< 第5回 3月9日(土)講座まとめ>
フェミニストカウンセリングを学ぶ〜自分の可能性を探る2〜
フェミニストカウンセリング・・・フェミニズムの視点、フェミニズムの学問を学ぶのではなく、意見の言い方、考え方、生き方を学ぶもの
1 コミニュケーションするということ
コミニュケーションとは・・・ラテン語の動詞、一つにする、共有する、
許す、与える
→ コミュニケーションの中の深い部分となる
自己主張、自己表現・・・相手のことを視野にいれて、どの様に
発信者→記号<ことば/意識>→信号<発する/声に出す>→受信<聞く>→<受信者が>解読→受信者
・発信者と受信者はまったく違うということ認識する
(人間そのものの違い・・・価値観、人間観、人生観、世界観、自己概念、他者を認識する力、宗教、職業、性格等)
・相手のフィールドにどこまで届くのか
相手にわかりやすい言い方で伝えることが大切
2 自分の自己表現パターンを振り返ってみましょう
(発信者)
非主張的自己表現=引っ込み事案的自己防衛
・普段は、何もいわなく、限界までため込んで爆発→いいたいことより怒りし か伝わらない
表現方法
・意見を求められても言えない
・あいまいな言い方
・タイミングをはずす
・前置きが長い
・消極的な態度
どんな気持ちか
・あきらめの気持ちある(私なんていいのよ・・・、いつもそうだ、等)
・劣等感
非主張的自己表現を続けるとどうなるか
・いつも私は譲ってあげているという恩着せがましい気持ちになる
→相手を思いやりのない人、鈍感な人と感じる
相手からの印象
・存在感がない
何故言いたいことをため込むのか
・「表現してはいけない」ということを、学んでいるのではないか
攻撃的自己表現=攻撃的自己防衛
・攻撃的とは−相手の気持ちや欲求を無視、相手に自分の欲求を押しつけ操作しようとする→相手の犠牲の上で成り立つ表現→まわりからは陰口の対象
・非主張的自己表現と共通するものある
・物事を勝ち負けで判断する
・大声で威嚇、言い続ける→力でおさえつける
・攻撃的→意見言えているが、相手の視野が入っていない
↓ 発信 で終わっている
マイナスのエネルギーで、人を動かす人
例:カウンセリングに来て、「◯◯病院に行っても、◯◯相談に行っても治 らないんです」(あなたなら治せるか)
・非主張的自己表現、攻撃的自己表現は、自己防衛である。ガードの仕方が違うだけ
・何のためにガードを張るのかを探る=カウンセリング
主張的自己表現=さわやかに自己表現
アサーティブネス・トレーニングのこと
・相手が、視野に入っている
・「私は・・・」、アイメッセージで主張
・自分の気持ち、考え方「だれに」、「どの程度」言いたいのか、見えてくる
・相手にも要求する(自分も話したいことがある→相手もそうであろう)
・自尊度が高い人
・主張していかないと自己評価が上がってこない
・主張しないと悪循環になる(下記図参照)
主張しないのは・・・
不合理な思いこみ
わかってもらえない→だからがまんする
→胃痛・肩こり(フェミニズムの視点必要となる)
主張しない⇒
自己評価低い⇒不安・緊張有る
↑
↓
−−−−−−←−−−−−−−
どこでチェーンを切るのか・・・アサーティブネス・トレーニングは、自己評価を上げることからスタートする。
効果
・主張することによって、自分や人との関係に葛藤も生まれるが、
発信者と受信者が、歩み寄ることできる
→発見もあり、妥協点も見つかる
・わかる言葉で、表現するようになる
3自己表現の目的と基本的ルール
※自分を大切にし、その自分を表現する・・・結果として他者の中にある「自分」も大切にする
(1)なぜ自由に自己表現できないか
a気持ちが掴めていない・・自分が何について言いたいのか
・だれになにをいいたいのか
b周囲の反応や、結果を気にする
・あの人にこれを言うと、こういう反応するからやめよう
例:怒る→雰囲気が悪くなる
c女性としての、非自己主張的な育てられ方
d基本的人権を行使していない
e考え方がアサーティブでない
・さわやかに自己主張−言いたいことを言いたい分量だけ言いたい方法で
・生き方そのものが、アサーティブか
・技術の習得だけ→メッキ
fアサーティブのスキル(技術)を習得していない
(2)自己表現するときに大切なこと
a誰に、何を、どうしてほしいのか
b一回の要求は一つにしぼる
・ためておかない
・要求を一つにすることは、効果的である
c自分の意見を言うのは悪いことではない
d自分にとって大切なことは、あきらめない
・言いたいことは回数を重ねて言う
eとりあえず、言ってみる
・伝わらなかったらシフトダウンする。相手のフィールドに届くことばにする。
・例:私の状況を伝えて言ってみる。相手のことを思って、作戦変えていく。
f聞き入れてもらえるかどうかは、相手の問題
g相手の状況も考えながら
h率直に、わかりやすく、ていねいに
i応じてもらったときには、感謝を
(3)自己表現の基本的ルール
a自分のことは自分で決める
・責任が発生する。
・歴史的背景がある−縁談等(うまくいかないと親のせいにする)
b相手との関係で、提案や意見が言える
c妥協や提案ができる
dイエス、ノーをはっきり言う
・「ノー」は、相手によって
e「ありがとう」「ごめんなさい」のあいさつが言える
f冷静に相手を誉めたり、相手から誉められたりできる
・誉められて、素直に「ありがとう」という場合とそうではない場合がある。→その人との人間関係で受け止め方違う
h一般化や絶対化をしないで、ものを言う
・「女とはこういうもの」「結婚したら子どもは産むもの」等みんな一人ずつ違ってあたりまえだけど、世間、世の中がこういうものと決めつけること
※過不足なく自分を表現し、また自分の周囲の人がそうすることを認めること
・一回だけでなく2回と回を重ねてやりとりする中で、過不足なく自分を表現する
4みんなが持っている「心の基本的権利」(代表的なもの)
(1)自分自身である権利(他者と違っている権利)
・私は、私でいい
・人と違う価値観もっていることは、当たり前
(2)自己表現する権利
・自己表現しない権利もある(今日は言いたくないんです、等)
・数の原理が正しいか否か
(3)気持ちや決定を変更する権利
・時間、環境が変化あるのは当たり前→成長ととらえる
(4)ありのままの感情を感じとる権利
・「◯◯◯はおかしい」はありえない
(5)不完全である権利
・知らないこともある
(6)責任をとらない権利
・自分がとれる責任、とれない責任ある
とれない責任の例:「夫は何もできない。離婚したらあの人は何もできないのでは」
とれない責任まで取ろうとしない。
・とってはいけない責任もある(子供が大きくなったときの人生は子供のもの)
(7)間違いや失敗をする権利、またその責任をとる権利
・「ごめんなさい」という権利
(8)ノーを言う権利
・「ノー」をいうとなにが起きるか。
人間関係の中で(私としてではなく)人として判断してノーと言えないことがある。
(9)行動を起こす権利
(10)選択する権利
・(1)〜(9)状況によって使い分ける権利
・したくないのか、したいのか、しないのか、できるのか
自己主張トレーニングのねらい
(今までのまとめ)
a自分自身の気持ち、意見、価値観、希望、行動などは、自分にとって大切な意味のあるものと受け止め、それを素直に率直に表現できる能力を開発する。
b他者を傷つけたり防衛的にさせないで、適切な自己表現をする方法を考える。
c自分の気持ちを抑え込んだり、その結果として感情を爆発させてしまったり落ち込んだりすることを防ぐ。
d自分自身でしか責任を取れないことを人に任せたり決めてもらったりして結果として人を恨むというパターンから自由になる。
e人間関係において不必要なゲームの要素を取り除き、お互い傷つくことを防ぐ。
|