10/16読書会
「日常の中のジェンダーとセクシャリティ」についての読書会
1.言葉は女を差別する
主人 父兄 男女 夫婦 夫妻 兄弟姉妹 嫁 婦人
これ以外の性差別的な言葉を探してみると、
奥様 家内 旦那 未亡人 姑 ・・・女偏の付く漢字にはいやな言葉が多い
奴 妾 婆 姦 娼
嫡 ・・・老婆は何歳で、若妻はいつまで?
2.女性の言葉づかいは社会的下位者の言葉づかい
「〜でしょ」「〜わよね」「〜わ」・・・だんだん使わなくなってきてはいる
過剰なていねい語・・・ちかんに「やめてください」はおかしい
しつけ・・・「女の子」だからでなくマナーとして
最近の風潮として「自分的」という衝突を避ける言い方が多く、
両性が歩み寄っている
乱暴な言葉を女の子がよく使う・・・注意されるのは女の子
3.会話にもジェンダーがある
順番 話題 礼儀 補佐役 聞き役 割り込み役
男性がお茶をいれることに女性が恐縮してしまう
同性がお茶をいれることで腰がおちつかなかったり、
まわりが気の利かない女だという
高橋尚子さんが首相にビールをついだ・・・当然という意識
来客があると夫が急に偉ぶるのはなぜ
4.どうして、大きいのは男性で、小さいのは女性?
暗黙の規範 社会通念 身体的位置関係
結婚式で夫に靴を高くするか聞かれる・・・“花嫁"とのバランス
外人が夫婦茶碗を見て驚いた・・・ペアのティーカップ
合理性はあるかもしれないが分ける根拠はないと思う
5.女の性を売り物にする広告
服装 姿勢
スポンサーにあわせて男性の視点で作られる
視聴者として 消費者として声をあげる・・・日本の場合
不買運動に結び付かない |