講演会 |
2000年度は、県民による男女共同参画推進事業補助金対象事業としての助成を受け、
講演会およびフリートークの会を開催しました。
〜わたしがわたしであるために〜
講師/葬送研究家 宮地利枝さん
<講演会>10月15日(日)10時〜12時
<講師を囲んでフリートーク>10月21日(土)10時〜12時
日進市民会館・視聴覚室
<講師プロフィール>
1942年生まれ 名東区在住 母子で大学入学 社会学を学ぶ
カイロ国際人口・開発会議 世界女性会議(北京)参加
日本向老学会理事
家族・女性・介護問題 言語・葬送文化等をライフワークとする
著書「現代家族と墓〜自分らしく生きる〜」
|
|
〜わたしがわたしであるために〜
<講演会>2001年3月4日(日)午後2時〜4時
<講師を囲んでフリートーク>3月17日(土)午後2時〜4時
日進市民会館視聴覚室
講師/小森ひとみさん(岐阜別姓の会)
<講師プロフィール>
女性問題に関するエッセイを執筆しながら女性の生き方に関する講座を持つ
ぎふ別姓の会/民法改正ネットワ−ク/岐阜女性会議
岐阜市男女共同参画事業『いきいき未来男と女』実行委員
NP0ウイン女性企画ジェンダー研究所客員研究員
岐阜市女性政策推進協議会委員
多治見市第1期・第2期男女共同参画懇話会委員
多治見市「男女共同参画サロン」アドバイザー
ニューヨーク2000年女性会議参加
日本向老学会評議員
01/3/4講演会わたしがわたしであるために 講師:小森ひとみさん <参加者の感想> ・とても興味深いお話でした。人は、どんなに勉強し、修練を積んでも、本人の体験に基づく一定の傾向性・偏向性から逃れることができません。問題を難しくしているのは、それぞれの人によって、体験があまりに違うからだと思います。(とくに、男と女では大変違います。)このギャップを埋めるには、共感力・創造力しかないと思いますので、これを育むための、本講演会のような努力が大切であると思います。ありがとうございました。 ・「夫婦別姓」は「別姓でもよい」という意味なんだ!と(基本的なことを)改めて知った。(今までは少し抵抗があった。)大変興味深く、おもしろい話でした。私自身は、三人姉妹、夫は三人兄弟(男ばかり)の長男。私と姉は、腹違い(戸籍上、姉も私も長女)、姉は外国人と結婚して別姓…と改めて、「家」「戸籍」など考えさせられることがたくさんあった。 ・講演の最後は、やはり“いろんな生き方を認める”というところに終着し、(私的に)大満足しました。―女性学を学んで、いちばんいいなーと思うところなので。少しずつ勉強していきたいです。 ・とても楽しく、むずかしい問題を話していただけたなあと思っています。自分がどう生きるか自分で決めることが大切になるわけですから、若い人たちはどんどんいろいろな切り口から勉強して欲しい。私は、どう死ぬか残された期間をどう生き、まわりの人とどう関わるか、自分自身で決めていきたい。 ・大変わかりやすくて良かったです。 ・夫婦別姓の問題は、今国会でも取り上げられていて、非常にタイムリーな内容であったと思います。最初の○×のチェックシートでは、改めて自分の知識が不十分なことに気づかされました。また、夫婦別姓とは選択制夫婦別姓であることもわかり、どの夫婦も別姓でなければならないという訳ではないことを、知らないでいる多くの人にわかってほしいなあと思いました。また、男性の参加があったことで、違う角度から問題をとらえる意見が出て、女性学は女性だけでなく、男性もともに学んで行けたらいいなと思いました。 ・軽快な口調で楽しいお話でした。思い当たること、考えることがあり、次のフリートークが楽しみです。 |
01/3/17フリートーク小森ひとみさんを囲んでフリートーク ワークシートを使って、自分が一人息子から結婚の相談を受けた時と一人娘から結婚の相談を受けた時それぞれについて、自分はどう答えるかを考えひとりずつ発表。
講演会の内容については、理解はしていても、いざ自分の身に降りかかったとすると、自分のまわりの人間の反応なども考え合わせることになって、改めてむずかしいことがあることも実感。 別姓の問題だけでなく、親の介護・墓などの問題も加わる形で話は盛り上がった。 タカシ・ナナコの言い分を認める人は誰もいなかったが、自分自身の家族との関係や生き方が発言に現れる形となって興味深いフリートークになった。 参加者だれもが感じたことは、「自分たちが苦しんだものを先送りするだけではダメ」ということであった。 男の子は、親が一言も言わなくても‘姓をつぐ’と思っている。 また、女の子だけを持っている母親は、人生の「あがり」を感じられない人が多いという現実。 選択制であることがわかっていない国会議員もいる。 別姓夫婦を認めることは家族が不幸になるのではないか、という人がいるが、家族の幸せは家族のひとりひとりの幸せがあってこそ。 民法の改正は、選択制夫婦別姓のみの法案として出されれば、通る可能性が高いところまできている。 夫婦別姓に賛成する年輩の女性が多いのは、自分には娘しかいなくて、「家の姓を絶やさないで出来るから」という理由。フェミニズムとは対極の考え方ではあるが、別姓と言う点では一致している。 選択制夫婦別姓の実施は、ひとりひとりの生き方を認め合う社会の実現へつながること。 最後にこのことを参加者で確認してフリートークを終了した |
HOME