フェミニストカウンセリング

講演会                                

 

<講演会まとめ>


講義を聞いて、女性の問題だけが、フェミニズムの問題であるわけではなく、男性も含め、フェミニズムの考え方(女性解放思想というより、男女が平等、同じ地平に立つ人として認識し合うということ)で関係性を改めていかないと、問題の解決はできないと考えます。

それは、講義の後の質問で「フェミニズムを学習し、私は気づき、関係性の問題を知るが、夫は益々理解できないところに行ってしまう。男性にこそ、男女平等、女と男が同じ地平で理解し合うという関係性を学ぶ場所がいるのではないか」という質問に象徴されていると思います。夫との関係において、問題があることに気づいていても、問題を表面化すると面倒になることがわかっていて、そのままにしておいて、熟年離婚を待つ人、関係性の問題を妻に指摘されると、一層逆上して、怒り出す夫。そうした日常の問題を抱えつつ、こうした講義を受ける女性のなんと多いことかと思います。

国や自治体の女性施策は、意識啓発的施策から、社会システムを変えるものへと進化してきました。しかし、今日の議論の中では、「システムを変えても意識が変わらないと」という発言がありました。つまり、意識の変革はどこまでいっても必要だということです。

  1. 「フェミニストカウンセリング」をご存知ですか

    フェミニズムとは、女性解放思想、男女平等思想。 「フェミニストカウンセリング」とは、同じ女性同士の悩みを共有しながら、女性がどのように解放されていないかを解き明かすもの。 カウンセリングには、200くらいの技法があるが、有効に使われているのは20くらいのみ。 手法は従来のカウンセリングと同じであるが、その根底にフェミニズムがあるから、フェミニズムカウンセリングという。 カウンセラーとクライアントが対等な関係の中で、カウンセリングを行う 女性解放の思想を持った人のカウンセリング 。「エンパワー」とは、外から力を与えるのではなく、もともと持っている力をカウンセリングによって、引きだしていくこと。

  2. 「フェミニストカウンセリング」が目指すもの
  • 今までの社会構造が男性優位社会であり、女性は二級市民であった。女性が育つ中で身につけてきたことにはジェンダーバイアスが存在している。
  • 男性と横並びになりたいというのではなく、男女が上下関係でなく、平場に並びたい。
  • これまで、男性との関係性の中に生きてきた女性は、人間関係のとり方が分からない。それで、身についている人間関係の中で、声の大きい人、威圧的な人、権威のある人の前に立つと、へりくだってしまう。
  • しかし、へりくだることなく、同等な関係でいられることが重要。
  • 女性の自立とは、第一波のフェミニズムの時代は「女性の経済的自立」であるといわれた。一方、第二波のフェミニズムでは、「お金を持ったら力があるということでは、男と同じ」と考え、単に経済的な自立だけでなく、経済的、精神的、社会的、生活的自立をめざす
  • ジェンダーの問題をどう捉え、ジェンダーから解放していくか
  • 男と女は対極にあるわけではないので、100%女とか100%男というように考えるのではなく、何%女で何%男という形で表現する。50%のところにあるのが、性同一性障害。
  • 今、フェミニストの行っていることは、男に言わせると重箱の隅をつつくような話であるが、そうではない。
  • 女性が自ら、「ジェンダーを強化する」ことがある。それはどんな時かといえば、自分の理想とする異性に出会ったときや結婚を前提とする男性と出合ったとき。一層ジェンダーバイアスがかかり女性的になる。
  • 女性はこれまで、決定権のない場面にいたので、責任を持つことが苦手である。しかし、訓練によって育っていくので、今後の訓練が重要。
  • フェミニストカウンセリングなごやでは<ジェンダー劇>をしている。その中のセリフ ・誰に食べさせてもらっていると思うんだ ・めそめそするな。だから女は嫌いなんだ ・俺を怒らせるな・・・ この<男役>のセリフを言った人は、その感想として、「男は、暴力や暴力的な言葉によって、ストレス解消をしているかと思っていたが、決してそうではない。」と発言している。 一方、<女役>をした人は、言葉による威圧、殴るふり、平手打ちをする音、等におびえていくことを感じた。
  • DVにはサイクルがあり、そのサイクルに入ると抜け出せない。暴力の後の自分を反省する。いけないと分かっている。
  • カウンセリングの中で、気をつけることは、カウンセリングによって、セカンドレイプをしないということ。「あなたがもう少し、がまんをすればよかった」という言葉で。 (なおこ)

 

連続講座                                      

 

<第2回  12月15日講座まとめ

フェミニストカウンセリングを学ぶ 〜女性の生き方と心理〜

講師/梅村 政子

  1. 女性心理の成り立ち

    (1) ジェンダーとしての期待される女性像

    (2) 役割りと感情のセット
    女性と他者との関係の中に、(例:夫と自分の関係)役割りと感情がセットになっている

    <例1>下の子どもが生まれた、ペットを飼ったなどというときに、家族関係の変化があったとき、女性はどんな役になるか・・・・女性は支える役。ペットさえも支える役。(子どもが飼いたいといったペットでも、子どもが世話をしなくなると、母がお世話をすることになる)
    <例2>家族の中の調停役、仲裁役・・もめごとをまとめる人。 息子と父親のけんかのとき、両者に行って、まとめようとする

    *期待が優先する・・・「私が私が」という女性は受け入れられない。控えめでやさしい人が受け入れられる。自己主張をしない。女性役割りができなくなる。意見を言わない。 下手に意見を持つと、言えない自分と自己矛盾をおこすので、自分で意見をもたないようになる。人の反応をみてから言う。 しかし、意見を言わないということは、母として、妻としての役割りは果たせるが、相手との関係が深まっていかないということである。

    ■その結果、孤独感、孤立感、人間不信。どうせ自分は受け入れえもらえないという感情が募っていく。
    ■梅村政子という個人ではなく、母、妻、嫁という役割りでしかない しかし、人は一生役割りということはない。いつまでの母でいるということはないので、その役割り(母)が終わったとき、どうなるかというと「女らしさの病」になる
    ■あそこのお嬢さんは、気働きができていいお嬢さんね」役割りにあうように自分を創っていく
    ■電話相談の人はこの役割りに悩む人が多い
    ・相談者は自分の言葉をもたないので「主人がこういう」「親戚がこういう」というように、出来事の相談になる ・ できごとの相談をすると出来事の処理になってしまうので、言葉の向こうにある感情を聞くようにする。
    ・ とりあえず聴いてもらいたい・・・心がとりあえずすっきりする
    ・ すっきりしたところで、電話を切って家の中の見渡すと、見えなかったものが見えてくる。
    ■「鬱というのは鬱というめがねで社会をみるで、元気の良い方向に見えるはずがない」
    <例> ・30代の女性相談:母親から、社会は怖いもの、他人は信用できない。結婚などするものではないといわれてきた・・自分にとって、暖かいものをくれる人を見過ごしてしまう。自分にとってつらいことだけをみるようになってしまう。
    ・ 母親が世の中は怖いといっていたので、怖いものは何かとさがしていた。
    ・ 自分の中にある価値観がどうであるかを点検する
    ・ 自分はそうは思わないといったときに、実は自分はどう思っているかを点検して欲しい。
    ■「自分の意見をいうな。女のくせに意見をいうな」という風潮がある。 しかし、社会はそうではない。男女共同参画社会になり、女性も意見を言うべき時代になってきている。 自分の意見を持って欲しい。いえる場所を自分で見つけて欲しい。
    ■女性は、自分が意見をいったときに相手がどうなるかを想定してしまう。それで、意見を言わないようになってしまう。
    ・ 4.5回で自己表現のパターンを学んだときに、自分にあう表現方法を見つけるといい。

  2. 女らしさの病
    (1)他者の評価が気になる
    ・ 役割りを完璧に遂行していこうとする女性がどうなるか
    ・ 他人の目が気になる・・・自分がこうしたいというのではなく、これをしていないと他人にどういわれるか、ということが気になる。
    ・ これが嵩じると強迫神経症になる
    ・ 自分の中に基準がないので、「ここまですればいい」という基準を設けることができない。
    ・ 今星占いや、血液型占いがはやっているが、これも一つの基準である。・・・統計学で言われていることを、個人に当てはめるのは、その人個人をみるのではない。世の中はこう、世間はこう、みんなはこうと、漠然とした価値を用いてしまう。
    ・ 「私は」というIメッセージがない

    (2) したいことがわからない
    ・ 役割りを終えた時に、したいことが見えない。
    ・ 子どもが遠くに行ったときに空の巣症候群になり、「自分のやりたいこと」がみつからない
    ・ 他者の評価で行動してきたので、これをすると他者が認めてくれるという基準で考える。 ・ 「私の人生は何だったのか」「一生懸命育ててきたのに、他の女性のところに行ってしまた」
    ・ 病気に逃げ込む・・・「鬱」だという看板をだすことでに逃げることができる 「しかし、うつにもなりきれない人が辛い」

 

< 第3回 1月19日(土)講座まとめ>

フェミニストカウンセリングを学ぶ 〜子どもの虐待と女性の心理〜

講師/尾崎 仁美

  • 視点を変える
    自分の背景(性別、社会・家庭での立場など)を通して物事を見ることが多い。人により違うが尊重すること。思い込みをはずすには視点を変えてみる。例えば、長年言われているから正しいと言えるのか、根拠のあることか、必要なのか考えてみる。

  • 虐待問題にかかわる
    母親中心・・・ 事件では父親はどうかは話題にならないが、母親の責任は問われ生育歴などまで取り上げられる。これは育児は母親のすることで父親が育児にかかわっていなくてもいいという考えが強いため。
    所有化・・・子どもが所有物のようで一人の人間として認められていない。子どもは親に属しているから、と子どもの状態を気にせず思いどおりに扱おうとする。
    親の背景・・・虐待に進むまでに親が虐待を受けていることがある。
    子育てと虐待の境目・・・愛情を持っていられるか、叩いてしまうかが境目ではないか。事件の状態に近くなる人は多いが、冷静に自分のことをわかっているので、事件には至らない。

  • CAPNAの活動から
    相談する母親は結婚、出産で自分の自信を失っている。自分で電話する相談者は何を訴えているかはいくつか大きく分けられる。

  • 「虐待防止電話相談利用者の特徴
    〜CAPNAホットラインにおける育児不安の訴えから〜
    訴えは育児そのもののストレス、子育て責任の重圧(我慢を強いられる)、母親・妻役割に縛られている(ジェンダー)、孤立、理解者がほしいの五点がある。その原因は様々ある。 ドメスティック・バイオレンス 夫にいつもビクビクしている。
    母親の生育歴・体験・・・ 家庭・地域の環境、長年に渡り自分に染み付いている考え、行動
    親の子育てと自分の子育ての葛藤・・・方針の違い
    母親の社会的状況・・・離婚、経済的困窮
    母親の心理的傾向・・・真面目、完璧主義、否定的、対人関係が苦手
    夫の子どもへの態度・・・夫が子どもに甘い、関心が無い。
    実家に頼っている・・・夫の実家から協力得にくい
    祖父母の育児への介入・・・夫の親との不和
    「ここを通り過ぎれば楽になるよ」と言ってしまって良いのか?・・・母親役割の再生産

  • 子育てと女性の心理
    何を訴えているのかということを女性の心理に照らし合わせて考えてみる。

    ◆育児そのもののストレス
    他者との比較、育児情報にふりまわされていて子育てに自信がない。自分のせいだという自責感、主婦になったとたん自分の価値がくずれた、子どもにだけ向かい合う生活 がつらい、自己不全感。
    ◆子育て責任の重圧
    他人から子育てを批判される。他児との比較。
    ◆母親・妻役割に縛られている(ジェンダー)
    やさしい母、聖母マリアのような母のイメージ。 女らしさ(従う性)に縛られている。
    ◆孤立
    配偶者の不在。親の援助が得られない。 近隣とのつきあいが苦痛、母親同士の関係で悩む。 相談できる人や話をする友人がいない。
    ◆理解者がほしい
    夫の育児への無理解。夫は子どものことで神経質になるなという。 分かち合える人がほしい。

  • これらの訴えから、女性の心理の中に何があるのかということを考えてみる。
    ◆自尊感情が低い
    他人の評価が気になる。子どもへの評価が自分への評価になる。
    ◆競争心
    勝ち負けで物事を判断
    ◆罪悪感
    ◆自己表現が苦手

  • フェミニストカウンセリングで何ができるのか
    性別役割分業がはっきりあらわれてくるのが子育てで、夫は金銭供給係り、妻は愛情供給係り。 経済をになっている夫には目にみえる価値があるが、妻は他人の評価(あなたはよくやっているよといわれること)でしか価値観をはかれない。そこに無力感、不安感が芽生える。 子育てがジェンダーにしばられ、不安を生み出して、不安が虐待につながるのではないか。 子どもの虐待とジェンダーはつながっていて、電話相談を受ける時、自分たちがジェンダーの視点にたっていないと、母親役割を再生産していくのではないかと思う。 私がフェミニストでいるということはどういうことか? 自分自身がフェミニズムをどういうふうに生きるのかということを考えなければいけない。

  • 理想と現実
    「2.8人」1995年の平均世帯人員、「4.5人」高度成長期の平均世帯人員 私たちはメディアの中に見る家族「サザエさん」のような大家族のなかで子育てしているような錯覚がある。 「1.35」合計特殊出生率(2000年) 「2.08」人口を維持出来る出生率 「100対64」男女の賃金格差(2000年) 「32.8%」 離婚率 (2000年)

  • 作られた性差
    ネパールのタルー族 女は「主人」で女からは離婚できるが男からは離婚できない。男は再婚出来ない。 朝、男は掃除をしてから、米の脱穀をする。女はアクセサリーを磨く。 食事をする順番は子ども⇒女性⇒男性、 女性は家の中で寝て、男性は外で寝る。 女性が生まれたら家長として自立出来るように育てる。夫は妻をとても愛しているし 幸せだといっている。

  • 作られた性差である限りは変更可能である。そのためにはジェンダーに敏感になること。 自分自身に刷り込まれているジェンダーに気づき、点検をしなければならない。 自分で考え、自分で決め、自分で行動していく女性を支援していくために自己点検をしていく。 自分の内的抑圧に気付くためには、仲間同士(「もうやっこ」のような)で点検をしあうことも必要。

 

< 第4回  2月16日(土)講座まとめ>

フェミニストカウンセリングを学ぶ〜自分の可能性を探る1〜

講師/梅村 政子

自分の可能性を探るT、Uでは 体験学習を行う。体験学習の意義:人間関係・相談ということには、知的に頭から(本等から)の吸収も必要だが、直接体験して初めてわかることが多い。

⇒自分の歴史の中で自分なりに取り込んできたものを体験学習を通じてもう一度点検してみる。今回は自分をみんなの前に出すことにより自分に見えてこなかったことを再認識することができる。みんなの前で話すことで自分の話し方の癖、言葉の癖、相槌の打ち方の癖等がわかることがある。

⇒これを体験して 次のStepへ進める。



1.関係の中で生きるということ

「人」は一人ではなく何らかの関係の中で生きる
・・・・・家族、パートナー、近所、子どもを通した人間関係等

◇ 人間関係と対人関係の違いとは ◇

人間関係
自分VSグループや上司。Officialで役割設定があることが多い。場面が変わると関係性が変わり得る
対人関係
自分VSひと。人間関係より小さいpersonalな関係。場面が変わっても、変わらない関係。

⇒対人関係は自分の尺度・価値観が変わらない限り関係の結び方が変化しない。

◇  人は常に動いている――生涯発達 と 変化 ◇

人の一生を'発達'という観点で見ると、身体の成長のようにある時点(ピーク)を迎えるとあまり変わらないように感じるが、人の変化と捉えると、機能の低下等であれ、常に動いている。一生涯の変化をあたりまえと感じられる。身体の変化と同様、考え方も人に対する感情も非常に流動的に変化していく。

◇ ジョハリの窓――こころの動きに自覚的になる ◇

ジョハリの窓とは1965年頃、ハワイで行われた学会でジョーさんとハリーさんが提唱したもの。対人関係におけるひとの心のありようを図式化したもの。
4つの窓がそれぞれ 意味するものは以下の通り。

Tの窓    解放――自他とも知る自分
Uの窓    盲点――他人に見えて自分に見えていないところ
Vの窓    他人に隠している所 / 隠れている所
Wの窓     未知――自分にも他人にも見えていないところ
この窓を分けている線は心のガードの変化に伴い常に変動している。

〜たとえば〜
◆ 気の合う人とであったときは 横軸が下がりT解放の領域が広がる。
⇔嫌いな人に出会うと心の解放の部分が小さくなる(横軸が上がる)
(解放が小さくなるのは自分を守るということなのでさほど恐れることはない。)

◆ 他人の言動等により 自分の自己認識の程度が変わることにより縦の軸も動く。

縦の軸が右に動く例
・自分の気づいていなかった癖を指摘され、認識していなかった自分の一面に気づく。
・普段自分の選ばない色の服をプレゼントされて 仕方なく着てみたが、気を許せる友人に似合うと言われ選択の幅が広がった。
<新しい発見によりW未知の部分が小さくなる。>

人が人との関係性の中で生きる際、相手が10人いれば10通り、それぞれ軸の動きが微妙に違う。この軸の動きを自分の中で発見し、自覚していって欲しい。
⇒自分の軸の動きをあたりまえと思えれば、他人の軸の動き(身構えてTが小さくなること等)もあたりまえと思える。この軸が動くことから対人関係が始まる。



2.自己点検をしてみましょう

◇ 他己紹介 ◇

・他己紹介相手と話しその人に成り代わって、「わたしは……・です」と紹介すること
・自分の価値観を人がどう聞いているのか、聞き方の特徴を知ってもらう
・価値観とは、年齢・家族など外側が多くでる場合、または考え方・その変化・心のありようが出る場合がある
・自己紹介に慣れていくことで、この場に即して何が言いたいのか、自分をアピールするには何を言えばいいのか敏感になっていく。

◇ 自分の中の思いを意識化していく(書く) ◇

・自分の思っていることをことばにするということは、自分の意識にのせたことをことばにし、人に話しをするということ

・アサーション度チェック

自分を取り巻く文化・他者とのあり方の点検をチェックリストによって掘りおこす。いいのか悪いのか、不都合があるのか、これをどう変えていけばいいのかの見直し作業。

・人との会話、自分と人との関係のとり方(アサーティブネストレーニング)

  1. 言いたいことが言えているのか

  2. まったく言えてないのか

  3. 攻撃的な自己主張になるのか
     この材料となるものとしてのチェックリストを行う


◇ 私の言いたいこと、言いたい相手 ◇

誰に、何を、どのように→次回に

 

 

< 第5回  3月9日(土)講座まとめ>

フェミニストカウンセリングを学ぶ〜自分の可能性を探る2〜

フェミニストカウンセリング・・・フェミニズムの視点、フェミニズムの学問を学ぶのではなく、意見の言い方、考え方、生き方を学ぶもの

1 コミニュケーションするということ
   コミニュケーションとは・・・ラテン語の動詞、一つにする、共有する、
       許す、与える → コミュニケーションの中の深い部分となる

自己主張、自己表現・・・相手のことを視野にいれて、どの様に

    発信者→記号<ことば/意識>→信号<発する/声に出す>→受信<聞く>→<受信者が>解読→受信者   

・発信者と受信者はまったく違うということ認識する
(人間そのものの違い・・・価値観、人間観、人生観、世界観、自己概念、他者を認識する力、宗教、職業、性格等)
・相手のフィールドにどこまで届くのか
 相手にわかりやすい言い方で伝えることが大切


2 自分の自己表現パターンを振り返ってみましょう

(発信者)
非主張的自己表現=引っ込み事案的自己防衛
・普段は、何もいわなく、限界までため込んで爆発→いいたいことより怒りし か伝わらない

 表現方法
 ・意見を求められても言えない
 ・あいまいな言い方
 ・タイミングをはずす
 ・前置きが長い
 ・消極的な態度

 どんな気持ちか
 ・あきらめの気持ちある(私なんていいのよ・・・、いつもそうだ、等)
 ・劣等感

 非主張的自己表現を続けるとどうなるか
 ・いつも私は譲ってあげているという恩着せがましい気持ちになる
  →相手を思いやりのない人、鈍感な人と感じる

 相手からの印象
 ・存在感がない
 何故言いたいことをため込むのか
 ・「表現してはいけない」ということを、学んでいるのではないか

攻撃的自己表現=攻撃的自己防衛
・攻撃的とは−相手の気持ちや欲求を無視、相手に自分の欲求を押しつけ操作しようとする→相手の犠牲の上で成り立つ表現→まわりからは陰口の対象
・非主張的自己表現と共通するものある
・物事を勝ち負けで判断する
・大声で威嚇、言い続ける→力でおさえつける
・攻撃的→意見言えているが、相手の視野が入っていない
↓    発信    で終わっている
マイナスのエネルギーで、人を動かす人
 例:カウンセリングに来て、「◯◯病院に行っても、◯◯相談に行っても治 らないんです」(あなたなら治せるか)
・非主張的自己表現、攻撃的自己表現は、自己防衛である。ガードの仕方が違うだけ
・何のためにガードを張るのかを探る=カウンセリング

主張的自己表現=さわやかに自己表現
アサーティブネス・トレーニングのこと
・相手が、視野に入っている
・「私は・・・」、アイメッセージで主張
・自分の気持ち、考え方「だれに」、「どの程度」言いたいのか、見えてくる
・相手にも要求する(自分も話したいことがある→相手もそうであろう)
・自尊度が高い人
・主張していかないと自己評価が上がってこない
・主張しないと悪循環になる(下記図参照)


主張しないのは・・・
不合理な思いこみ
わかってもらえない→だからがまんする
→胃痛・肩こり(フェミニズムの視点必要となる)

          主張しない⇒ 自己評価低い⇒不安・緊張有る
                 ↑                                          ↓
                  −−−−−−←−−−−−−−

どこでチェーンを切るのか・・・アサーティブネス・トレーニングは、自己評価を上げることからスタートする。
   効果
   ・主張することによって、自分や人との関係に葛藤も生まれるが、
                 発信者と受信者が、歩み寄ることできる
                   →発見もあり、妥協点も見つかる
  ・わかる言葉で、表現するようになる


3自己表現の目的と基本的ルール
※自分を大切にし、その自分を表現する・・・結果として他者の中にある「自分」も大切にする

(1)なぜ自由に自己表現できないか
a気持ちが掴めていない・・自分が何について言いたいのか
 ・だれになにをいいたいのか
b周囲の反応や、結果を気にする
 ・あの人にこれを言うと、こういう反応するからやめよう
  例:怒る→雰囲気が悪くなる
c女性としての、非自己主張的な育てられ方
d基本的人権を行使していない
e考え方がアサーティブでない
 ・さわやかに自己主張−言いたいことを言いたい分量だけ言いたい方法で
 ・生き方そのものが、アサーティブか
 ・技術の習得だけ→メッキ
fアサーティブのスキル(技術)を習得していない

(2)自己表現するときに大切なこと
a誰に、何を、どうしてほしいのか
b一回の要求は一つにしぼる
 ・ためておかない
 ・要求を一つにすることは、効果的である
c自分の意見を言うのは悪いことではない
d自分にとって大切なことは、あきらめない
 ・言いたいことは回数を重ねて言う
eとりあえず、言ってみる
 ・伝わらなかったらシフトダウンする。相手のフィールドに届くことばにする。
  ・例:私の状況を伝えて言ってみる。相手のことを思って、作戦変えていく。
f聞き入れてもらえるかどうかは、相手の問題
g相手の状況も考えながら
h率直に、わかりやすく、ていねいに
i応じてもらったときには、感謝を

(3)自己表現の基本的ルール
a自分のことは自分で決める
 ・責任が発生する。
 ・歴史的背景がある−縁談等(うまくいかないと親のせいにする)
b相手との関係で、提案や意見が言える
c妥協や提案ができる
dイエス、ノーをはっきり言う
 ・「ノー」は、相手によって
e「ありがとう」「ごめんなさい」のあいさつが言える
f冷静に相手を誉めたり、相手から誉められたりできる
 ・誉められて、素直に「ありがとう」という場合とそうではない場合がある。→その人との人間関係で受け止め方違う
h一般化や絶対化をしないで、ものを言う
 ・「女とはこういうもの」「結婚したら子どもは産むもの」等みんな一人ずつ違ってあたりまえだけど、世間、世の中がこういうものと決めつけること

※過不足なく自分を表現し、また自分の周囲の人がそうすることを認めること
 ・一回だけでなく2回と回を重ねてやりとりする中で、過不足なく自分を表現する


4みんなが持っている「心の基本的権利」(代表的なもの)

(1)自分自身である権利(他者と違っている権利)
 ・私は、私でいい
 ・人と違う価値観もっていることは、当たり前

(2)自己表現する権利
 ・自己表現しない権利もある(今日は言いたくないんです、等)
 ・数の原理が正しいか否か

(3)気持ちや決定を変更する権利
 ・時間、環境が変化あるのは当たり前→成長ととらえる

(4)ありのままの感情を感じとる権利
 ・「◯◯◯はおかしい」はありえない

(5)不完全である権利
 ・知らないこともある

(6)責任をとらない権利
 ・自分がとれる責任、とれない責任ある
  とれない責任の例:「夫は何もできない。離婚したらあの人は何もできないのでは」
   とれない責任まで取ろうとしない。
 ・とってはいけない責任もある(子供が大きくなったときの人生は子供のもの)

(7)間違いや失敗をする権利、またその責任をとる権利
  ・「ごめんなさい」という権利

(8)ノーを言う権利
・「ノー」をいうとなにが起きるか。
  人間関係の中で(私としてではなく)人として判断してノーと言えないことがある。

(9)行動を起こす権利

(10)選択する権利

・(1)〜(9)状況によって使い分ける権利
・したくないのか、したいのか、しないのか、できるのか


自己主張トレーニングのねらい      (今までのまとめ)

a自分自身の気持ち、意見、価値観、希望、行動などは、自分にとって大切な意味のあるものと受け止め、それを素直に率直に表現できる能力を開発する。
b他者を傷つけたり防衛的にさせないで、適切な自己表現をする方法を考える。
c自分の気持ちを抑え込んだり、その結果として感情を爆発させてしまったり落ち込んだりすることを防ぐ。
d自分自身でしか責任を取れないことを人に任せたり決めてもらったりして結果として人を恨むというパターンから自由になる。
e人間関係において不必要なゲームの要素を取り除き、お互い傷つくことを防ぐ。

「活動記録」目次へ

HOME