5/29読書会

「共働き・片働きの生活」についての読書会


教科書を読んだ後、資料としてお配りした日進市の「男女共同参画に関する意識調査報告書」の、「家庭生活・家事分担」の調査結果に目を通しました。調査結果を読みこんで行くと、色々なことが見えてきます。

家庭での男女の役割分担のについての質問で、現状において、家事の分担に関して、男女で意識の差があることが読み取れます。男女とも仕事をもち、男性が家事を分担している家庭において、女性は男性の家事を手伝い程度と認識しているのに対し、男性は家事を平等に分担していると認識している、といった意識のずれが数字として表れています。

また、理想の役割分担についての質問では、女性は半数の方が、「男女とも仕事・家事も男女で分担」を理想としているのに対し、男性で同じ理想をもつ方は、3分の1でした。

このように、統計の数字を読み込んで行くと、なかなか興味深いものがあります。

教科書・資料を読んだ後、それを基に話し合いました。
・経済的自立
・家事の値段
・女性の人権としての労働権
・アンペイドワークの価値を認めることは大切。
  でも、それは性別役割分業肯定論に結びつかないのか・・・
  専業主婦、パート主婦を選択せざるをえなかった
  私たちの世代は、
  この現状から、どうあがいても
  夫と同等の経済力は持てそうにもない。
  経済的自立のみが女性学の解答ならば、
  私たちはどうすればよいのか・・・
  そもそも、女性学の解答とは・・・


<参加者の感想>

  • 「やはり経済的自立は必要なの」という疑問が、胸の中にもやもやと。
    結論が出る問題ではないと思うけれど、どうしたらいいのだろうか。
    日進のアンケートの結果の数字の読み取りは、
    男女の差があり(意識のずれ)現実のカベが立ちはだかっているなと思った。

  • 女性の「経済的自立」をどう考えればいいのか。
    現在「経済的自立」ができていない私にとっては、今回のテーマもとても考えさせられた。
    女性プランのアンケート結果(男女の家事分担に対する意識)をみても、
    あまりにも男女の意識の差が大きいことに驚いています。

  • この現状の中、私自身は自分の働き方や生活に対して、引け目を感じたりすることはない。
    しかし、多様な生き方をしたい女性にとっては、
    働く意欲をもつ意思を尊重し、女性の人権としての労働権の保障をするのは、重要だと思った。

  • 女性学は学べば学ぶほど、現実とのギャップでしんどい思いがつのります。
    今日のお話を聞いていて、しんどいのは私だけではない、
    みんなも同じ悩みの中でもがいているのがわかって、意を強くしました。
    心の重りが少しでも軽くなるよう、皆さんとつながっていきたいと思います。

  • 男女間の意識の差があまりにもありすぎて、「どうしたらいいものやら・・・」というところ。
    もっといろいろと議論をして、私たちが何をしていくべきか、どうしたらよいか考えていきたいですね。
    一番身近な問題だけに、話が深刻になりますね。

  • 私はパート勤務だけけど、家庭の中で対等な立場にいると気持ちの上で思っていたけれど、
    夫の言葉をよくよく考えてみると、役割分業というものに縛られていたんだなとわかってきた。
    「家のことにさしさわりのないように・・・」だとか言われると、ムッとくるのだけれど、
    家事に協力的なので、黙ってしまうのです。

  • アンペイドワークの価値を認めることと、性別役割分業を打破したい、
    という2つの考えを、どう両立させていくのか・・・
    大きな歴史的流れの中での認識としては、方向が見えているのだけれど、
    私、という個人の生き方を考える時、まだまだ結論が見出せずに、混沌の中にいます・・・

 

<会員の後日感想>

  • 私は今私たちがおかれている状況<経済的自立から離されている>は1/3ずつ、
    私と夫と社会の責任だと思っています。
    私が中学、高校の時、「勉強しなさい」とは言っても、
    「ちゃんと働ける人に成りなさい」とは教えてくれなかった母や教師や社会。
    そして、私が働くことを歓迎しなかった夫。
    さらに、当たり前のように育児休暇をとってしまった私。
    この3者の責任の内容をきちんと分析して、今後に生かすべきだと思います。
    で、とにかく、自分を否定することはやめましょう。

  • 現在の自分を否定するのではなく1/3の自分の責任をきっちりと見つめて
    今後の自分の生き方を考えたい。
    また次世代に伝えていかなければいけないと思う。
    一人一人の力は小さいけれどみんなで少しずつでもいい社会を変えて行けたら、
    いえ変えていかなければと強く思うこのごろです。

  • 私は少しですが働いています。
    お金にならないことがほとんどですが、いろいろです。
    不満は多々ありますが、常に、自分の中で
    「何のためにするか、どうしてするのか・・・」と、整理しているつもりです。
    経済的に自立してはいません。
    (親も、教師も、職業を持てと言わなかった・・)は、高校時代の友人とも、常々話してきていた事でした。
    私が、もうやっこにかかわってきた理由は、
    一つには、自分の母との関係に自分なりの答えをみつけたかったことがあります。
    二つ目は、もうやっこのメンバーになってから気づいたことが、自分にプラスになっているからです。
    そして、三つ目は、ここ一年で活動の目的とすることが見えてきたからです。
    それは、娘が社会に出て行く時の状況を良くしたいということです。
    自分のことばかりで、あまり、周りのことを考えていないかもしれませんね。。。
    でも、我が子を健やかに育てたいなら、周りも健やかでないと・・と思います。
    なんか、宮沢賢治みたいですね。
    ・・・哲学的思考を持ち合わせていないので、自分を詳しく分析できません。
    なんだか、読書会の感想とはずれてしまいましたね。

  • 「自立できる経済力」って 月にいくらぐらいをさすのでしょう。
    もちろん税金・保険もろもろ納めて 年金がつくくらいは当然としてウン十万ですか?
    でも私は 鍼灸・マッサージ業をして、米を自作して、
    月7万円の生活費で 自立している人を知っています。
    といっても ある会でお見かけしただけで 文章を何回か読んだけど名前も忘れちゃったような人です。
    その人 主婦だったんですが 鍼灸等の修行(勉強)をしていたら
    突然(かどうかは知らないですが)見えない世界が見えるようになって離婚しちゃったそうです。
    幽霊やオカルトの世界じゃないですよ。
    「人の気(き)」。
    病の人と電話でしゃべると 受話器を持つ手が重苦しくなるそうです。
    電話のむこうの人が 自分が病気って気付いてなくても・・・何か別の空気を感じるらしいです。
    話しをもとにもどすと、だから 
    ウン十万かせがない人は経済的に自立していないというわけでもないんです。
    生活には 健康・仕事・家族・学習趣味・友人・ボランティアの6つの要素が大切と言われています
    (順不同です)。
    つまり バランスの良い、なるべく大きな六角形を作るのが良いのです。
    仕事(収入)だけあっても 他の項目がなければ、その人の人生は幸せとは言えないのです。
    たぶん 「もうやっこ」の方々に足りないのは、仕事(収入)だけではないでしょうか。
    私は、当面一人で自立できるほどではなくても、
    自分の収入を少しでも高めていけばいいだけだと思うのです。
    自分にできる仕事をとりあえずやってみる、増やしてみる。
    パートの掛け持ちしてる人はけっこう多いです。
    (もちろん 自分の意思で 働きたくない人は 働かなくてもいい。
    病気や介護や事情で働けない人もいますし)
    この現状で、パートだから、経済的完全自立ができる収入じゃないからと卑下しなくていい。
    その人なりの環境でベストをつくして働き、活動していけばいい。
    「もうやっこ」の人は、すばらしい感性をしていてお会いするのが楽しみです。これからもよろしく。

NEXT

BACK

「活動記録」目次へ

HOME