「生命の質」とむすびつく胎児診断の問題。
人間のエゴなのか、違いを認めない日本社会の問題なのか。
女性にとって大切な性と体の話は、なかなか話しにくいし、表に出にくい問題だ。
産むこと/育てることに限らず、自己決定権を大切にしたいと思う。
今日の内容は、言葉もあわせて難しかったです。
皆さんは、子どもさんを産む時、自分で選択されたのでしょうか。
私、親から「年だからはやく産みなさい」とか、
弟の方が先に結婚し、子どももいたため、周りの親戚に気兼ねをしていたのか、
少し、いや、随分しんどい思いをしたのを思い出しました。
あの時、もう少し自分で考えていたらと、フッと思ってしまいました。
これもまた、何も考えずに通り過ぎてしまったことの一つです。
娘、息子たちに、どう伝えられるのか、私の大問題です。
更年期、みんなで、女性学にとりくみましょう。
「私のからだは私のもの」として自己決定するとき、
知らないでいることの権利が保証されることも大切だと思う。
特に医療関係に関して・・・
自分の一生を計画的に若い時(たとえば結婚時)に決められる位の事を大学で教えられないかなあ。
もちろんその通りにならないけど自己決定がキーワードなら必要なことと思います。
介護保険も自己決定が必要です。
自己の確立が必要とされながら、なかなか育たない我が国の在り方をどうするか。
「自己決定権」という意味がどこまで自分の中で確立したものか考えてみたいと思いました。
更年期については「更年期」を恐れず、その後の人生を楽しみに迎えたいと思います。
一学期は全休でしたが、久しぶりに読書会に出席できていい気分です。
テキストにまとめられたものを読み合わせ、
現実の私たちの生活に照らし合わせながら話し合うのは、大切な時間ですね。
お休みがちの人も、がんばって出席しましょう!!!
さて、今日の「生殖の政治学」についての感想ですが、
まずは生殖を政治で考えるということは女性の権利にとって、
とーっても重要なこととの認識を確認できました。
女性の健康に関する政策が「保護」ではなく「権利」「自己決定権」であるべきということを、
きちんとみんなで(もうやっこと、さらにはそのまわりの人たち)いろんな機会に伝えていこうね。
でも、我が家の娘たち、特に高1の娘には、登下校を共にするBFができて、
『望まない妊娠』なんてことにならないように避妊の事を話すべきと思うのだけれど、
まずは「保護」ということから、話をしなくてはと、母は思ってしまいます。
(娘がマジで男の子と付き合いはじめると思っちゃうんだなー)
でも、「自分が決めてその決めたことに責任を持つ」ことは、
どんなことにも大事なことだものね。
やっぱこれを入れてはなさなくては!!!