01/9/11読書会

テーマ/絵     本

  • おすすめ絵本リスト(児童書等含む)
    • ジェンダーフリーの絵本 全6巻
      (橋本紀子・朴木佳緒留・村瀬幸浩)<大月書店>
      歴史や、国によるちがいを探る。大人にも読み応えあり。(小・中学生向き)
    • 人権の絵本B それって人権?
      (喜多明人) <大月書店>
      ジェンダーという言葉の説明やDVについても触れている。
    • 世界各地のくらし-14 スウェーデンのくらし
      <ポプラ社>
      もっとも男女平等の進んだ国のくらしを知る。
    • たのしいな
      <はちのへウィメンズアクション編集・発行>
      家事を協力し合う家族の姿
    • ラバンがきた日
      <はちのへウィメンズアクション編集・発行>
      性別で役割分担する家庭の在り方に疑問
    • お父さんのおおきなポケット
      (落合恵子選評・巻末副読本は舟橋邦子)
      <和歌山県女性センター “りぃぶる”発行>
    • アリーテ姫の冒険
      (ダイアナ・コールス作 グループ・ウイメンズ・プレイス訳)
      <学陽書房>
      自分の力で問題を解決できる女の子が主人公の物語
    • 長くつ下のピッピ 世界一つよい女の子
      (アストリッド゙・リンドグレーン作  大塚勇三訳)
      <岩波書店>
      本当に力持ちの主人公。まさにジェンダーフリーの作品
    • おれがあいつであいつがおれで
      (山中恒)<理論社>
      中学生(?)の男女の体が入れ替わる。男女の違いを体感(?)
    • 女の子のこころとからだ
      (丸本百合子)<成美堂出版>
    • 男の子のこころとからだ
      (村瀬幸浩)< 成美堂出版>
      性を明るく肯定的にわかりやすく書いている。(対象:12才頃から)
    • おんなのこだから
      おんなのこだから〜してはいけないの?と問いかける絵本
    • 女房が宇宙をとんだ
      (向井万起男)
      著者は宇宙飛行士向井千亜紀さんの夫。大人向けのソフトジェンダー。
    • ハンサムガール
      (佐藤多佳子)<理論社>
    • ノルウェー ジェンダーフリー教育用テキスト
    • 豊中市資料
    • 性に関する本(少女たちへ、セイリのみかたスーパームーン、セックスの本等)

  • 絵本批評
    • わたし
      (谷川俊太郎)<福音館書店>
      お母さんが新聞を読み、お父さんが料理を作っている。
    • 質問絵本
      (五味太郎)<ブロンズ新社>
      女→結婚、お母さん 男→出世、おじさん という表現。
    • シンデレラ
      (ペロー作 中川千尋訳)<ほるぷ出版>
      ジェンダーバイヤスのかかっている代表作品(?)
    • 女の日本語 男の日本語
      (佐々木瑞枝)<筑摩書房>
      シンデレラの新解釈。

 

<参加者の感想>

  • 読書会に向けて図書館へ行って、ジェンダーバイヤスがかかっている本を探したが、なかなか見つけられなかった。(実際はいっぱいあるのだと思うのだけど。)
    ジェンダーフリーの本は気をつけてはいるけれど、情報がないとなかなか手に入らない状況なのかな?
    絵本ごときでバカにできないですね。子どもにすりこまれていくことを考えると。

  • このごろは、質の高い本が増えてきていて、うれしい限りです。いい本を知ることができてgoodでした。

  • 絵本・童話の中のジェンダーをさがすつもりだったが、意外に少なく、人権等扱っている絵本から学ぶ部分がたくさんあった。

  • これからたくさん絵本に触れてほしいと思っている時でタイムリーなテーマでした。大変に参考になりました。

  • 形式的なことや法律などは、ジェンダーフリーの方向に変わってきているのでしょう。でも絵本や童話の中には何十年と読まれ続けるものもあり、作者もジェンダーフリーを意識して描いている人はまれだと思う。小さな子どもやその親たちが無意識に手に取る作品の中にジェンダーバイヤスのかかっているものって結構ありそうなのだけど、探すと「これ」というものはなかなか見つからなかった。・・・と言う訳ですっかりフリートークと化した読書会でした。皆さんに無理を言って協力していただいて、私的には勉強になりました。ありがとうございました。(担当者)

NEXT

BACK

「活動記録」目次へ

HOME