10/16読書会

「日常の中のジェンダーとセクシャリティ」についての読書会

1.言葉は女を差別する

 主人 父兄 男女 夫婦 夫妻 兄弟姉妹 嫁  婦人

 これ以外の性差別的な言葉を探してみると、 
  奥様 家内 旦那 未亡人 姑 ・・・女偏の付く漢字にはいやな言葉が多い
   奴 妾 婆 姦 娼   嫡 ・・・老婆は何歳で、若妻はいつまで?

2.女性の言葉づかいは社会的下位者の言葉づかい

 「〜でしょ」「〜わよね」「〜わ」・・・だんだん使わなくなってきてはいる
 過剰なていねい語・・・ちかんに「やめてください」はおかしい
   しつけ・・・「女の子」だからでなくマナーとして
  最近の風潮として「自分的」という衝突を避ける言い方が多く、
  両性が歩み寄っている
  乱暴な言葉を女の子がよく使う・・・注意されるのは女の子

 

3.会話にもジェンダーがある

 順番 話題 礼儀 補佐役 聞き役 割り込み役
  男性がお茶をいれることに女性が恐縮してしまう   
  同性がお茶をいれることで腰がおちつかなかったり、
  まわりが気の利かない女だという

  高橋尚子さんが首相にビールをついだ・・・当然という意識

  来客があると夫が急に偉ぶるのはなぜ

 

4.どうして、大きいのは男性で、小さいのは女性?

 暗黙の規範 社会通念 身体的位置関係
  結婚式で夫に靴を高くするか聞かれる・・・“花嫁"とのバランス
  外人が夫婦茶碗を見て驚いた・・・ペアのティーカップ
  合理性はあるかもしれないが分ける根拠はないと思う

 

5.女の性を売り物にする広告

 服装 姿勢
  スポンサーにあわせて男性の視点で作られる
  視聴者として 消費者として声をあげる・・・日本の場合 不買運動に結び付かない


<参考文献>

「セックス神話解体新書」         小倉千代子著
「きっと変えられる性差別語」    上野千鶴子著    三省堂

 

 

<参加者の感想>

  • 頭の中で理解できているつもりでも、ついその場ではそのままにしている。
    少しずつでも知恵を働かせてなくしていきたいものです。

  • 読書会を通してきづかされることはたくさんあります。
    でも(内面的に)いわゆる女性的、男性的というのは生まれもったDNAというか、
    ジェンダーでなくてセックスの部分があるのかな?
    (子孫を残すための本能というか)
    (2歳の娘がなんだか、くねくね“しな”をつくるのを見ると...)
    もちろん環境的な要因が大きいことは確かだと思いますが。
    だからこそいろんなことに気づくために勉強は必要だと思いますが。
    とにかく、30年分の自分の中の常識、ものさしを見直すのって
    なかなか大変な作業ですね。(自分にプラスになると思っても...)

  • コトバについて気づけば気づくほど、自分のしばりの強さを感じます。
    「品のよいコトバ」と「女らしいコトバ」の違いって...

  • 知らず知らずのうちに使っている日常の会話や行動だけれど、
    気が付いてみれば縛られていることがいっぱい。

  • 言葉、会話、道具、広告など社会生活や日常生活で
    いろんなジェンダーとセクシャリティをとてもみじかなことで考えさせられました。
    何げない言葉、態度に気を付けたいと思いました。

  • 女性の性を売り物にする広告を不快に思う女性(男性も?)は多いのに、
    声が大きくならないのはなぜだろう。
    TVのCM、新聞の広告欄をもっと品性のあるものにと切実に思う。

  • 日常の中のテーマだったので、いろんな話がでて盛り上がって楽しい読書会でした。
    家には子どもが男(兄)女(妹)がいますが、
    どうしても同じように悪い言葉を使っても祖父母から注意されるのは女(妹)。
    「どうして私だけが叱られるの」と本人も私に訴えるのですが、
    あくまでも男女くべつなく日本語として正しい言葉づかいを伝えたいものです。

  • 今日は日常生活の中におけるジェンダーについてだったので
    「そうそう」「本当だよね」とうなづくことが多かったです。
    女へんの字にいやな感じがするものが多いのは改めてショック。
    漢字ができたとき、その時代ってすごーくジェンダーバリバリの時代だったってことかなー
    (これって中島美幸さんが詳しい?)
    普段使っている言葉、自分の話し方をもう一度振り返ってみたいと思います。

  • ジェンダージェンダーと肩肘張らずにとどこかの方がおっしゃっていましたが、
    もうやっこではたえずアンテナをはっていたいと思います。

NEXT

BACK

「活動記録」目次へ

HOME