5/15読書会
「母性から産・育へ」についての読書会
1)母性神話の誕生
「母性という神話」エリザベス・バダンテール……母性愛が時代によって無くなったり、現れたりすることから、母性愛は本能てはなく、母親と子どもとの相互作用によって形成されるもので
あると述べている
映画「クレイマー・クレイマー」……父親の子育て物語。子どもに対する愛情は母親の独占物ではない
岸田秀……人間は本能において壊れた動物。文化を身につけ、それを基盤に人間
生活を送る
「母性」や「母性愛」を本能と考えず、むしろ、そうした言説が語られる社会状況や時代背景こそ問題
2)母親としてのアイデンティティ
「母性神話」、「3歳児神話」が女性の自己実現や社会参加を阻害
女性の身体的機能から子育ては女性に固有の仕事という観念を植え付けた。「母親」というアイデンティティを過剰にクローズアップし母親になることが女性の幸せである、子どもを産んで一人前という社会通念を強化
産めない女は同情の、産まない女は非難の対象
不妊の女性に大きなプレッシャー……女性にとって大きな苦痛や心身に負担をかける不妊治療
3)日本人と母
日本の近代………良妻賢母の強調によって母性尊重のイデオロギーが強くなった
母親が社会的に満たせない成就要求を息子との「同一視」によって代償的に満足させる「母」の強調……こどもと母親の自立を阻み、病理現象を引き起こす場合もある
「母子癒着」、「過干渉」
4)育児への社会的支援態勢の遅れ
核家族化、少子化、都市化などによって子どもを育てることの責任が、親のみに集中
性別役割分業は、子育てを母親のみの仕事としていった。
「お母さん、がんばりなさい」というメッセージを送り続けることが、母親を
精神的に追い つめたり、育児不安を招く
母性の強調が父親の育児参加や社会支援を遅らせてきた
父親の育児参加には「会社主義」の見直しなどの客観的な条件の整備と
男性自身の意識変革が不可欠
5)保育サービスの充実を
子育ての責任は社会全体の問題
女性の就労のために保育サービスの充実が必要
低年齢時保育、延長保育、一時保育、病時保育など多様な保育サービス
6)母性から「産・育」概念へ
「産・育」という概念に注目……次世代を再生産していくことを総称した概念
「母性」は妊娠・出産・母乳保育に関係する部分以外に存在しない
「父性」とは生理的な妊娠・出産・哺乳の欠如である
「母性」を科学的な視点で見つめることが、男女を問わず、生き方の多様性を保証し個性を生かした人生の開発につながる
|