2001女性のつどい |
2001年10月14日(日)開催
「映画会&フリートーク 」を行いました
<オール・アバウト・マイ・マザー/ALL ABOUT MY MOTHER>
場 所/日進市民会館視聴覚室
監督・脚本/ペドロ・アルモドバル
- 1999年、スペイン映画、101分
- 出 演
セシリア・ロス/マヌエラ
マリサ・バルテス/ウマ・ロッホ
ペネロペ・クルス/シスター・ロサ
カンデラ・ペニャ/ニナ
アントニア・サン・ファン/アグラード
ロサ・マリア・サルダ/シスター・ロサの母親
- 性転換・HIV感染・母娘関係・移植問題・DV・新しい家族の形・麻薬・・・・・
様々な現代の問題が盛り込まれた映画でした。
<映画会当日参加者の感想>
- 映画会は一般の人を呼ぶのにいいですね。ジェンダーを意識するきっかけになったらいいのですが。一緒に見た友人は、主人公の女性の生き方がたくましいと感じたそうです。又、展示は男女の地位の差が著しくて驚いていました。ゲイもストレートも一人の人同士交流している様子が印象的でした。
- 今回の、女性のつどいは、「やりたいね」と口には出せても、実行することはなかなかできないことをそれぞれの場面で力を出せる方が力を出し、展示・映画会を 実現できました。これこそ、もうやっこの精神ですね
- 映画よかったです。マヌエラの開放された価値観については、最初に息子と話しているシーンで感じました。私は、自分の子どもと自分の人生についても、性についてもあのように語り合うことはできません。一方、修道女とその母の関係は対照的だとおもいます。私自身は、こちらの方だと思います。きれいな部分でしか関係性をもてない危うさを感じています。私も杉村春子の「欲望というなの列車」を学生時代にみています。あの頃見た、たくさんの芝居も、ジェンダーの視点でみると考えることがちがうんだろうなと 思います。
- 映画、良かったですね。私、小学生の頃、あの大きな画面を見ると、気分が悪くなるということが何度もあり、それ以来、映画はあまり好きではないのですが、今日は、そのトラウマ(?)を吹き飛ばすような映画でした。考え込むポイントがいっぱいあって、また、人それぞれのツボがあることでしょうし、また、ゆっくり皆さんの感想を聞きたいですね。結構重たいので、どう話していいのか、難しそうだけど・・・私は、舞台場面の「欲望という名の列車」が印象的でした。 ウン十年前に見た、確か杉村春子と北村和夫の舞台がよみがえってきました。(ステラは誰だったかなあ??)あの舞台をジェンダーの視点を持った今、もう一度みてみたいなあ、と思いました。確か、文庫本があったような気がするから、読み直してみようかな。
<後日、この映画を題材に、フリートークを行いました>
先月の「第13回 日進市女性のつどい」にて,もうやっこ映画会を行いました。1999年に日本で公開されたスペイン映画「オールアバウト・マイ・マザー」をみんなで観ましたが,その中に出てくる様々な問題や場面は,日本に暮らす私たちの既成概念を揺さぶりました。参加したそれぞれが,違う切り口でこの映画についての感想を話すことができるほど衝撃的でした。
この日のフリートークでは,今までアンダーグラウンドだと思われていた人たち(同姓同士でのパートナーシップや,婚姻をした人たち)が,法的に認められたオランダやスウェーデンの具体的な記事や,女性が大切に扱われているトンガ王国の記事。また,オランダでの同姓同士の結婚への,70万人とも言われるイスラム教徒の人たちからの反発の記事や,アメリカにおけるシングルファーザーへの,福利厚生がなかなか適用されず,育児を理由にした早退のしにくさ・・・など,読み合わせました。
きっかけは映画でしたが,自分自身の価値観や先入観や既成概念を目の前にすえて,今まで触れることが「タブー」のように思われていたことをテーブルにのせて仲間で話し合えるのは,いいですね。「わたし」が心の奥底で無意識の意識として持っていることをえぐり出されるようで,多かれ少なかれ痛くなったのではないでしょうか?何が痛かったかは,本人のみぞ知る・・・。それとも,もうやっこ的には,みんなの前で話すのかな??
<参加者の感想>
- 映画を観ることが今までほんとに少ないので,みんなの話は,とても興味深く聞けました。(大きなスクリーンはどーんと疲れる感じがしていましたが,視聴覚室のスクリーンはちょうどよい感じ)人間のいろんな形態を自然に受けとめられる社会状況に早くなるといいね。人間の意識を変えていくのがとても時間がかかりそうだけど,あきらめちゃいけないね。
- みんなが,より自分らしく・・・どうしたらみんなにいい感じにバランスがとれるのか,まだわからないけど,考えていきたいです。
- 映画を観ることによって様々な人生を体験できることが楽しいですね。また,人権・いわれなき差別についても考える機会を得られることも人生に必要な喜びです。偏見は自らを不幸にス。
- 家族の形態は様々で,国や社会状況によっても違う。それをそれとして認め合い,社会的な保障もあるような土壌は,今の日本では実現するのが難しいように思った。私も,もし学習していなければ違う目で見てしまうのだと思う。自分の中のジェンダーバイアスは,根深いものがある。
- 映画を観ない私には新鮮な話が多く,少し興味も湧きました。少しずつビデオを借りて見たいなーと思った。
- 映画って、観方を考えるとなかなか興味深いとあらためて感じ,少しこだわって観られるといいな。今日は、家族のあり方はきまりはなく,何でもありでいいのだということだったけれど,国によって随分違いがあるのだと思った。でも,自分にとつきつけられると「?」で,頭で解っていても割り切れないなあ。
- 頭で,「こうしたい,こうありたい」と思っても、行動したり許容したりできるかわからない性の問題。自分の子どもや友達が性同一性障害だったらどうするかなー。パートタイマー,シングルファーザーの問題・課題はたくさんありますね。ワークシェアリングなんて程遠い。私の場合も。
- 同性愛者が公的にも認められる様になってきているが,実際に日本の土壌では受け入れられないものも大きくあると思う。個人的には,バロック時代の緩やかな朗らかな性を超えて人間が(個人を)楽しめる新たな時代を感じる今日この頃です。映画や音楽がこのあたりの壁を破るものである気がしています。「All about my mother」等,よい材料かな・・・。
小ホールではパネル展示を行いました。テーマは<言葉とジェンダー>
場所/日進市民会館視聴覚室
「女偏のつく漢字」「女性に関することわざ」を題材に、パネル展示を行いました。
「女のつく漢字や言葉、腹の立つものが多いね」という会員の感想から、企画されました。
準備段階では、怒りながらも、しっかり資料を読み込みました。
「文化」という名のもとに、差別が固定化されている現状が、はっきりと見えてきました。
HOME