・女がズボンをはくようになったのは、「女らしさ」との闘いがあった。
・制服が、性的に成熟しつつある子どもを、なんとかしなければならないという発想を共有しているのではないか←大人の貧しい性意識。
・あるホームページで見つけた、「衣替えの季節の薄着になった女子高生」。しかし、入試報道では「名門男子校の風景」。
・バレた、バレなかったという子どもたちの涙ぐましい? 努力。検査などによって威嚇し続ける教師たちの苦悩?
<参加者の感想>
・今になって感慨深いのは、高校生の娘が学校にのみこまれず、自分を保って、中学を卒業できたこと。考えれば考えるほど難しいことだったのかもしれません。でも、子どもって思った以上にたくましいのかも?!
・自分では気づいていなかった制服の縛り。制服を着ることでこんなにも制限されることが多いのか&多かったのか・・・ 今この問題を共有しながら悩んでいます。
・制服は「この服でなければならない」と決められているところがとても不快だ。スカートかズボンかの問題はもちろんあるが、すべてのことに「強制」の2文字がある。寒いときは防寒、暑ければ薄着になるという人としての当然の行為にまで「許可」の2文字が。このまま自分で考えることができない大人を作っていくだけだと不安と恐怖をおぼえる。
・今、私たちがあたりまえと思っていることも、過去いろんな女性たちが勝ち取ってきたものなのですね。私たちも少しずつでも前に進んでいきたいと思いました。制服、校則、・・・無意味なことにたくさんのエネルギーを費やし、そのうえ「個性」をつぶしている今の教育、考えさせられることがたくさんありました。
・イギリス人女性が、子どもの初等教育への入学を控え「制服を着るのね。それを見てきっと泣いちゃうわ!」と。我が国日本でも、子どもの成長が制服の袖を通すことと結びつき、かつ「儀式」としての喜びがあることも事実だろうと思う。しかし入学後、制服がどうしてこんなにも精神を歪めるのか不思議だ。