教科書を読んだ後、資料としてお配りした日進市の「男女共同参画に関する意識調査報告書」の、「家庭生活・家事分担」の調査結果に目を通しました。調査結果を読みこんで行くと、色々なことが見えてきます。
家庭での男女の役割分担のについての質問で、現状において、家事の分担に関して、男女で意識の差があることが読み取れます。男女とも仕事をもち、男性が家事を分担している家庭において、女性は男性の家事を手伝い程度と認識しているのに対し、男性は家事を平等に分担していると認識している、といった意識のずれが数字として表れています。
また、理想の役割分担についての質問では、女性は半数の方が、「男女とも仕事・家事も男女で分担」を理想としているのに対し、男性で同じ理想をもつ方は、3分の1でした。
このように、統計の数字を読み込んで行くと、なかなか興味深いものがあります。
教科書・資料を読んだ後、それを基に話し合いました。
・経済的自立
・家事の値段
・女性の人権としての労働権
・アンペイドワークの価値を認めることは大切。
でも、それは性別役割分業肯定論に結びつかないのか・・・
専業主婦、パート主婦を選択せざるをえなかった
私たちの世代は、
この現状から、どうあがいても
夫と同等の経済力は持てそうにもない。
経済的自立のみが女性学の解答ならば、
私たちはどうすればよいのか・・・
そもそも、女性学の解答とは・・・