脱「主婦」論はとても身近に考えられる問題ではあるが、いざ自身の口から論じようとすると明確に話すことができない問題であった。今日、矢口氏の文章を読んで皆で話し合うことで、自分の中で考えを整理することができた。「共同」で社会を作っていくと一口に言うが、その「共同」の中味が、女性にとっては選択権がなく、性別役割を押しつけられた働きしかできない社会構造。また、男性と同じように社会で働いていても、家庭内の仕事も一手に引き受けていることが当然という考え方。これらのことを解決しない限り、支配・被支配からの「魂の自由」はないのだとわかった。女性が外に出て働くことを推進するのだけが目的でなく、女性と男性がお互いを認め合い、働きも分かち合いながら作っていく生活…どの家庭でもこれができたら、それが「主婦」を脱ぎ捨てることができる時だと思った。
職業欄に「専業主婦」と書くことに抵抗し、「無職」と書いていた自分は、なぜ専業主婦と言われるのがいやだったのだろうか。自分の認識がどこにあるのか、ここで考えることができた。何を中心(軸)にしているかということで自分の存在があれば、主婦をしていると言わなくてもO.K.なのね。堂々と「私は主婦」と言わなくてもいいようになればと思いました。
「主婦」であることに自己認識の中心点がある事が、何故問題であるのかが整理できたと思う。矢口さんの元「専業主婦」の行動力という論点には少々ついていけないと感じたけれど、「もうやっこ」で解釈してみれば、私も何とか元「専業主婦」の仲間に入れるだろうか。「専業主婦」の考えに立ちかえらないようにこれからも学び続けねばならない。
自分が、主婦であることに自己認識の中心点がある人間でないことに改めて気がついて何かうれしかった。(漠然と…。)こういった文章を書く女性は、働いている人が多くて、どうしても収入のない女性にきびしい意見が多い気がする。…気のせいか。(働いてるか、働いていないか、という点で議論しがち。)つくづく、女性が女性の足をひっぱっている感じがします。(女性の中でも意見が別れてしまうので。)「自分がよければいい、自分が頑張ってスーパーウーマンになればいい、自分ががまんすればうまくいく」と思っていても世の中は変わらないですよねー。そんなに頑張るのもいやだし。(仕事も家事も全部やって…なんて。)
もうやっこのことを話しても、全くピンとこないどころか、拒否する人さえいる。主婦であることに何の疑いも持っていない人には、何をどう話していけばいいのか、ずっと思っていた。専業主婦の問題を明らかにする今日の読書会は是非やりたいテーマでした。「私は専業主婦をやりたくてやっているんです。」という人は勿論いてもいい。(ひとりひとりの多様な生き方を認め合う社会の実現が男女共同参画社会だと思うから)でも、本当にやりたくて選択したのか、専業主婦じゃないこともやってみてそう思うのか、専業主婦の功罪も少しは考えて言ってるのか、ってことはやっぱり重要なことだよね。専業主婦擁護論に対する反論は、もう一度自分でおさらいをしようって思いました。
適度な長さの文をみんなで読み、要旨を整理し、感想を出し合う、という形はとてもわかりやすくてよかった。専業主婦擁護論を理論的に論破できた。自己認識の中心点が「主婦」なのか「自分」なのかという考え方は明快でわかりやすい。もうやっこの果たすべき役割について再確認できた。