テーマ別研究 |
年間に7つのテーマを設定した。各テーマとも1回目に事前学習を行い、
2回目に専門家を招いて公開講演会とした。初回は入門編とした。
活動場所は主に福祉会館。以下担当者によるまとめと報告。
HOME<入門編>
5月18日(月)講演「私の日常をふり返る」 講師:後藤尚子
講師の質問に答えていくことによって、私たちがいかに「おんな」という役割を生きているのかに気付かされた。戦後50年を経てなお社会には旧民法・旧憲法の意識が残っている。家父長制を否定しながら自ら保護者欄には夫の名前を書いてしまっている現実がある。この刷り込みの深さに気付かなくてはいけない。女性学を学ぶことは自分の人生について考え、洗い直していくことである。
<ジェンダー>
6月1日(月)事前学習会
「女性学って何?」という疑問を抱きつつ、過去に勉強したことのある人もない人も、日常生活の中で「これっておかしい」と思っている事について意見を出し合った。結果、家庭内では妻と夫の性別役割分業が当然のように行われており、また、親が子どもに性の役割を刷り込んでいるという現状が浮かび上がってきた。地域の自治会やPTAにも様々な問題があることもわかってきた。次回の講演会では、性別役割分業の歴史と現状についてと共に、問題を解決していく為にはどうしたら良いかについて、講師の先生にお話いただくことにした。
6月15日(月)講演「性別役割分業システム」 講師:岡久美子(シニアライフ研究所「りあもでんな」所長)
「ジェンダーとは何か」という基本の話から始まり、性別役割分業の歴史と現状をお聞きした。また、日本と諸外国との多様な調査結果から、日本国内における性別役割分業の根強さを知ることができた。女性と男性の新しい関係・新しい役割のために、女性自らがエンパワメント(学習し情報収集して実践していく力をつけること)することが必要であるということを学んだ。
<メディア>
6月29日(月)事前学習会
私たちの周囲にあるメディアの在り方について話し合った。
- 男性週刊誌には毎号ヘアヌード写真があふれ、それがよく売れるのは驚きであり、またモデルとなっている女性たちの心理も計りかねる。
- メディアに出てくるタレントが美の基準として受けとめられ、女性がダイエットや整形に走る。
- 松本サリン事件の時、加熱した報道合戦によって犯人扱いされた河野さんの例のように、誤った情報が大量に流された苦い経験もあった。
- メディアに描かれている家族像(サザエさん、クレヨンしんちゃん等)は、家父長型のものが多く次世代に大きな影響を与えている。
7月13日(月)講演「メディアの中のジェンダー」講師:岡久美子(シニアライフ研究所「りあもでんな」所長)
メディアとは、 マスコミ四媒体(テレビ・新聞・雑誌・ラジオ)の他に、ビデオ・カセットテープ・CD・インターネット・路上で配られるティッシュやチラシ・ハガキ・ミニコミなどを指す。本来メディアは、送り手と受け手のコミュニケーションを果たす役割のはずだったが、一方通行になっているのが現状。メディアからの情報は、人々の価値観をも作っているといえる。信頼度の高い新聞を例にとっても、間違いやうそは書かれていないが、そこには書かれていない事実も沢山ある。すなわち情報操作が行われているといえる。テレビや新聞だけの情報で判断することは大変危険なので、自分の生活の周辺から、見たり、聞いたり、学習したりして、自分で考えることが大切。
メディアの中で、女性の身体や性は商品化され、性別役割分業が固定化され、男性優位・女性劣位の位置関係が刷り込まれていく。歴史的にみると、メディアは、女性の身体の露出度を高め、さらに部分的に切り刻んで、よりエキサイティングに表現してきた。美の価値も、マスコミやファッション界によって操作され作られている。ボディコン・ダイエット食品・整形手術などもその現れである。
メディアは送り手の価値観によって情報操作されていることを認識し、受け手としてその情報にふりまわされないで、自分で選択評価し、表現し行動していくことが重要である。
<女性学概論>
9月7日(月)講演「女性をとりまく問題とは?」@ 講師:後藤尚子
この日は「もうやっこ」の一員、後藤尚子さんを講師とし、女性学についての基礎をおさらいした。まずは「ジェンダーチェック」で、各自の中に潜むジェンダーに対する意識を客観的に分析してみた。次に、私たちが実社会でどんな点で保障されており、また逆に、女性であるがゆえにどんな点で保障されていないかを明らかにした。そして、以上のような作業を通して、現代女性の抱えるジェンダーに関する問題や悩みのいくつかを取り出し、日頃「個人的なもの」と見過されがちなそれらの問題を、「個人的な問題は社会全体の問題である」という社会科学の観点から洗い直していくのが「もうやっこ」であるということを再確認した。
ジェンダーに関わるあらゆる問題は、世代や国を越えて普遍的に存在するものである。それゆえ、「世界女性会議」をはじめとする、女性と人権を巡る一連の動向についても再度復習し、歴史的側面からの確認も行った。最後に、ジェンダーに関する問題が社会的な人権問題である以上、それを扱う私たち自身も、一定の見方や主張に固執することなく、常に人権感覚を磨き続けなければならないことを互いに確認しあった。
9月21日(月)講演「女性をとりまく問題とは?」A 講師:後藤尚子
日本の男女平等の進まない原因は、性別役割分業である。女性は、「男は外、女は内」という根強い社会通念の中で、今の立場を自分で選びとっているかどうか疑問である。性別役割分業は、民法でイエ制度が廃止されたにもかかわらず、イエ意識を支える思想にもなっている。私たちの中にあるイエ意識を断つには、習慣・文化を変えていく必要がある。そしてイエ意識をなくしていかなければならない。さらに女性自身が決定の場に立ち合えるように、自己決定・自己責任のトレーニングを重ねていくことが大切である。女性差別は、女性同志が対立することなく、女性自身がなくしていかなければならない。
“私の問題は社会の問題である(Personal is Political)”
<教育におけるジェンダー>
10月12日(月)事前学習会
『女性学キーワード』から国広陽子執筆『学校教育の中の男女平等教育』をもとに資料と参加者の体験、情報などを交えて話し合った。女性の高学歴化の陰に隠れたジェンダー、学校教諭の数、役職の中に見られる男女差、家庭科の男女履修内容の分化から共修への変遷、学校の教材、部活、生徒会、教師や親の持つジェンダー意識について考察した。そこで学校現場の現状と講師の岡崎先生の対処、子どもたちの反応、男女平等教育の実現にむけてPTAがどのように関われるかを次回の講演会でお聞きしたいという意見でまとまった。
10月19日(月)講演「学校の中に男女差別はないか」 講師:岡崎勝(小学校教員)
テーマにそって「男女混合名簿の学校現場での取り組み状況」と「学校の中における具体的な性差別」についてお話をしていただいた。男女混合名簿は10年前から個人的に実施、3年前に研修を提案、現在では全学年で実施。「些細なこと、面倒」と言わずに、「いつも男子が先、女子が後」ということを自分のことに置き換えて考えて見るとよい。また「女らしく・男らしく」という教育、教科書や教材の中に出てくる性差別、学校の中にはいろんな差別や抑圧が「隠れたカリキュラム」の上にのっかっている。これに対して違ったものを提起していかなければ「隠れたカリキュラム」自体の矛盾がわからない。常に固定的なものの見方をせず、色々な価値観を入れながら、その中から選んでいくことが必要。先生も親もやれることはまだまだたくさんあるが、自由を獲得するには相当な責任が伴うので、質の高いやり方をしなければいけない。
<アジアの女性たち>
11月2日(月)事前学習会
まず最初にアジアの女性たちの現状について、中2国語の教科書に載っている『アジアの働く子供たち』(松井やより著)から、マレーシアにおける具体的な状況をつかんだ。次に、女性であるがゆえの差別について学習した。具体的には、多国籍企業の市場支配による劣悪な労働条件、インドでのダウリー(持参金)殺人・レイプ、フィリピン・タイでの売買春、バングラディシュ・ネパールでの奴隷同然の扱いを受ける妻、中国における一人っ子政策がひきおこしている女児殺し、日本の沖縄に残る女性蔑視の思想などについて学んだ。さらに、どうしてこのような差別が生まれたのか、原因・背景について会員で意見を出し合いながら考えた。日本のODA(政府開発援助)がもたらす問題、宗教的思想(身分制度)ゆえの差別、貧困、女性たちが得られる情報の不足など活発な意見が出された。
さらに、差別を受けながらもたちあがるアジアの女性たち−フィリピンのネグロス島での女性たちのとりくみについて学んだ。これは、1990年から始まった無農薬バナナの民衆貿易(バナナ・プロジェクト)をきっかけとしてネグロスのWISE(社会的エンパワメントをめざす女性イニシアティブ)の開くワークショップによって女性の意識化と組織化をすすめることができたというものだった。
11月16日(月)講演「インドの女性のとりくみから」 講師:林かぐみ(アジア保健研修所職員)
この夏インドへ実際に行って来られた講師の林さんの講演は、サンガム(寄り合い)を体験することから始まった。それは、架空の問題を提起し、集まった人たちで解決策を話し合うというもので、今回は、「あなたの住む村を流れる川の上流から、赤ちゃんが流れきました。さあ、あなた方はどうしますか。」という問題に対して、さまざまに意見を出し合いながら共通の意識・方向性を導き出すことが重要であることを体験できた。後半は、スライドを使って林さんのインドでの体験や、アジア保健研修所(AHI)での研修のあり方について講演していただいた。
<女性のからだ>
11月30日(月) 事前学習会
担当者三人三様のテーマを提示して学習を進めた。50才代入りを目前に控えたAさんのテーマは「熟年の性」。熟年期の女性が抱える問題を、性を通して考えた。臨床心理を勉強中のBさんのテーマは「からだと性の相談」。からだや性にまつわる不安や悩み社会の中での生きにくさなどのカウンセリングの重要性、また、その場が今徐々に増えている現状を学んだ。子どもが学童期のCさんのテーマは、「性教育について」。現在出版されている性教育に関する本を絵本から大人向けの本まで色々持ってきて皆で実際に手にしてみた。また、小中学校における今の性教育についても学習した。
12月14日(月)講演「私のからだ、私のもの?」 講師:清水亮(助産婦)
女性の健康を通して女性の生き方を模索中の清水さんは、女性の目から見たフェミニストカウンセリング、すなわち女性学の視点でのカウンセリングをされている。日常のカウンセリングの中で女性が自分のからだを自分のものにしていないと感じられるとの事。ある例では、母親が娘の性器について相談する際に決して性器という言葉を出さない。自分の性器を見られない、触れない、口にできない、というメッセージが受けつがれ伝えられていて、女性たちは、自分のからだを自分のものとしてしっかりとらえるという意識を持てていないというのが現状である。男女の平等かつ創造的な関係において性的自立は重要なものであり、自分のからだを変化していくものとして、しっかり受けとめなければならないと強調された。その後講演は、セックス・避妊・妊娠・出産へと女性のライフサイクルを追って進んでいった。テーマが「女性のからだ」という具体的なものであるだけにその後の質疑応答も活発なものとなった。
<法律と女性>
12月21日(月)事前学習会
北村明美さんの講演会にむけて、福島瑞穂著『結婚と家族』(岩波新書)を読んでその中から年金について話し合った。サラリーマン世帯の被扶養配偶者(無収入またはパート収入が130万円未満の配偶者)は第3号被保険者と呼ばれ、保険料の負担をしていない。独身者や働く女性は第3号被保険者の分の保険料も負担していることになり、働く女性との間に不公平が生じている。夫の就労形態や離婚によって被保険者の種別が変わっていくなど、色々な問題を抱えている第3号被保険者制度について学習した。
1月11日(月)講演「戦後民法の中で女性はどう生きているのか」 講師:北村明美 (弁護士)
北村さんの問いかけに会員が考え、答える形で話は進められた。
新憲法によって宣言された自由平等の精神は、50年以上たった今どのように活かされているのだろうか?14条(法の下の平等)24条(婚姻、個人の尊厳と両性の平等)26条(教育を受ける権利、義務教育)を例に問い掛けられた。憲法を下敷きにして作られているさまざまな法律はきわめて平等を謳っている(例外として婚姻年令、再婚禁止期間、皇室典範等)。対等に扱われていない・不平等と感じるのはどんな時かの問いかけに、保護者欄に夫の名を書いてしまう・収入のない主婦自分のカードが作れないなどの答えがでた。女と男の差は、産む性と産まない性の違いだけ。にもかかわらず男女が不平等なのは、女性が女性として育てられてきたからである(子どもに対する期待も女と男で違う等)。現実の社会は経済原理で動いているので、男女を分けて性役割分業を明確にして、経済効果を促進してきた。出産育児に携わる女性は、経済効率が悪いとして差別されてきた。労働基準法では、同一労働同一賃金が明記され、男女雇用機会均等法が制定されたが、女性労働者の平均賃金は男性の60%にしかならない。女性が働く基盤整備が充分されていない社会状況で、同一労働が困難な現実がある。「性差より個性を」というシングル女性の声は切実である。
少子化・高齢化・不況が続く現在、専業主婦の座も決して安泰ではない。現在優遇措置が取られている年金制度や税制も、近い将来廃止されるであろう。社会の制度やシステムの改革を進め、男女差別のない平等社会を本物にするため、全ての女性が力をあわせることが大切ではないだろうか。
産む性は、まとまることによって武器にもなりえるのである。