01/7/2読書会

テーマ/学校をジェンダー・フリーの場に

  • はじめに
    学校は男女平等の場?
    ジェンダーの視点から点検すると学校はジェンダーの再生産の場である

  • ジェンダー再生産の場としての学校

  • 学校の組織から子どもが学ぶもの
    教師の男女比…・上級学校になるにしたがって女性教師が少なくなる
    校長などの学校のリーダー役は圧倒的に男性
    (女性校長の割合は全国平均 14%、中学、高校では10%以下)
    教科の担当者にも男女の偏り
    「家庭科や音楽は女子にむいている」「技術や 理科は男子にむいている」
    学校は性別役割分業のモデル
    学校組織から「男女の違い」を勝手に学ぶ

  • 性別二分化の学校文化
    性別区分の慣習 男女別名簿、整列、係りの割り当て、
    体力差を理由にした区分…・合理的なようだが、よくみると合理的ではない
    理由のない「男女二分法」は
    大人の世界で通用している合理的ではない「男女の区別」を素直に受け入れる訓練

  • 男女で違う進路指導
    四年制大学への進学を希望する女子が増加しているため、
    男子に対して「よりいっそう頑張れ」という励ましのメッセージ。
    男女に対して異なるメッセージが日常的に出されていると、
    「差別される側」にいる女性も差別に鈍感になる。

  • 教育機会の実質的不均衡

    • 制度上の男女教育機会均等
      中学校の「技術・家庭科」高校「家庭科」が男女共学
      体育の種目の性別 指定がなくなる。(1994年)

    • 実質的な教育機会均等
      男子サッカー部はあっても、女子サッカー部は少ない。
      ダンスは女子用の種目というイメージ
      子どもの「選択」には社会の偏り(バイアス)が含まれている。
      男女の経験は違い、経験の違いは好みと能力の違いを生む。
      教育機会の実質的な違いは、職業世界での男女の分離や偏りにつながり、 収入や社会的地位の違いという大人の世界の性別役割分業につながる。

    • スウェーデンでの取り組み
      中等学校で行われる労働体験学習……男子には女性向き、女子には男性向き とみなされている職業を選択して経験するように勧めてきた。

    • 日本でも学習への実質的なアクセスの違いをなくすことが必要。
      男子が理科実験で女子が記録をとるなどの状況があれば、
      男女別の班構成方が機会均等になる…・・、
      男女共学で学習の場を男女混合にさえすれば、
      自動的に男女平等になるわけではない。

  • 男女に対する教師のまなざしの違い
    「世間の常識」に生きている教師
    男子には厳しく、女子には優しく対応…・・
    男女に対する小さな「刺激」の違いは、積み重なって大きな違いとなり、
    男女の意欲や能力の違いを生む。
    男性社員は期待され、訓練されるが、女性社員はそうでなく、
    結果として男 性社員の方が職業能力が高くなる、などの大人の世界と同じ。

  • ジェンダーフリーな教育とは
    「男女平等」を子どもに教え、男女をかたちの上で同じく扱うことではなく
    性により能力の発達を制限しないこと。
    各地域、各学校、各クラスの事情を総点検し、
    実質的な教育機会の均等をは かることが必要。
    制度上の男女平等の実現
    ・・・・1985年「女性差別撤廃条約」批准
    ・・・・1989年「学習指導要領改訂」
    これからは、学校についての男女平等幻想をなくし
    男女に対する実質的な 教育機会均等を実現しなければならない。
    そのためには、教師、保護者、大人たちすべてが手をとりあうことが必要。

 

<参加者の感想>

  • 本日は初めての参加でした。日頃考え、感じている事を共有できる人々が、そう居る訳じゃないので、大変楽しいひとときを持て良かったです。子連れOKという点も大変に有難いです。日進市は進んだ感じを受けます。
  • 我が家の娘は来年小学校に入学します。私が子供の頃とは、状況もずいぶん違うと思いますが、親としてもいつでも差別的なことに気がつくアンテナを持っていないといけないなあ…と感じているところだったので、今日の読書会は大変勉強になりました。先日たまたま夫とジェンダーについて話をしましたが、私の力不足で、なかなか理解してもらえないことが多かった。今日の記事(?)を読ませて是非、2人で考えたいと思います。(子供のためと言えば…)
  • 平等と信じられている学校の中には差別がいっぱいという現実に気がついていない先生、保護者。長い時間学校にしばられている子どもたちの将来がとても不安を感じています。子どもたちは、現実に学校の中での差別を感じていて、それを先生に言ってもわかってもらえず不満でいっぱいです。意識を変えていくということは大変だけれども、少しずつでもそうしていかないといけないと、思いも新たにしました。
  • 「学校をジェンダーフリーの場に」:3年前女性学を学ぶ前には全く気付かなかった学校におけるジェンダーだったけれども、今回は再確認という感じで学習できた。Q,Aの部分は日常ぜひ使えるようになりたいと思う。
  • いったいどうやったら混合名簿が実現するのか…。プランに書いてもまだ進まない。この日進の頭のカタサに、次の手は何か考えて行動していかなくちゃ!
  • 自分のことが好きになって欲しいの所で「自分のことが好きか嫌いか」という調査をした結果が男子に比べると女子は自分のことを「好き」と答える子が少なく、学年が上になるほど、さらに少なくなっています。何を基準に自分のことを測っているのかが知りたいなと思いました。親や大人の期待はジェンダーバイアスのかかったものにしばられていて、それからのがれたい現実が、自分を好きでない理由になっているのだろうか?学校のなかのジェンダー・バイアスは、今の小学校はほとんどあてはまっていて、教師、保護者そしておとなたちすべてが手を取り合う事は可能にしたい――がいつになったら実現できるのだろうか?
  • 子どもたちにとっては、学校生活は非常に大きな影響を与える場である。その生活の場が真の意味で「ジェンダーフリー」になるためには、もっともっと議論のが必要かもしれないと思う。上から与えられた形だけのもので、終わらせないためにも教師、保護者がきちっとした認識を持たないといけないと思った。

NEXT

BACK

「活動記録」目次へ

HOME