6/12読書会
「育児と老後の谷間」についての読書会
1、育児の後の人生は何年あるか
日本の母親は育児が最優先の仕事であり、そのために退職したり、
子どもの都合を優先した生活を送り、
母親になることを人生設計の目標にする。
子どもの数が少なく寿命も伸びた現在、
母親としての人生の後に長い期間が残される。
育事後50年。(育児を三歳までと考える)
谷間は余生とするのは長いしもったいないので、
このライフステージを考えた人生設計を考えよう。
2、親子関係の見直し
ライフステージ=自分の人生=女性の新しい生きかたの模索の時
「空の巣症候群」・・・心にポッカリ穴のあいたさびしさ
子が親を必要としていないし、感謝もしていないことがわかり、
「いままでの人生は何だったの?」というアイデンティティの危機に陥る。
子どもは子どもの人生が有り、母親の期待を押付けない様にしたい。
3、夫婦関係の見直し
育児が優先のため、「お父さん」「お母さん」という関係になる。
育児が一段落した時、あらためて夫婦の関係を見直し
生活設計をする必要がある。
夫婦が同じことをするのでなく、
それぞれの道をみつけお互いに尊重し合う関係もある。
4、離別と死別
夫と離死別した場合、その後どのような生計を立てていくかという
問題がでてくる。
死別・・・退職金、生命保険、遺族年金、相続など
離別・・・とくになし
生計を立てていかれるような準備が必要。
5、人生後半を見通したライフプランを
家庭のほかに何らかの役割を求める
1)結婚前の期間を大切に
2)育事後のために無理のない範囲で準備
充実した老後のためにも、
子どもに過干渉な親にならないためにも、
自分の人生を生きるためにも、
この時期を大切にしなければならない。
|