7/10読書会

「セクシュアリティの近代神話」についての読書会

1、セクシュアリティとは

性的存在としての個人の全人格と生涯を包括する概念
普遍的理解を得られていない部分もある・・・同性愛 老人の性etc
性的人権としてのセクシュアリティ--------自己決定権

2、性の二重基準

外的評価  処女神話 男の性の特権化
性欲本能論と母性神話(受容する性)
強姦願望と対象物としての性 法制度上の差別

3、恋愛結婚イデオロギー

近代恋愛結婚理念 「愛と性と結婚」「愛と性と対」「愛と性と生殖」の三位一体感制度内婚姻の正当化 倫理的規範 法的権利保護

商業主義による近代恋愛結婚理念の崩壊
愛なしの性 性の商品化
問題状況と制度のズレ 結婚の規制緩和 民法・家族法改正の動きへ 

4、母性神話

近代産物としての母性神話
家族の役割・・・子ども中心主義の家族 労働力提供元
「市場  生産   男性」「家族   再生産   女性」 

5、作られた身体

ジェンダー化された身体    女らしく 男らしく
外見 動作 行動様式 興味対象 感情反応
「作られた体」から「私自身のからだ」へ

 

 

<参加者の感想>

  • セクシュアリティの問題は難し過ぎると思います。
    性についての教育が別部門的になされている現状が変わらないうちは、判断能力が育たない。
    現教育が続く限り能力不足のまま自己決定すれば問題は解決されていかないと思う。
    もっとオープンに話し合いができるようになるといいですね、恥ずかしがらないで・・・
  • 全体に難しかったが、女性が「女」「母」「妻」としてのらしさを強く要求されていて
    自分で思うような一人の「人」になるのが難しい社会があるようで、
    それに気づくのが初めの一歩だ。.
    学校の授業等で、違う性を体験することができたら、意識が変わると思う。
    男子がスカートをはいてみる、妊婦体験など。
  • 「セックス」「ジェンダー」は理解できても「セクシュアリティ」という言葉がまだよくわからないのが現状です。
    社会的情報をうのみにはしない「自己」を確立することが大切だなあと感じた。
  • 女性のみ「見られる性」として存在するのは本当に理不尽だと思う。
    性の商品化も腹立たしい。
    こんな話がもっとフランクにできる機会ができればいいですね。
  • 本の内容はわかりにくかったのですが・・・
    「愛と性と生殖」の三位一体感に強く支配されている自分を感じ、
    その刷り込みをどう克服していったらいいかは、今の私の大きな課題です。

NEXT

BACK

「活動記録」目次へ

HOME