「妻と夫の関係性」
沽券にこだわらない所がGOOD!
夫の沽券がジャマしているのは、女(妻)に言われたくない夫の悩み
もっと話がしたい
忍耐強さに感謝・尊敬しています
共通の話題が少ない
現実主義すぎる
夫の考えている事、気持ち、心の中の事が、自分がどれだけ解っているのか(子どもの事も同じく・・・)
夫の考え方が変わる(自分はどうかわからない)
「家事マネージメント」
両家の実家との関係
無理のない範囲での性別に関係なく家庭内、家族内での仕事分担
ブロック長会議に出なければならない土曜日の夜7時。6カ月の娘をかかえて出席しました。夫の『かわりに行ってやろうか』『子どもをみててやろうか』という言葉を期待していたのに、テレビを見ながら一言は、『いってらっしゃい。』
「妻の自立・夫の自立」
決めるのはわたし。夫の自立と妻の自立 <自立>
「子育て・子どもの価値観」
矛盾の再生産・・・。男らしい息子の成長に悩む母親。
動物の世話はマメにする方です。子どものおむつもよくかえてくれました。『フンしとったからかえといたぞ。』←犬じゃないんだけど
「働く妻.働く環境・経済力」
専業主婦になってみて、収入がないとやはり食わせてもらっているから、家の事は私の仕事と割り切るしかないのかと、収入さえ得られれば夫と同等になれるのかずいぶん悩みました。夫と同時間働いても、収入があっても、夫は家事には手を出しませんでした
結婚してしばらく共働きをしていました。私も7時間以上フルタイムで働いているのに、夫は何もせず、掃除・洗濯・食事のしたく・犬の散歩・・全て私がやり、会社へも送っていきました(車が一台しかなかったので)睡眠時間4時間程でフラフラの毎日でした。体調を崩して仕事をやめました
夫だけが職場で働いている場合の家事・育児の分担・・・私だけがやるの?
卵が先か、ニワトリが先か 働く環境整備と働く決意
2人とも働いている場合の収入をどう使うか
夫は本当に私が働く事に賛成なのかな?どう思っているのでしょうか・・・
夫婦共に働いている場合の家事・育児分担・・・やっぱり私がやるんかい?
「・・・(無題)」
出産後、まだ体がもどっていないのに求められ、苦痛ながら応じました。夫も妊娠中は協力してくれ、辛抱もあったかと思いますが、まだ、切ったりぬったりの私はとても不安でした
「役割分担」
最近思うのは、仕事・家事・地域活動と忙しい私をよく知っている筈なのに、以前と変わらずで家事の手伝いを増やす意志は全くない様子。「よそと比べれば自分は手伝っている」「いろんな事をやりたいのはかまわないが、それによって家事がおろそかになり、自分(や子ども)に回るのはちょっと!?」という論理のよう
男は外で仕事をがんばり、女は家庭を守るという構図は根強く残っており、特に今、子どもの教育という問題を考えると、家庭責任という意味から性別役割を強調されてしまう。しかし、そのことが男女ともにしばられていくということに気付いてほしいと思う
家事の負担が妻側にあるのは疑問です。同じように仕事を持っている時でも私が全てを行っていました。夫の協力が得られないというのは状況(ex.残業)だけの問題でしょうか
家事は手伝い程度で満足しないで
子育てはほとんど母親がしている事に疑問を感じます(お休みの日も本人がいう疲れているために、ほとんど参加してもらえない)
夫は、自分の親の前では絶対?といってもいいほど家事に手を出さない。二人でいる時はいろいろやってくれるのに。妻の方から「やって」と言いたいが、親の目を気にしてしまう
一日中子育てをし、家事をして平日はフルに動き回って疲れている私・・日曜日のお昼御飯ぐらい夫が“ささっ”と用意してくれたらなあと思います
「経済」
少しでも自分の収入があれば、妻の立場として、自分が決めてできる事(夜、外出するとか)が増えていったような気がする
現在、私は少し仕事はしているが、やはり夫の収入の方が多く、家計はほとんど夫の収入でやりくりしている。しかし、食べさせてもらっているとは思いたくないし、思っていない
「呼称」
私はもう夫のことは主人とは呼びません。今日も講演会で講師の方が「ご主人様」という言葉をずっと使われていて、とてもイヤな感じがした
結婚して14年「?さんの奥さん」であることにいつも居心地の悪い思いをしています。まず、自分である筈なのに・・もちろん「?さんとこの嫁さん」「?さんの長男さんの奥さん」なんて・・信じられない世界?です
「自立」
学生時代は漠然と、結婚をしても仕事を続けたいと思っていたが、結婚してやはり家庭と仕事の両立が非常に難しく、諦めてしまった自分がいた
お金は出ないけど、家事・育児だって仕事だと思っています。夫は外で仕事をしてきたとはいえ、自分の使ったものくらいキチンと片付けてほしい。せっかくきれいにしても、夫が帰ってくるととたんに散らかる・・・
男も家事・育児・地域活動を妻なみに出来るようになった上で分担しあいたいです。今のままでは、男性は自立しているといえない
「・・(無題)」
話し合うという事を拒否しないでほしい
だんまりはいやだ
妻が家事や育児をするのを「あたりまえ」と思わず、少しは「感謝」の気持ちを持ってくれて、それを妻に伝える事をしてくれればほっとするかなあ・・・
子育ても10年過ぎるとはたと思う。夫婦の考えている事、方向性(価値観も?)が今さらながらすごく違う。子どもを通してや、子育てには共感しあったりする事も多いのに、深く考えている事を話す相手でずっといられるだろうか・・これって・・?
夫の結婚観は妻を(身の回りのお世話をする)母親がわりと思っているようだ。自分の今日着る服くらい自分で決めてよ!(ある場所も知っているのに)あたふたと朝食を作ったり、弁当作ったりしているのに、平気で新聞読んでいるのは本当は許しがたい
唯一参加した男性の意見
@「夫婦」の関係については、特に考えた事がないのが正直なところです
A今改めて考えてみると、妻にはいつも苦労をかけていると思います
B「夫婦」とは何かを考えてみると、安定的な精神的・経済的関係に基づいて、恒久的なパートナーシップを築くものだと思います
「女も人間」
夫婦は一緒何も言わなくても解りあえると思っている。自分のことは話さない。人の言っている事はよく聞いていて、私が言う通り(指示通り)に動いてくれる。私自身指示する事に抵抗がある。よくあなたの気持ちで話をして、物事をやってほしいと言っています
夫とはクラスメイト。同じ教室で同じレベルだと思っていたのに、結婚して17年もたつと、夫は社会的に認められる存在に。私は・・・と思うと・・・でも、この頃やっと自分が社会の中でしめるべき位置がわかってきました
「男性と地域・家庭」
子どもが大きくなって夫婦二人の生活になった時、私たちどうなるのかな
現在、私の中で男性も苦しんでいる!少し理解してみたいなあ!と思って他の男性の話が聞きたい。自分の辛さを解ってもらいたい為には相手を理解する事も大事だと思っている
夫はあと数年でリタイアします。仕事がなくなったあとどのように時間を過ごすのでしょうか?
平日、夜10時11時にくたくたになって帰ってくる夫。平日は家事分担をしたくてもできない現実。失業者が増大しているのだから、社会全体でワークシェアリングして、夫を少しでも家庭や地域へ帰してほしい
「家事」
夫はずいぶんと家事は分担しています。でも「手伝っている」気分はぬけきっていない。でも、今は実をとって、少しガマンして、少しづつ攻めていく作戦!
男は仕事、家事、子育て、その他諸々は全て女の仕事だと思っている。その為何かあると『手伝ってあげる』という言い方。そして全て責任においても同じである。今は話の仕方(言い方)で違うと思う時は、その場で『そういう言い方は・・』と話している
掃除をし、食事を作って家に待っているのが妻の仕事なの?→日曜日、『お父さんは仕事お休み』『お母さんのお休みはないの?』と聞く子ども。家事に休みはありません
生活の技術として、炊事の基本は夫にも身につけてほしいのですが、『いざとなればできる』とのたまいます・・・
できなかった食事の用意が少しづつできるようになった夫
「保護者はだれ?」
保護者欄に書くのは夫の名?妻の名?
申請書・申込書に夫の名を書く時はどんな時?
「経済力」
給料日に『ご苦労様と言ってビールの一本くらいつけろ』と言われ、私のやっている事はどう評価されるのでしょう
経済的に自立すれば夫に家事・育児・その他要求できるようになるのかな?(現在、専業主婦)
夫に内緒の財産、へそくりってなんのため?
勤めに出るからと言ったら『家のことにさしさわりのないように』と、釘をさされた
『家族を食わせていくぐらいのことはできる』と言う
食事の支度は全くできない。準備・片づけはできるが料理はできない。あなたは給料というかたちで評価されるが私は毎日作っても誰も評価しない。『三人分のお弁当7時15分までに作ってみる?』と少しおどしているかな?!
「女のくせに黙ってろ!」
女のくせに黙ってろと言う。やることやってるからオマエに言われる筋合いはない!
夫といろんな意味で対等でありたいと思う反面、おとなしい妻でありたいというジレンマ
友人と休日、食事に行くことを夫に遠慮してしまう
夜の外出、重なると遠慮をしてしまう。どうして妻の夜の外出に夫はうるさいのでしょう。3日続いたら、出過ぎと文句を言われてしまった
私の中にもジェンダー的意識があって、女は男に引っ張っていってほしいと言う意識がある。人間として、個人の考え方・趣味が違っていてもよいのだと私も理解できるようになってきた。私がいろいろ勉強することに後ろめたさがあったが、明かすことができ、「いろいろ勉強できて視野が広がるね」といって協力してくれているかな?と信用しよう
今日のような会に夫も参加してほしいのが本当のところ。しかし、夫は人の話を聞くのは好きじゃない。「ジェンダー」にもすごく偏見がある
考え方・趣味・夫婦それぞれ違ってよいと思うが、子どもの教育方針だけは・・・と思いつつ、子どもって私のものという意識
「経済」
最終的な決定権は夫にある(ex.海外旅行の行き先)
経済的な力が夫にあると思い込み、人々は何でも大切なことは夫に言ってくる
給料・ボーナスの分配は夫の方が多い
夫の収入や夫の地位・職業でその家族全体を決めつける
妻は夫の考えに従うものか?話をあまり聞こうとしない。決定権はどちらにもあってよいのではないか
「夫婦関係」
快い人間の鎖からまたは自分の意志と無関係な結びつきのカップルもあるかな。我が家は常識的でないカップル
お互い思いやりの精神で、何ごともできる人がする
夫婦ってなんだろう?永遠の???でーす。男と女のカップル、同性のカップル。強弱の支配的な関係からの脱出を希望します
夫婦の呼び方は上下関係を感じさせないものはないか。「主人」と言うと目上の人に仕えている身分のようだ
年令を重ねて見えてきた事は、お互いの欠点は見て見ぬふりをするのが、同居していく知恵かな
成長することでお互いを理解し、お互いを変えてゆけるよう努力すべき
お互いの生きる目標を変えず、少しづつ価値観が合ってくる
お互いに後悔させないステキな人間に成長する
自分の考えを遠慮なく話せる関係
お互いに尊敬し合える関係・・・一緒に暮らしているといろいろ目につく悪い点もあるけれど、最終的にはそうありたいと思っています
「役割分担」
結婚は女をリセットさせ、男にプラスアルファーがつく
夫の親族とのかかわりが多い(夫の両親との同居のため、夫の姉・弟がよく来る)
料理を作るのは全て、妻の私である
家事は妻がするものか?夫婦または家族で分担すればよいのではないか。病気で寝てもいけないのか?
父は、女は家にいるものだという考えが強い。母が休日に出かけるのを快く思っていない。自分が出かける時は気兼ねしないのか。妻が働くのは経済的に苦しければ仕方ない、わざわざ働くなんて・・・と思っている