも高いのは周知の事実。
誕生して未だ数年の女の子どもを持つ親として何か知りたい、という思いから選んだテーマでした。
- 身近なこと
担当者自身は被害に遭ったことが無いのだが、実際見聞きしたことがあった。
小学校高学年で通っていた珠算塾の先生が、同じクラスの友人の身体を触りながら指導していた。
その先生に不信感を持った。従姉妹が昔、近所のおじさんに触られた。
親にも言えず、大人になった今も目も合わせたくない。
これらの例は言ってみれば軽いことかもしれない。
巷で言われる「いたずら」なのかもしれない。
この「いたずら」という言葉がメディアで使われる度に不快になるのだがどうしても男側に都合の良い言葉だと思ってもおかしくないのではないか。
だいたい被害児の親が「いたずらされた」として報道されるのを見聞きすることは耐え難いのではないかと想像する。
これらの例の当人は大人になっても悪い思いを抱き続ける。
しかし世の中には想像を絶するような悲しいことも起こっている。
一般に人々は語りたがらない。
- 読んだ本 「子どもの性的虐待」北山秋雄著 日本看護協会出版会
- 子どもの性的虐待とフェミニズム
北米におけるフェミニズム運動は人類の半数の構成員である女性に対する性差別こそ現代社会の様々なひずみ、
歪みをもたらす根本的な原因とし、性犯罪が身近に起こり、かつ深刻であると問題にした。
翻って日本での認識は北米の子どもの性的虐待に対する認識や取り組みと比較して20年以上遅れているともいわれている。
- 被害者のサイクル
被害に遭った子どもたちは自己評価が低くなる。自分を責めたり、自分はダメな人間だとさいなむ。
- 治療におけるケースマネジメント
身体的治療、心理的治療、社会的治療の三つが考えられる。
特に被虐待児の心理的治療は以降の人格形成にも関わり最重要であると考えられる。
- 被害児の特徴
性的犯罪をするものは子どもの未熟さや防衛的でないところ、未経験、信じやすさ、愛くるしさなど子どもの自然な行為に強く引かれ、性的に利用する。
思春期では、母親の代わりに家事をする長女が被害に遭うことがある。思春期以降自我の確立に伴って性的虐待の本質を知り始めると、みずからの性を否定し嫌悪する。
男の子の場合には幼児からの母子関係の延長として理解するために、社会的にも個人的にもインセストタブーの意識が醸成されにくい。
- 加害者の治療
加害者自身が子どもの頃に性的虐待を受けている継代性が明らかになりはじめてから、単に加害者を罰したり批判したりするのではなく、治療や援助の対象として考えるようになってきた。加害者を「罪人」、「欠陥人間」と見なすより「病人」として必要な援助を与えることが性的虐待の継代性をより効果的に断ち切ることにつながる。個人カウンセリング、夫婦カウンセリング、グループカウンセリング、自助グループが活用される。
- 外国で
フェミニズム運動が社会的弱者とされる個人の問題をも捉え直すこととなったことと関連し、
特に最貧国とされる国々における子どもたちの性的虐待の現状の酷さは正に性的虐待が弱者に対する卑劣極まりない事実だということを啓発している。
日本を含む先進国とされる国々の大人たちが子どもを搾取する。
ある調査によると、買春をする大人たちの職業は福祉関係など社会的信用のある職種を背景に持つ者たちも少なくないという。
|