「買売春問題」に関する読書会
(1)売春防止法の問題点
刑事罰の対象者・・・どこまでが含まれるのか? 「未必の故意」
刑事罰の対象者・・・どこまでが含まれるのか?
「未必の故意」
行為者が罪となる事実の発生を積極的に意図、 希望した訳ではないが、 自己の行為からある事実が発生するかもしれないと思いながら、 発生しても仕方がないと認めて行為する心理状態。(広辞苑より)
性の二重基準
1956年以前の世代 ・・・赤線の中で生きてきた60代〜の政治家たちも感覚が違うのだろう。
買売春の密室性・・・犯罪が見えにくい。
(2)売買春の実体〜性「労働」は搾取か労働か
主婦も娼婦なのか? 「給料日ぐらいいいだろう? ヤラセロ」と言う夫も。 自分に収入ができたら拒否できるようになった妻 → 専業主婦のpaid or unpaid(?)論、年金問題 (専業主婦が優遇されていることの是非)にも発展。 結婚の意味・・・家庭を作ること? 自立した男と女に必要なのか。
主婦も娼婦なのか?
「給料日ぐらいいいだろう? ヤラセロ」と言う夫も。
自分に収入ができたら拒否できるようになった妻
→ 専業主婦のpaid or unpaid(?)論、年金問題 (専業主婦が優遇されていることの是非)にも発展。
結婚の意味・・・家庭を作ること? 自立した男と女に必要なのか。
(3) 性を売るという仕事の実態
一度足を踏み入れるとなかなか抜け出せない現実がある。 買売春に付随する悪環境も問題。 援助交際
一度足を踏み入れるとなかなか抜け出せない現実がある。
買売春に付随する悪環境も問題。
援助交際
「援助交際」など性を商品として売るという行為がこれだけ普通に、頻繁に行われている現在、どのように子どもたちにそれが罪悪であることを教えていったらいいのか・・・・。
企業戦士を支えるために、妻たちは家事全般を受け持つ側にまわらされて、経済的にも自立しにくい状況で、「娼婦」とどう違うのかは、とても複雑な問題だ。でも私は「娼婦」じゃない!
「貞淑な妻、賢き母であっても、男性に経済従属した生き方以外に生活基盤の選択肢がないならば、その女性もまた女性性、性「労働」、母性を売ってそれを糧にしているという見方もできる」という文章をもう一度深く考えてみたいと思う。
買売春問題は、私には関係のないことかと最初思ったが、本を読んでみて大事なことだと痛感した。「援助交際」は悪いことと明確な理由付けができない自分がはがゆい。暴力・家庭問題から売春に走る女性をどう希望もてる生活にもっていけば良いのだろう・・・・。深い問題だ。
売春で簡単に性を売って収入を得ることが女性のためにいいのかどうか。女の子二人の親としてどう話していけばいいのか、正しい判断ができるようにならなくては。
主婦と娼婦、どこが違うの、との問いかけ、ホントにドキッとしました。理想論だけではすまされない現実の重さ、どうしたらいいんでしょうか。
買売春という問題はまず第一に買春する男性の責任と意識を問題にしたい。しかし若い女性達の援助交際の実態、売春する女性がこれも仕事であると主張していることをどう考えていくのか、ということもこれからの課題である。
社会の構造が変われば、本当になくなるのでしょうか。
何でもやってみないとわからんなーと思うけど、やりたくないー、やれないー、ことの1つだな。(どんな気持ちかな? 屈辱的な気分? 喪失感? それとも?) 金儲けとしては効率的なことが、この悪循環を引き起こしているんですかね。 性交類似行為がO.K.なのも変だなあ。 買売春の問題から様々な問題に発展した読書会でした。勉強しても考えても自分自身の頭と心と体さえなかなか統一できない・・・・。難しいです。
NEXT
BACK
「活動記録」目次へ