9/25読書会

「美の政治学」についての読書会

1. 美の神話

わたしたちの女性美の原型はビクトリア朝期の女性像にあり、またその美しさを担う性は女性だけに偏って割り当てられきた。

近年は、仕事もできるすてきな女性を肉体的特徴を示すプリティではなく、行動に関して使う表現を使い「ハンサム・ウーマン」と形容し始めている。

だが一方で、現代のエステやファッション産業の中でビクトリア朝的女性美の規範は依然として肥大化し、美の鎖は強固に女性を縛っている。(皆さん、御用心)

 

2. 女/男らしさの非対称性

女らしさ

男らしさ

美醜を問う

やさしさ、素直さ、明るさ

受け身の性

見られる

美醜はとくに問われない

強さ、たくましさ、指導力

能動的な性

見る

しぐさ、言葉使い、表情から服装さらに心理的道徳的感情面で求められる価値まで非対称的である。
(わたしたちもしつけなどで直面しているのでは? こどもは、社会にも育てられるのでより一層複雑に。)

これらの、ジェンダーの役割観念については、今日かなり流動化し、境界がゆらいでいる。

しかし、「美の神話」こそ、女性に関する強固なイデオロギーが残るの領域である。

アメリカの人気の高い女性誌のなかでは、フェミニンミステイクな広告を廃止したところ、ダイエットとスキンケアが新しく台頭し、ガリガリにやせた若いモデルが幸せな主婦にとって代わって、理想の女性像のなってしまった例もある。

自立への欲望をあおられながら、社会的な力を発揮することが限られている現実の中で、女性が唯一自己コントロールの達成感が得られる「きれいなからだの快楽」への誘導があるとも指摘されている。

 

3.見る/見られる関係の固定化―――モノ化される女の性

上記の非対称性のなかでもっとも集約的に表現されているのが、見る/見られる関係の固定化であるが、部分的に逆転現象も出ている。例えば、マドンナに象徴されるように、性の非対称性を特権化して見せつけ挑発する性としてこの関係を打ち破る試みや、男性の中にも、化粧、ピアス、茶髪など自分を飾り演出する オシャレ感覚が浸透しつつあることなどである。キムタクの口紅CMなどは、このゆらぎの先取りといえる。

しかし、その裏側で、10代の女性を中心とする拒食症などの節食障害の深刻化さらにそれが男性をも巻き込んで蔓延化している状況がある。拒食症や神経症は、女性への抑圧感や女らしさの規範による内的呪縛に起因するとされる。それが、今日男性にも広がりつつあると言うことは、現実のジェンダーのゆらぎが、セクシャリティにおける非対称性もゆさぶりはじめているといえる。

 

4.女の病,ヒステリー,アルコール依存症(嗜癖症)

女らしさの神話を生み出す病理として、19世紀にはヒステリーが、現在は拒食症とアルコール依存症があげられる。

現代のダイエット症候群や、拒食症、また、80年代に浮上したキッチンドリンカー症候群も含めて考えると、拒食症を女性の中の一部の病とみることは問題の本質を見誤ることになる。むしろ、この病は、われわれの時代の病を映し出す鏡とみるべきで、現代の拒食症は異常な社会の現実に対する正常で健康な精神の反応ともみることができるものなのだ。

 

5.やせたい願望

「摂食障害」に焦点をあて、女性や女性をめぐる現状がどのような問題を抱えているのかを析出し、摂食障害を社会的現象ととらえている研究もある。

 

6.若さ信仰とエイジング

女らしさと美の神話は、若さ信仰と不可分で、わたしたちに、若さへの執着と、歳をとること(エイジング)への恐れの感覚をうえつけている。それによって、更年期を境とする女性の身体的変化を主体的に受けとめられず、自分自身の存在の意味を見失いかねない。等身大の姿を受け入れ、女であることの自己肯定感を持つためには、女性が美の神話にとどまらず若さ信仰の呪縛から解放されることが不可避のかだいである。

 

 

<参加者の感想>

  • 今日は、突然おじゃましたのですが、皆さん(予想通り)温かい反応でほっとしました。
    ありがとうございました。
    テキストは、難しかったですけど、読めそうな本を少しでも読んで勉強したいと思います。
    また、おじゃまさせてもらいます。
    女性学を勉強して救われる女性、男性って本当にたくさんいると思います。

  • 美の規範はおそろしい。
    CMや雑誌でくり返し流され、すり込まれてします。
    相撲部の女子部員(中学生)を取材していたアナウンサーが、「かわいくなりたいですか」と聞き、
    彼女が「はい、いつもなりたいと思います。」と答えていたのにはあぜんとした。
    男子部員には絶対聞かないであろう。

  • お化粧しなくても平気
    年をきかれても平気
    ・・・・・・になれた私は、この頃とっても気楽に生きています。

  • 女性にとっての若さ・美しさがこんなにも女性学とかかわっていたなんて、驚きだ。
    ありのままの自分が一番よいと自分もまわりも認め合いたい。

  • 洋画に出てくる女優、男優たちにうっとりする自分が不思議だったが、
    それが私の西欧化された美の規範によるものだと解明されて納得。
    でも、長年かかって培われた感性を変えるのは難しいことでもある。
    自分に関しては、内面的に磨きをかけるのはとても大変だけれど、
    外面ばかりにとらわれずに生きていきたいと思う。
    この章を担当したことで、
    「美の神話」の呪縛が人びとを苦しめることにつながっていることがよく理解できた。
    より多くの人が、このことに気づいていってくれたら、もっと生きやすくなるのにと思った。

NEXT

BACK

「活動記録」目次へ

HOME