6/12読書会

「育児と老後の谷間」についての読書会

1、育児の後の人生は何年あるか

日本の母親は育児が最優先の仕事であり、そのために退職したり、
子どもの都合を優先した生活を送り、
母親になることを人生設計の目標にする。

子どもの数が少なく寿命も伸びた現在、
母親としての人生の後に長い期間が残される。
育事後50年。(育児を三歳までと考える)

谷間は余生とするのは長いしもったいないので、
このライフステージを考えた人生設計を考えよう。

2、親子関係の見直し

ライフステージ=自分の人生=女性の新しい生きかたの模索の時

「空の巣症候群」・・・心にポッカリ穴のあいたさびしさ

子が親を必要としていないし、感謝もしていないことがわかり、
「いままでの人生は何だったの?」というアイデンティティの危機に陥る。

子どもは子どもの人生が有り、母親の期待を押付けない様にしたい。

3、夫婦関係の見直し

育児が優先のため、「お父さん」「お母さん」という関係になる。

育児が一段落した時、あらためて夫婦の関係を見直し
生活設計をする必要がある。

夫婦が同じことをするのでなく、
それぞれの道をみつけお互いに尊重し合う関係もある。

4、離別と死別

夫と離死別した場合、その後どのような生計を立てていくかという
問題がでてくる。

死別・・・退職金、生命保険、遺族年金、相続など

離別・・・とくになし

生計を立てていかれるような準備が必要。

5、人生後半を見通したライフプランを

家庭のほかに何らかの役割を求める

1)結婚前の期間を大切に

2)育事後のために無理のない範囲で準備

充実した老後のためにも、
子どもに過干渉な親にならないためにも、
自分の人生を生きるためにも、
この時期を大切にしなければならない。

 

 

<参加者のフリートーク>

  • 育児の後の人生を考えていろいろな活動をしていると思いますが、
    働きたくても職種、年齢で制限されている現状もあり、長い時間をどう考えているか

    新しい事に順応できなかいから、制限されてもしかたがないのか

    子育てが終わってひまになったから三人目の子どもをつくった友人がいるけどこれは、
    自分の人生を考えているのかなあ

    趣味では飽き足らないが、勤められない。また、世間で勤めてはいけないという考えの年代もある。

  • 親子関係は?

    一番上の子につい期待をしてしまう。子供も下に行くほど、期待感はなくなっていく。

    「空の巣症候群」とは、代理自己実現である。

    自分の評価を子どもの進学、夫の昇進でしか得られないという現実

  • 夫婦の呼び名は?「お父さん」お母さん」の関係ですか。

    子どもを交えている時は、「お父さん」「お母さん」。夫婦の間は名を呼び合う。

    名を呼びたくても親や親戚の手前できない場合もある。

    年代の差もある。

 

 

<参加者の感想>

  • ちょうどわたしが今いる所が谷間だろうと思うが、あまり強い実感を持っていなかった。
    そういえば、まわりを見渡せばそれぞれに道を見つけている人が・・・。
    働き甲斐のある仕事って何だろうと考える。
    それぞれ夫婦間の呼び方からも関係がしのばれ?またまた楽しかった。

  • 育児と老後の谷間の真っ只中にいる。
    今まで親の価値観のままに歩んできた。
    育児後、最近やっと自分らしく生きる方法を見つけたかなと思う。
    しかし同時に、親の老後を助ける時間が増えて、ちょっとしんどい毎日だ。
    夫にそんなに大変なら、仕事を止めればとか、出かけすぎだとかいわれた事がある。
    しかし、細々とできる限り仕事や趣味を続けていきたい。

  • 夫婦の名前の呼びかたの話題はおもしろかったですね。
    みんなは、とっても自分を大切にしたいと思っている、それが重要だと感じました。

  • 離別と死別では、経済的に女性にとっては違うということを通しても、
    自分の生き方、そのための生計の立て方等若いうちから考える必要がありますね。

  • 育児が一段落した後の長い時間をどう生きるか、私自身の大きな課題でもあります。
    夫との関係をうまく築いていけるか、今からいろいろと折り合いながら生きたいと思います。

  • 自分自身の人生だから、自分で選んで自分で決めていきたい。
    夫婦の事、親子のことも個人のアイデンティティーを大切にしながら
    それぞれの関係を築いていけたらと思います。

  • 「夫婦間の呼び方」って微妙な事だけれど、大切だと思いました。
    子育てが終わってからの夫婦のあり方は常々夫と話し合っているけれど、
    「お父さん」「お母さん」から脱却しないと本当にお互い個人を尊重できないかもしれないと感じました。

  • 夫婦の関係は永遠のテーマです。
    我が家では、結婚する前から名前で呼ぼうといっていたこともあり、今でもそうです。
    何かと文句を並べるのはわたしのほうで、不機嫌になることのない夫ですので、
    わたしは楽をしているのかもしれませんね。
    子どもが一人だけの我が家ですので娘が独立した後の人生は漠然とですが考え続けています。
    夫は多趣味な人間なので、する事がなくて困るのは私のほうかもという不安があります。

  • 夫婦の呼び名は二人の関係をあらわしているのだと思います。
    子育て後の人生、夫とどう過ごしていくのか向き合って考えなくてはと思いました。
    まだ、先の事だと考えていましたが、人生の半分くらいは過ぎているのですね。
    自分自身を大切にしなくては・・・

NEXT

BACK

「活動記録」目次へ

HOME