講演会

2000年度は、県民による男女共同参画推進事業補助金対象事業としての助成を受け、
講演会およびフリートークの会を開催しました。

■「家族が変わる・お墓も変わる」

〜わたしがわたしであるために〜

講師/葬送研究家   宮地利枝さん

<講演会>10月15日(日)10時〜12時

<講師を囲んでフリートーク>10月21日(土)10時〜12時

日進市民会館・視聴覚室

<講師プロフィール>
1942年生まれ 名東区在住 母子で大学入学 社会学を学ぶ
カイロ国際人口・開発会議 世界女性会議(北京)参加
日本向老学会理事
家族・女性・介護問題 言語・葬送文化等をライフワークとする
著書「現代家族と墓〜自分らしく生きる〜」

 


00/10/15講演会

 『わたしがわたしであるために〜家族が変わる お墓も変わる〜』

講師:宮地利枝さん

<参加者の感想>

・日本は宗教ではなく、慣習に左右されている。‘たたりは思いこみ’など、いろいろ勉強になりました。小さいときから女の子二人の家なのに、実家の母は「ほとけまつり」ということばをよく言っていました。結婚してからも夫の実家で「長男」ということばに縛られてきました。とても窮屈な思いをして、今は夫の家のお墓(三重県)には絶対に入りたくないという思いを持っています。ただ、それを夫にどう伝えるのかはわからなくて伝えられないでいます。

・自分の生き方をつらぬきたい覚悟…重い言葉でした。

・日頃考えている自分の将来、また親のことなど、もっと深めてみたいと参加してみました。考え方は解放されたいと思いますが、具体的な場になると、きっと今までの慣習が出てきてしまうと思うので、自分をしっかり持ちたいと思っています。

・私は父母ともにまだ健在なので、あまりお墓のことなど考えていませんでしたが、母は海に骨はまいてくれと言っているので、京都の久遠墓や新潟のお墓の話など帰って母に話してみようと思いました。
(結婚しても今の名前は気に入っているから名前は変えたくない)

・とてもわかりやすく、同じ立場で、女性の置かれている状況を考えることができ良かったと思います。あたりまえと思っていた事、ちょっと変だと思っていた事を皆で一緒に考えてみる事が素晴らしいと思いました。

・「お墓」の文字を見て、私が今死んだらどこの墓に入れられるのだろうと思いました。「実家の墓」は誰が面倒を見るのだろうと考えました。私自身の考え、思いをどのように、誰にわかってもらわなくてはいけないのか、少しばかり重い気持ちになりました。

・初めに、結婚したらその家の墓に入るという考えに疑問を持っていたが、家の制度の影響など、こうするべきだということを思いこまされているということに納得した。自分らしく生きる意志を大切にする宮地さんのような人が増える社会になるとよいと思う。

・私自身は、曹洞宗の家で生まれ、習俗の中で育ってきたのだと思います。夫は浄土真宗でお墓はないので、夫の祖父・祖母が亡くなった時、お骨をお墓に納めないのは、何かしら違和感がありました。しかし、自分の父が亡くなり、その後の習俗の中で苦しんでいる母の姿を見ると、おまいりする気持ちがあれば、形にとらわれる必要はないのだな、と今日のお話を聞いて思いました。

 ・向老学会のとき、並みいる理事の中で、一番お話を聞きたいと思ったのが、宮地さんだったので、今日と21日にお話が聞けるので嬉しいです。学問によって、自分が検証しながら生きていけるようになったということで、とても納得しました。

・身近だけれど、なかなか話題として切り出せない内容のことで、とても興味深く参加しました。3年程前、あるシンポジウムで吉沢久子さんの分科会を少し覗いたことがありました。かなりの高齢の方たちが、『死んでまで姑や夫と同じ墓に入りたくない〜!!』という悲痛な声を出されていたような記憶があります。


00/10/21フリートーク

 

10月15日の講演会に続いて、話すことで深め合うために、フリートークを行った。

<講師の宮地さんから>

お墓を考えることは、フェミニズムを考えること。

合計特殊出生率が1.34では、墓を守っていくことは無理がでてくる。

お墓そのものが悪いわけではなく、お墓を持つという精神(氏・戸籍など)に問題がある。

信心と習俗は区別して考えて行くべきこと。また、習俗なのか制度なのかもきちんととらえて。

現在の火葬は国策。骨がなくては墓におさめるものがない。墓をつくり、先祖を守って跡取りをつくることはすなわち兵士をつくること。しかし、これは100年の歴史があるだけ。

人が自分らしく生きた証としての自分の墓。人生が長くなると、最後のあり様も生きているうちに準備することがひとつの生き方の表れ。自分らしい葬送を考える人が増えている。

<参加者から>

・浄土真宗の家に生まれた私は、夫の家が新家で仏壇がないことに違和感を感じた。お義母さんお義父さんにはお義母さんたちでお墓のことを考えてください。私たちは別にお墓の土地がありますから、と宣言した。子どもたちがお墓を守っていくのはかわいそう。私は散骨がいいなと思っている。

・同居している夫の両親が、相談もなくお墓の土地を買った。私はそこには入りたくない。でも、夫とは一緒でもいい。でも、自分が入る墓を誰がおまいりすることになるのかで考え中。

・夫は散骨派。でも私はみんながそうしたら公害になっちゃうと思っている。お葬式に出る機会があって、いろいろな送る形があると思った。カトリックは、みんなで故人のことを語っていいなあと思っている。      

・夫は三男で山好きなので、山に散骨することを望んでいます。私も同じようにしたい。でも子どもが「それじゃあ何にもなくなっちゃうの?」と言うので「じゃあ一部を本願寺でおけばおまいりにもいけるでしょ。」と答えている。

・夫の両親はお墓はいらないと言っている。夫は自分の友人に言われて、つくらなくっちゃと思い始めているよう。私は子どもたちにお墓はいらない、あなた達の心の中で思ってくれればいいよと言っている。私自身はハワイの海に散骨して欲しい。

・お墓はなくてもいいかなと思っている。記憶の中、心の中に残っていればいい。散骨とか方法は決めていない。

・お墓はだれのためのもので何のためのお墓なのかを考えていきたい。

・夫は葬送にはこだわっていなくて、お墓も私の実家の墓でもどっちでもいいよと言う。お互いを尊重しながら、どう生きていくかってことだと思う。

・夫は三男だし、両親も次男だし、墓は今はない。私は散骨でも何でもいいと思っているけど、両親とちゃんと話さなきゃと思っている。仏壇・墓があることが、実家に帰ったっていう気持ちになるのではないかと思っていたけれど、今はそれはどうかな?とも思い始めている。

・残された者の心の平穏のためにあるのがお墓。必ず必要なものではない。結局は心の中。昔の人はそれを形で表して、墓や仏壇になったんだと思う。私は散骨でいい。習俗と宗教に人情がからんできている。お墓の話をするときは、イエ制度ありきでスタートすることがつらいところ。現実と理論の隔離をどう整理して問題点を明らかにするかが大事。

・親は習俗にとらわれている。葬送は近所のつきあいなど煩わしい。親を納得して送る為にはどう生活すればいいのかと思ってきたが、送ってからは空の半分が開けた思いでいる。

・夫と自分の2人のための墓地を買ったが、事情があって手放した。夫の実家の墓に兄弟3人が入るのはどうかと思ったが、入ることで面倒も折半にすることにした。

・アメリカの小説に出てくる墓は、個人墓。墓誌にはこんな人だったと書いてある。墓地は散歩をする場所でもあって、明るくていいなと思う。夫は次男で縛りはない。自分の長男と話すときは、私は送られるときは明るくてにぎやかなのがいいと言っている。万が一どういう風になっても、どういう葬られ方でも恨みはしないと言ってある。

<最後に宮地さんから>

意識を高め、行動に結びつけ、さらにフィードバックして理論を確かめる。そのためにも学ぶことはとても大切なこと。自分自身を大切にする姿勢はできてきている。自分はどう奉られたいかをさまざまな関係性の中から取捨選択していく。ひとりひとりの選択をともに認め合える社会づくりをめざしていきましょう。

■「夫婦別姓について学んでみませんか」

〜わたしがわたしであるために〜

<講演会>2001年3月4日(日)午後2時〜4時

<講師を囲んでフリートーク>3月17日(土)午後2時〜4時

日進市民会館視聴覚室

講師/小森ひとみさん(岐阜別姓の会)

<講師プロフィール>
女性問題に関するエッセイを執筆しながら女性の生き方に関する講座を持つ
ぎふ別姓の会/民法改正ネットワ−ク/岐阜女性会議
岐阜市男女共同参画事業『いきいき未来男と女』実行委員
NP0ウイン女性企画ジェンダー研究所客員研究員
岐阜市女性政策推進協議会委員
多治見市第1期・第2期男女共同参画懇話会委員
多治見市「男女共同参画サロン」アドバイザー
ニューヨーク2000年女性会議参加
日本向老学会評議員

 

 

01/3/4講演会

わたしがわたしであるために
〜夫婦別姓について学んでみませんか?〜

講師:小森ひとみさん

<参加者の感想>

・とても興味深いお話でした。人は、どんなに勉強し、修練を積んでも、本人の体験に基づく一定の傾向性・偏向性から逃れることができません。問題を難しくしているのは、それぞれの人によって、体験があまりに違うからだと思います。(とくに、男と女では大変違います。)このギャップを埋めるには、共感力・創造力しかないと思いますので、これを育むための、本講演会のような努力が大切であると思います。ありがとうございました。

・「夫婦別姓」は「別姓でもよい」という意味なんだ!と(基本的なことを)改めて知った。(今までは少し抵抗があった。)大変興味深く、おもしろい話でした。私自身は、三人姉妹、夫は三人兄弟(男ばかり)の長男。私と姉は、腹違い(戸籍上、姉も私も長女)、姉は外国人と結婚して別姓…と改めて、「家」「戸籍」など考えさせられることがたくさんあった。

・講演の最後は、やはり“いろんな生き方を認める”というところに終着し、(私的に)大満足しました。―女性学を学んで、いちばんいいなーと思うところなので。少しずつ勉強していきたいです。

・とても楽しく、むずかしい問題を話していただけたなあと思っています。自分がどう生きるか自分で決めることが大切になるわけですから、若い人たちはどんどんいろいろな切り口から勉強して欲しい。私は、どう死ぬか残された期間をどう生き、まわりの人とどう関わるか、自分自身で決めていきたい。

・大変わかりやすくて良かったです。

・夫婦別姓の問題は、今国会でも取り上げられていて、非常にタイムリーな内容であったと思います。最初の○×のチェックシートでは、改めて自分の知識が不十分なことに気づかされました。また、夫婦別姓とは選択制夫婦別姓であることもわかり、どの夫婦も別姓でなければならないという訳ではないことを、知らないでいる多くの人にわかってほしいなあと思いました。また、男性の参加があったことで、違う角度から問題をとらえる意見が出て、女性学は女性だけでなく、男性もともに学んで行けたらいいなと思いました。

・軽快な口調で楽しいお話でした。思い当たること、考えることがあり、次のフリートークが楽しみです。

 

01/3/17フリートーク

小森ひとみさんを囲んでフリートーク

ワークシートを使って、自分が一人息子から結婚の相談を受けた時と一人娘から結婚の相談を受けた時それぞれについて、自分はどう答えるかを考えひとりずつ発表。

講演会の内容については、理解はしていても、いざ自分の身に降りかかったとすると、自分のまわりの人間の反応なども考え合わせることになって、改めてむずかしいことがあることも実感。

別姓の問題だけでなく、親の介護・墓などの問題も加わる形で話は盛り上がった。

タカシ・ナナコの言い分を認める人は誰もいなかったが、自分自身の家族との関係や生き方が発言に現れる形となって興味深いフリートークになった。

参加者だれもが感じたことは、「自分たちが苦しんだものを先送りするだけではダメ」ということであった。

男の子は、親が一言も言わなくても‘姓をつぐ’と思っている。

また、女の子だけを持っている母親は、人生の「あがり」を感じられない人が多いという現実。

 選択制であることがわかっていない国会議員もいる。

別姓夫婦を認めることは家族が不幸になるのではないか、という人がいるが、家族の幸せは家族のひとりひとりの幸せがあってこそ。

民法の改正は、選択制夫婦別姓のみの法案として出されれば、通る可能性が高いところまできている。

夫婦別姓に賛成する年輩の女性が多いのは、自分には娘しかいなくて、「家の姓を絶やさないで出来るから」という理由。フェミニズムとは対極の考え方ではあるが、別姓と言う点では一致している。

選択制夫婦別姓の実施は、ひとりひとりの生き方を認め合う社会の実現へつながること。

最後にこのことを参加者で確認してフリートークを終了した

NEXT

「活動記録」目次へ

HOME