5/15読書会

「母性から産・育へ」についての読書会

  
1)母性神話の誕生

「母性という神話」エリザベス・バダンテール……母性愛が時代によって無くなったり、現れたりすることから、母性愛は本能てはなく、母親と子どもとの相互作用によって形成されるもので あると述べている
映画「クレイマー・クレイマー」……父親の子育て物語。子どもに対する愛情は母親の独占物ではない
岸田秀……人間は本能において壊れた動物。文化を身につけ、それを基盤に人間 生活を送る
「母性」や「母性愛」を本能と考えず、むしろ、そうした言説が語られる社会状況や時代背景こそ問題


2)母親としてのアイデンティティ

「母性神話」、「3歳児神話」が女性の自己実現や社会参加を阻害
女性の身体的機能から子育ては女性に固有の仕事という観念を植え付けた。「母親」というアイデンティティを過剰にクローズアップし母親になることが女性の幸せである、子どもを産んで一人前という社会通念を強化
産めない女は同情の、産まない女は非難の対象
不妊の女性に大きなプレッシャー……女性にとって大きな苦痛や心身に負担をかける不妊治療


3)日本人と母

日本の近代………良妻賢母の強調によって母性尊重のイデオロギーが強くなった
母親が社会的に満たせない成就要求を息子との「同一視」によって代償的に満足させる「母」の強調……こどもと母親の自立を阻み、病理現象を引き起こす場合もある
「母子癒着」、「過干渉」


4)育児への社会的支援態勢の遅れ

核家族化、少子化、都市化などによって子どもを育てることの責任が、親のみに集中
性別役割分業は、子育てを母親のみの仕事としていった。
「お母さん、がんばりなさい」というメッセージを送り続けることが、母親を
精神的に追い つめたり、育児不安を招く
母性の強調が父親の育児参加や社会支援を遅らせてきた
父親の育児参加には「会社主義」の見直しなどの客観的な条件の整備と
男性自身の意識変革が不可欠


5)保育サービスの充実を


子育ての責任は社会全体の問題
女性の就労のために保育サービスの充実が必要
低年齢時保育、延長保育、一時保育、病時保育など多様な保育サービス


6)母性から「産・育」概念へ


「産・育」という概念に注目……次世代を再生産していくことを総称した概念
「母性」は妊娠・出産・母乳保育に関係する部分以外に存在しない
「父性」とは生理的な妊娠・出産・哺乳の欠如である
「母性」を科学的な視点で見つめることが、男女を問わず、生き方の多様性を保証し個性を生かした人生の開発につながる

 

<参加者の感想>

  • 子をどう育てていくかということは、パートナーと一緒に考えあっていくものではないだろか。
    女性の役割として押しつけられるのはまっぴら。
    個としてのアイデンティティをおしこめて無理していきていきたくないね。

  • 私は子どもが好きだと思いこんでいたので、結婚したらすぐこどもは欲しかった。
    そしてその通りにすぐ子どもができて産んだ。
    実際かわいいと思ったし、赤ちゃんというのは泣くことで欲求を表し、
    その欲求を満たすのは自分でできないので、世話を受けるべき存在というとらえ方で子育てしていた。
    それが「母性」によるものだとは思えない。
    「人間として」・・・女・男関係なく世話はしなければならない「子」という存在だから、
    「子育て」はすると思った。

  • 母性って一体何なのか。
    むつかしいですね。私自身は何も考えることなく出産し(3人)
    子育てをその都度学びながらやってきました。
    今とても複雑な社会の中での子育ての難しさ。
    子育てのすんだ人間からは「頑張って」と応援あるのみです。

  • 「3歳までは子どもをちゃんと育てなさい」と母から言われて子育てしてきたものの
    「どうして3歳?」という思いはありました。
    12年間子育てしてきて「どうして」と疑問に思ってきたものが、なるほどと思える日でした。
    子育てには「母」だけはいやですね。
    やはり父親も地域も関わってほしいですね。

  • それぞれの経験、育児に対する考えで盛り上がって楽しかった。
    林 道義「母性崩壊」、エリザベス・バダンテール「母性という神話」を紹介してくださった点も興味深かった。
    息子が熱をだして「もうやっこ」をお休みしてしまいそうになった。
    私は母性のかたまりか……はたまた母子癒着か……
    長い時間かけて作られた自分の子どもに対する気持ちを思い返す時間となった。

  • 男性は父性についてあまり問われないのに、女性ばかりが母性を強調される。
    子どもや社会が乱れるのは、母親?という言葉を神話化するくり返しにはうんざりする。
    母親のアイデンティティ形成前に
    一人の人間として幸せな気持ちになれるアイデンティティを確立しておくことも必要だと思う。

  • 人をステレオタイプで判断することをやめる……
    これだけのことができないことが、いかに人を苦しめているか、
    そのことに気がつけば、人はもっともっと楽に生きられると思います。
    どんな個性も0K、と誰もが考えられると良いな。

  • 「母性本能」って何?と私も出産、子育てを通じて考えることがよくありました。
    自分の考えや行動を縛られていく(生き方をも)ような存在に子どもが見えたりすることもあり、
    自分は「母親失格」なのかなと感じることもありました。
    でも「母性本能」ではなく、「親としての本能」というか、
    男女関係なく身についてゆくもの(育てられるというか)じゃないかと思います。
    わが夫の方がいわゆる「母性本能」といわれるものはたくさん持ち合わせているようです。

  • 結婚してから、こどもを産む前も産んでからも
    「母性」この言葉が私自身をどれだけ悩ませ、縛り付け、戸惑わせてきたことでしょう。
    女性学に出会ってから、答えが少しずつ見えてきそうになるのですが、
    まだ、自分自身のなかでは納得できていない。
    今回このテーマを受け持って、
    あえて「母性は本能である」と断言している学者の本も数冊読んでみて感じたことは、
    母親である女性たちがもっともっと素直な気持ちを表現することが必要だと思った。
    女性も男性も、あまりにも社会通念に縛りつけられて本質を見失っているのではないか。
    「母性」も「父性」も含めた「人間性」を育てていきた

NEXT

BACK

「活動記録」目次へ

HOME