5/1読書会

「恋愛・結婚・離婚の政治学」についての読書会


1)恋愛結婚(ロマンティック・ラブ)の誕生と普及

近代、西欧諸国において愛情と結婚・性をいっしょにするロマンティック・ラブが浸透した
「愛情表現」も性別役割分業 
    男性  仕事をして給料を持ち帰ること
    女性  子・夫・高齢者のため、家事をしつくすこと

   
2)変わった 変わらない 結婚の情景

変わったこと   恋愛結婚(愛情・嗜好で配偶者選択)が増えた
変わらないこと まだ残る家制度 「○○家と△△家の結婚式」「夫婦同姓」の原理
「結婚の条件」 男女とも性格・相性
      男性  三高(経済力・たくましさ)
      女性  容姿(かわいい妻)
結婚に対する意識(男女間でギャップあり)
                女性  いいパートナーがみつかればする
      男性  変化なし

      
3)増加しつつある離婚

アメリカの家族 夫婦関係中心
日本の家族    親子関係が家族が軸「子はかすがい」
「家庭内離婚」におさまらず増加する離婚


4)離婚と女性の生活保障

離婚は女性の生活基盤が脅かされる
男性中心社会とその基盤にある性役割を打破し
ジェンダー・バイアスのない社会を築いていくことを
政策的に強力に推進することが必要
単親家族(ワンペアレント・ファミリー)・未婚家族・同姓カップルなど
多様な家族を容認する姿勢が必要


 

<参加者の感想>

  • 自分自身が結婚した当時のことを振り返ると
    やはり世間一般の性別役割分業にとらわれていたように思う
    (女は結婚して家事育児をして夫や子どものために生きるものという)
  • 女性も男性も精神的にも経済的にも自立することが必要なのではないかと思う。
  • 結婚について個々いろいろなジジョ―があって話はつきないものだと感じました。
    結婚すればこそ夫婦のこと、子どものこと、夫の親のこと、親類など
    関わらなくてはならないことが多いのでとても重要なテーマだと思いました。
    サロンでもきっとみなさんおはなししたいのでは・・・
  • 農耕文化の国、日本において、周りと同調して行動しなくてはならないというルールは、
    社会のすみずみまで根をはっているのではないでしょうか。
    (となりがタネまきするからウチもタネまきしよう・・・)
    人の価値観が認められない国、日本。
    多くの問題の根底には、この民族性があると感じるのですが・・・
  • 若く未婚であったころは結婚は当然するもの・・・と考えていた。
    今でも私の母はそれが当然、一番よい道だと考えているようである。
    しかし、私は娘にそのようなことはいっさい言わないようにしている。
    まず仕事、そしてしたければ結婚も人生の中に加えてもいいくらいのことのように思うようになった。
    女性の生きていく道がたくさんある世の中にもっともっとなってほしい。
  • 自分達の恋愛・結婚・その後の結婚生活(離婚はまだ未経験なので)に照らし合わせて考えてみると、
    社会的な影響を大きく受けていることに気付きました。
    多様な行き方を認め合うようにしたいものです。
  • 親の育てられ方や、社会通念によって 
    いろいろな価値観が生じ、「結婚」の決断も 自分が決断した当時と、
    今現在との選択基準が、ずいぶん違ってきている。
    それは、「もうやっこ」という所で 学習したことによって変化してきたといえる所も多々あるので、
    やはりこういう場(学習する所)は必要で、次の世代に伝えたくないものをひきずらないようにしたい。
  • 家族・家庭という概念が、如何に根深く染み込んでいるのかあらためて実感しました。
  • 本の内容だけで終わるのではなく いろいろな話(個人的なことだったけれど)ができて、とってもよかった。
    自分がどうして夫と結婚したのかあらためて確認し、
    これからどうなっていくのか、どうしたらいいのかと思いました。
    内容的には、女性はまだまだたいへんだなと感じました。
  • 2000年になり、少し世の中の家庭のあり方がかわるでしょうか。
    人が生きていく上でその人その人の生き方、一生がとわれるのであって、
    結婚・離婚はその通過点にすぎない事、
    どんな形態も、その人が幸せと感ずるなら、認める世の中にしたいですね。
  • 皆さんの結婚観を聞いた。
    親や周囲からの、刷り込みの影響を強く感じた。
    恋愛にしても見合にしても、結婚は選択するものである。
    結婚生活は、作り上げていくもの。
    「子はかすがい」というのも少し疑問がある。
    いろんな形の家族があってよい。
    多くの価値観を認める社会にしたい。
     
 

<会員の後日感想>

  • 今回は、身近な内容でもあったので読んでいてもおもしろいと思いました。
    こうやって学習し、みんなで話し(特にあまりお話を聞く機会のなかったTさんの参加はうれしかった)、
    これをわたしたちだけでなく、多くの人たちにも伝えることができるといいなあ・・・と感じています。
  • 「東大で上野千鶴子にケンカを学ぶ」 読みました。
    どんな本かと一言で言えば、「試験に出る英単語」のようなものです。
    つまり、一冊の本で、つまみ食い的だけど、
    上野千鶴子が強調している社会学、女性学のあり方、学び方、
    知やパラダイム(理論の枠組みと言ったらいいかな)について多くの引用も含め紹介してあります。
    その引用の孫引きです。

    両性の平等を謳う日本国憲法のもとで
    愛によって自発的に婚姻を結んでいるはずの現代日本の妻たちが、
    「労働家畜」であるなどとは考えたくない。
    それにしてもこの平等夫婦のあいだで妻は育児、介護を含む家事労働の90%以上を担いながら
    長時間のパート就労で家計を助け、
    「働き過ぎ」のはずの夫よりもなお短い自由時間、睡眠時間しかもたない、
    という統計的な現実をどう解釈したらいいのか。
    (「家事労働は搾取されているかに答えて」大沢真理)

    「妻」とはそう言う「身分」だという以外に答えようがあると思えない。(同)

    これは、上野千鶴子のゼミに大沢真理(経済学の東大教授)が特別ゲストできたときの文献の引用です。

    もう一つ印象に残った引用は、

    直感とは分節される以前の論理の別名である。
    直感から論理への距離は長そうに見えても、そのあいだには連続性がある。
    だが直感だけのレベルでは自分以外の人びとを説得することができない。
    (「記憶の政治学」上野千鶴子)

    学問は直感を論理的に分節する後追い作業である。(同)

    オリジナルは情報の真空地帯には発生しない(「<わたし>のメタ社会学」上野千鶴子)

    著者遙洋子は上野千鶴子に厳しく鍛えられ、膨大な文献を読み込んだ様子が書かれています。
    その中での上記の引用は興味深いです。

    できるだけ多く学び、そこから理論を作る。
    しかし、そこにある重要な部分は自分の直感である。
    私は直感は即ち人権感覚であると思っています。
  • 最後に皆さんのご意見を紙に書いてもらうのは、とてもいい効果がありそうですね。
    この方式で、うまく進行していくといいですね。
    コーディネーターの皆さんの力は、素晴らしいなあ、と実感しています。
    ところで、読書会という名前、このままでいいですか?
    何か名前を考えていただくのも、素敵だなあ、と思うのですが・・・
  • このところ、新聞紙上でも、たくさん「男女共同参画社会」という言葉をみかけるようになってきました。
    5月1日号の広報にもアンケート結果が載って、
    少しは一般の人の目の端にもかかるようになってきたことは、市民権を得られたようで、うれしいです。
    家庭も仕事も、社会活動も・・・と、このところしんどいのですが、
    メンバーの皆に会えることで、元気を取り戻しています。
    がんばらず、無理して、やっていきます!
  • 休んだ人にも内容が掴めて、とても良い方法だと感心しました。
    担当日は少し大変だけれど、これも個々のエンパワメントにつながることですものね。
    ホームページが早くできて、そこにこの読書会の内容も随時載せていけたらいいですね。
    チャットもできたらもっとスゴイ!
    今回の内容は今のメンバーはだれもが通過している結婚というものだけに、
    ひとりひとりのその時の自分があるわけなので、興味深いですね。
    私はというととてもとても恥ずかしいのですが、
    結婚式の中で新郎新婦にマイクが向けられて何か話さなきゃいけないときに、
    私は夫が話した後で、「はい、彼についていくだけです」と言ったんです。
    若かったなあと思いますが、若いときの方がジェンダーバイアスが大きいですね。
  • 今回は、身近な内容でもあったので読んでいてもおもしろいと思いました。
    こうやって学習し、みんなで話し(特にあまりお話しを聞く機会のなかったTさんの参加はうれしかった)、
    これをわたしたちだけでなく、多くの人たちにも伝えることができるといいなあ・・・と感じています。
  • 世の中の流れは、どんどん変化している部分とゆっくりしか変われない部分とあって、
    少し世の中の先を考え行動するのは実際のところ勇気のいる事。
    わかっていても足並は揃えていた方が楽ですもの。
    学んだ事と現実にギャップがあっても知らないよりは良いと思います。
    学んだ事を賢く利用しましょう。
     
  • 読書会の感想を発信するのは、参加した者としては、とても良いなと思いました。
    本文の内容も、とてもわかりやすく まとめてくださってあって、再確認させていただきました。
    参加してない方々の反応はいかがでしたか?個人的な反省は、期限を守れなかった事です。
    ごめんなさい。
  • 最近の結婚の条件は「三高」ではなく「三C]だそうです。
    独身で、仕事・趣味・遊びもして、親元でぬくぬくと生活する、
    「パラサイト(寄生)シングル」なる人種が増えてきたとか。
    結婚生活も,経済的には妻が夫にパラサイトし、生活的には夫が妻にパラサイトしていると思います。
    日本は、誰も自立していないパラサイト列島なのかしら?・・・
  • 先日「子育て講座」で若いお母さんたちに
    グループワークで自分たちの日常を振り返って思いつくままに今感じていること、
    悩んでいることを出してもらってまとめるという作業をしてもらいました。
    とても活発に色々な意見がでました。
    やはり夫や夫の両親のことも多く
    タイトル「ご主人様」・・・・・・主人中心の生活にしなければとおもうのですが、
    今はどうしても子ども中心の生活になってしまいます。と言うような意見も出ていました。
    ぜひこんな若いお母さんたちに、もうやっこに参加してほしいとおもいました。

NEXT

BACK

「活動記録」目次へ

HOME