01/5/24読書会

テーマ/脱「主婦」論は可能か

資料/イーブネット(名古屋市女性会館だより)2001.3/vol.27
特集/21世紀の女と男のプロローグ〜性別役割分業を超えて〜矢口悦子

  1. はじめに
    「主婦の問題」を抜きにしたら、女性差別を本当に直視することにならない

  2. 主婦恐怖症
    矢口氏が「主婦恐怖症」のような気分になる主婦とは…
    主婦であることに自分の自己認識の中心点があるような専業主婦や兼業主婦
    そのような主婦の何が問題だと矢口氏は言っているのか?

    @子どもを育てたり、介護をしたり、暮らしの細々としたことを、生活を共にする人や地域の人たちと共にしたいと思っても、それを自分の存在証明としながら引き受けてくれる専業の人がいると、その人の背後の男性や子どもやその他の人たちが表に出てこない。

    A 仕事で、あらゆる場面で共に関わり合い責任を分かち合っていきたいと思うのに、仕事に専念できる時間が生活時間の大半を占める人(=専業で生活を支えてくれる人を後ろに持つ人)と生活のことも自分でしながら働く女性がチームを組むのはとても大変なことである。また、仕事に専念できるようにすることは、過労死に加担することになるのではないか。

    B 働く女性たちの中には、「主婦性」を利用して、自分の職場での立場を維持して きたり(「女性ならではの気配り」「華やかな存在」など)、自分の働き方にたいする反発を回避する防護壁としている。

    C虐待や子育てを放棄する若い親たちは、泣いたり汚したりする子どもを受けとめる基本的な気持ちと、それを支える実際的な細々としたやり方を知らないままに、さらに、できなかったら誰かに助けてもらう働きかけを編む力も育っていないままに親になっているように思われる。これは、若い親たちが人間的なケア役割を一手に引き受けてくれる人に育てられたからではないか。

    D自分自身も虐待を受けてきたという若い親が多いが、これは、高度経済成長期に専業主婦化が進んだあたりから、ケアできないにもかかわらず引き受けてきた親のストレスのはけ口に、子どもがされてきてしまったからで、家庭という名の闇の部分で起こり続けてきたことかもしれない。

  3. 専業主婦を擁護するもの
    普段は声を潜めている多数派による専業主婦擁護論が根強くある。
    ほんの少しでも専業主婦に対して批判めいたことを言おうものなら、潜んでいた声が矢のように向かってくる。

    <だれから?>
    最も強い反発は、「立派な」男性を後ろ盾として「立派な」女性たちから。

    <どんなふうに?>  
    ・「母性」を軸として「本質的な」違いに根ざす特性論を理論的な基盤とする。
    ・現在までに主婦たちがなしてきた社会変革の功績の数々をあげながら「女性の視点」を武器とする。
    ・男性と共同で社会を作っていくことこそが大切。
    ・何もかも男女平等にというのでは社会が成り立たない。
    ・男性をお世話し、ひとかどの仕事ができるようにするのも主婦としてのプライドである。
    ・そもそも家庭というのは主婦がいて成り立つもの。
    ・お互いが役割を担い合っていれば子どもの問題もおきない。
    ・お金には換算できない重要な社会の財産が主婦である。
      主婦性を体現しながらの「女性の視点」論者とは…
       「女性の視点」を社会参画に役立てるとはいっても、お金の安定供給(これによって
        家事役割はお金で解決)と家と子どもを育てたという自負と、夫の社会的地位が
        あれば、あとは余暇をどう使おうと自由だという女性たちが「女性の視点」を論 
        じても、その女性たちは主婦性をしっかりと持っている。

  4. 元「専業主婦」の行動力
    主婦性を体現しながら「女性の視点」を論じることは、表層での男女共同参画である。
    平等を追求するには、女性と男性とのより根本的な権力関係を見据え、それを個別具体的な状況の中でどう変えていくかが問われている。
                  ↓
    女性問題学習を通じて、自らがよりどころとしてきた「女性の視点」を吟味し、自分の心底の不安・疑問をごまかさないで引っ張り出してその正体を本質的な不平等であると見極め、人生の仕切り直しをしてきた勇気ある女性たち(=「元」専業主婦)がたくさんいる。  
      生活に関わる細々としたことの価値を十分に理解している
      その価値を実現するための力量も備えている
      社会的な関係の中で対等・平等であることを目指している
      経済的な自立をしている
      ケアの重要性の共有を周りの人たちと図ろうと努力している
    一度受け入れてきた生活を作り直す困難は女性問題学習による確信と、支えあう仲間の存在によってかろうじて支えられているものである。

    求めているのは、お互いを道具と見なさない、支配・被支配関係から解放された「魂の自由」であり、このことは、自分だけでなく男たちの生活を変え、性別による位置取りの規定性を破る覚悟ある脱「主婦」行動である。

◆読み合わせをしながら、特に盛り上がった点は…

  • 自己認識の中心はどこ?自分の存在証明は何?
    主婦という部分にそれを置いている人は、本当に多い。
    もうやっこのメンバーは、そうじゃない人が集まっている。
    でも、最初からそうだったわけじゃない。

  • 介護の問題を考えると、ヘルパーを家に入れないという女性がいたりするのは、「介護は私の役目」という気持ちを持ってしまっているからではないか。

  • 専業主婦擁護論にどう反論するか?
    特性論に惑わされない!
    女性と男性の特性はほとんどが重なり合い、一部が違うだけ。その一部だけを捉えて一般的違っているようにいうのはおかしなこと。
    母性は本能ではない。
    男性と共同で社会をつくるといっても、女性が選ぶ権利もなく家庭での役割を担うのはおかしい。
    女性だけがアンペイドワークであることはおかしい。
    男性と女性の関係に支配・被支配の関係があってはならない。

  • 元「専業主婦」というのは、自己認識の中心を主婦でないところに見いだした女性たちのことを言っている。もうやっこのメンバーへの声援のように思えた。

 

<参加者の感想>

  • 脱「主婦」論はとても身近に考えられる問題ではあるが、いざ自身の口から論じようとすると明確に話すことができない問題であった。今日、矢口氏の文章を読んで皆で話し合うことで、自分の中で考えを整理することができた。「共同」で社会を作っていくと一口に言うが、その「共同」の中味が、女性にとっては選択権がなく、性別役割を押しつけられた働きしかできない社会構造。また、男性と同じように社会で働いていても、家庭内の仕事も一手に引き受けていることが当然という考え方。これらのことを解決しない限り、支配・被支配からの「魂の自由」はないのだとわかった。女性が外に出て働くことを推進するのだけが目的でなく、女性と男性がお互いを認め合い、働きも分かち合いながら作っていく生活…どの家庭でもこれができたら、それが「主婦」を脱ぎ捨てることができる時だと思った。

  • 職業欄に「専業主婦」と書くことに抵抗し、「無職」と書いていた自分は、なぜ専業主婦と言われるのがいやだったのだろうか。自分の認識がどこにあるのか、ここで考えることができた。何を中心(軸)にしているかということで自分の存在があれば、主婦をしていると言わなくてもO.K.なのね。堂々と「私は主婦」と言わなくてもいいようになればと思いました。

  • 「主婦」であることに自己認識の中心点がある事が、何故問題であるのかが整理できたと思う。矢口さんの元「専業主婦」の行動力という論点には少々ついていけないと感じたけれど、「もうやっこ」で解釈してみれば、私も何とか元「専業主婦」の仲間に入れるだろうか。「専業主婦」の考えに立ちかえらないようにこれからも学び続けねばならない。

  • 自分が、主婦であることに自己認識の中心点がある人間でないことに改めて気がついて何かうれしかった。(漠然と…。)こういった文章を書く女性は、働いている人が多くて、どうしても収入のない女性にきびしい意見が多い気がする。…気のせいか。(働いてるか、働いていないか、という点で議論しがち。)つくづく、女性が女性の足をひっぱっている感じがします。(女性の中でも意見が別れてしまうので。)「自分がよければいい、自分が頑張ってスーパーウーマンになればいい、自分ががまんすればうまくいく」と思っていても世の中は変わらないですよねー。そんなに頑張るのもいやだし。(仕事も家事も全部やって…なんて。)

  • もうやっこのことを話しても、全くピンとこないどころか、拒否する人さえいる。主婦であることに何の疑いも持っていない人には、何をどう話していけばいいのか、ずっと思っていた。専業主婦の問題を明らかにする今日の読書会は是非やりたいテーマでした。「私は専業主婦をやりたくてやっているんです。」という人は勿論いてもいい。(ひとりひとりの多様な生き方を認め合う社会の実現が男女共同参画社会だと思うから)でも、本当にやりたくて選択したのか、専業主婦じゃないこともやってみてそう思うのか、専業主婦の功罪も少しは考えて言ってるのか、ってことはやっぱり重要なことだよね。専業主婦擁護論に対する反論は、もう一度自分でおさらいをしようって思いました。

  • 適度な長さの文をみんなで読み、要旨を整理し、感想を出し合う、という形はとてもわかりやすくてよかった。専業主婦擁護論を理論的に論破できた。自己認識の中心点が「主婦」なのか「自分」なのかという考え方は明快でわかりやすい。もうやっこの果たすべき役割について再確認できた。

NEXT

BACK

「活動記録」目次へ

HOME