研究グループ |
「もうやっこ」では、女性の問題について自ら調査・研究し、分析を行うことにより、
何らかの形で社会に提言をするため、テーマ別研究を行っています。
本年度は、1999年に行った「1999年統一地方選に関する、女性の政治意識の変化について」
という調査を補強するため、ヒアリング調査を実施。
その結果を踏まえ、論文を執筆しました。
調査研究の概要
1995年の北京女性会議の行動綱領では「政策・意思決定の場への女性の進出」が重点項目として掲げられ、
我が国でも、1999年6月に制定された男女共同参画社会基本法の基本理念には
「政策立案及び決定への共同参画」がうたわれています。
しかし日本における女性の政策・意思決定の場への進出はなかなか進まず、国際的には最低レベルです。このような状況の中で、1999年の統一地方選挙では女性地方議員の比率が7.0%と過去最高になりました。
愛知県日進市およびその近隣においても、市民グループのなかから女性議員が誕生しました。
その選挙活動を支えていたのが、草の根の市民グループで活動している多くの女性であった、
という点に着目し、選挙に関わった女性の政治に対する意識について調査・研究をしました。その結果、これまで政治に関心のなかった女性たちが、
「生活者の視点」「女性の視点」で、まちづくりに取り組み、自らの意志で女性候補を応援したということ、
地盤・看板・カバンという「三バン」を持たない女性候補者を市民派の手作り選挙という新しい形で支えたということ、
そして、その中から「選挙が変われば、政治が変わる」
「日々の暮らしは政治と結びついている」ということを実感した女性たちが、
自分たちの手に政治を取り戻そうとしているということがわかりました。今回の研究では、女性の政治意識の変化に言及するのみならず、
この結果が女性たちのエンパワーメントにつながり、
女性がさまざまな形で、政策・意思決定の場へ参画することに結びついていくということを明らかにしました。
調査方法
<調査対象>
1999年統一地方選挙において愛知県豊明市・日進市・長久手町で
初当選した3人の女性議員の選挙に関わった女性たちを調査対象としました。<調査方法>
アンケート調査
(標本数335//回収数230/回収率68,7%)
アンケート回答者からのヒアリング調査(20名)<調査期間>
1999年8月〜9月(アンケート調査)
2000年8月〜9月(ヒアリング調査)<調査項目>
@選挙への関わり方の特徴
A選挙活動前後の変化
*投票行動 *社会活動 *政治意識
B選挙活動への関わり方の違いによる意識変化の度合い
◆◇研究グループに参加しての感想◇◆
◆◇研究グループ報告会◇◆◆研究グループとして一つのテーマで研究できた事は、私にとって良い経験になりました。
集団で何かをするということは、自分だけのペースで進めるわけにもいかず、
研究の内容についての学習だけでなく、じっと待ったり、励まされたり、考えさせられたりと、
人間関係を結んでいくことの訓練にもなりました。
世の中にはいろいろなリズムがあり、自分だけの考えでは何事も進んでいきません。
また、時には間違った方向に行きそうになっている自分を,行くべき道に導いてもくれました。
何か一つのことをやり遂げることの醍醐味は、
過ぎてしまってから思い出して改めて感じることが出来ることなのですね。
仲間と乗り越えてきたことは、必ず人生を楽しくさせ、充実させてくれるのだと信じることができました。
もうやっこの仲間に改めて「ありがとう」と言いたいと思います。(り)◆研究者ではない私たちがこの2年間にわたる研究成果をまとめる事ができたことは、
大変意義深いものがあったと思います。
アンケート作成から結果の分析、論文の作成まで、何もかもが初めての事ばかりで、
戸惑ったり、悩みながらも、メンバーそれぞれが力を出し合い、助け合いながらまとめることができました。
女性のエンパワーメントという視点から選んだテーマでしたが、
私たち自身がエンパワ―メントしたということも含めて、予想していた以上の結果が得られました。
まだまだ勉強不足で、専門的に見ると分析等に至らない点も多いと思いますが、
今後の反省点として生かしていきたいと思います。(え)◆研究グループの話を聞いて、私にもやっていけるか不安な気持ちもありましたが、
女性の政治に対する意識にも興味があり、参加する事にしました。
アンケートを集計してからが、さあ大変。グラフ作成って?何!何!それって何!
パソコンと言えば簡単な文章を作成するのがやっとの私なのに、どうしよう?
と、あせっていたのが昨日のようです。今では・・・・・・?
研究グループに参加して女性が選挙活動に関わる度合いで政治に対する意識が変化している問題も含めて、
私自身とてもいい勉強ができたと痛感しています。(ち)◆研究グループに関わったことにより、自分自身の政治に対する関心度がさらにアップし、
世の中は自分たちの手で変えていくものだ!変えていくことができる!と再確認することができました。
パソコンで表・グラフ作成ができるようになったのも収穫でしょう。
また私は受験生の母だったのですが、子どもの方だけに神経を集中させずにすんで、
かえってよかったと思っています。
私自身のエンパワーメントの刺激になりました。(の)◆論文を書いた事もなく、文章も書く事は苦手。
「みんなの後ろからついてくのがやっと」と自分にむちを打って関わった研究グループだった。
無理をしないで、できる範囲で、でも自分の担当はこなしていかないとみんなに迷惑がかかる。
そんな思いの2年だった。
しかし、我が家の大掃除もしないで、これを完成させなければ新年が迎えられないと、
みんなで一気に完成までやり終えたこの充実感は何事にも代えがたいものとなった。(み)◆女性の運動には、<最初に行動をして切り拓いて行く人><次に継続をさせる人>、
そして<それらの行動を科学的に観察して、まとめ、他者へ客観的に伝える人>が必要だと考える。
3つ目の仕事は学者がすることが多いが、
今回は女性と選挙に関わる調査対象を身近に持つ私たちならではものだったと自負している。
結果にみられるように、選挙に関わることで、政治意識は明らかに変化している。
今回の研究が「政策決定の場への女性の進出」を促す運動や行動に役立てば幸いだ。(な)◆エクセルのグラフづくりに感動し、微調整の奥深さに苦しみました。
今後の目標は、ワードの文章にエクセルの表・グラフを美しく貼付し印刷できるようになることです。
研究テーマの政治意識については、個人的には関心の薄いものと考えていましたが、
数値から変化を読み取ろうと努力したり、ヒアリング結果をまとめたりするうちに、
自分自身の政治に対する意識・関心が高まったような気がするのは考察に値するかも??(れ)◆今回の調査を通じて、結果の向こうに女性たちのパワーを感じることができました。
特に興味深かったのは、女性たちの意識の変化が家族へも大きな影響を及ぼすという事実です。
社会の変化は、女性の意識の変化にかかっていることを実感しました。
また、私たちの生活の中にこそ「政治」はあり、
決して遠いものではないということも再認識することができました。(ま)◆わが家のパソコンにSPSSという統計ソフトが入っていたことが、
私にとっては研究グループのはじまりでした。
最初は、そのSPSSを使って研究をするということがなんだか嬉しい気持ちでした。
しかし、終わってみれば十分に使い切れなかったのではないか?という気持ちです。
仕事も他の活動もしながらの研究は『もっと時間が欲しい!』でした。
しかし、研究だけに専念できるわけではないメンバーが集まってやり遂げたことが
一番の誇りといえると思います。(よ)◆何十年ぶりに頭をフル回転させ、データを読み込んで分析をするという作業。
地道であるだけに、そこに道を見つけたときの喜びは、久々に味わう醍醐味でもありました。
自分自身そしてメンバー皆がエンパワーメントできたという実感。
そして、選挙で力をつけた女性たちのパワーを調査を通じて感じる事ができたこと、
なかなかに得がたい体験でした。(い)◆地方選挙に多少なりとも初めて関わって、
自分でもそれまでの政治や社会に対する見方が変わったような気がしていた。
従来型の選挙や政治に不信感を持っていながらそれでも変わることはないと
諦めのようなものさえ自分の中には育っていたと思うのに・・・・。
こういった意識の変化を数字やグラフで見てみたいと思い参加しました。
私事で忙しくなり、最後まで参加することができず残念でしたが、
メンバーのがんばりで素晴らしいものが完成しました。お疲れさま!!(い)◆今回の調査研究に関らせていただき、私の出来る事は「意見を言うことだけ」。
しかし、出来上がった時は、喜びを共有することができ、若い素晴らしい仲間にとても感謝しています。
これからも「住みやすい日進のまちづくり」にメンバーの能力を期待しています。(あ)
◆◇研究グループ報告会・新聞掲載◇◆2001年6月16日(土) 午後2時〜4時、
日進市スポーツセンター第1会議室にて報告会を行い、
研究成果を報告しました。(参加者32名)
報告は、パワーポイントを使用。分かりやすいと好評でした。
![]()
<参加者感想>
◆政治的関心の高い女性の多い結果は、よく理解できました。
今後、関心の低い方々にも関心の心を向ける工夫を教えて下されば幸いです。
一人一人皆の政治ですものね。
◆「関わりの深い分だけ、前と後で関心の度が強くなる」という事を科学的に分析され、
数値に表す事により説得力がありました。
この作業は時間がかかり大変だったと思います。お疲れ様でした。
◆とても良い勉強の機会を頂き、ありがとうございました。
これだけのデータを作成されたことに頭が下がります。益々ご活躍ください。
◆ありがとうございました。
◆今後のご活躍を祈念します。
ノン気で、ノンビリ、根気よく、元気で活動してください。
◆スクリーンにグラフが出て見やすかった。
実際に選挙活動に関わった人の意識が変わるのに驚いた。
これだけの調査を一グループがしたことで、
自分たちもやればできると感じる人が増えて活性化されればいいと思う。
◆今調査・研究を今後どのように活かしていかれるのかに興味があります。
何かされるなら、されたら、教えてください。
◆いろいろお疲れ様でした。サマリーが英語で書いてあったりして、スゴイ。
この頃の疑問&不満について
私はケアマネージャーをやっています。
ヘルパーさんの家事援助の点数が、身体介護に比べて低くおさえられている(!)
これって、女性の仕事を軽くみているから(?)なのか。
もちろん、いろんな理由があるのだろうとは思うが、あまりにもひどいと思う。
社協のヘルパーさんはネットワークがあるみたいだけど、
それ以外のヘルパーさん達のネットワークはどうはっているのか?
まだ何も調べてないけれど(忙しさにかまけている)、
少しはなんとかしてあげたく思っている今日この頃です。
◆今回の研究発表から、参加することが意識の向上につながることを明確に知る事ができました。
勉強の場を持つことができ、嬉しくおもっています。
今後もできるだけ参加させていただきたいと思っていますので、宜しくお願いします。
◆女性学研究グループの発表でありながらも「選挙」を切り口としていることから、
選挙そのものに対する意見が多く出ることは十分に予想できたものの、
その中からジェンダーを切り取るようにメンバーがフォローをしていけたらよりよかったように思います。
(もちろん、うまくフォローをできている部分も多くありましたが)
発表は、短い時間でとてもうまくまとまっていたと思います。
パワーポイントもいい使い方で、特に「ヒアリング調査から」の3枚は、視覚的にうまく作ってあると思いました。
◆報告会、よかったです。
アンケートの集計を含め、自分たちでやりとげたということは、とても大きな力になったと思います。
既存の女性グループについては難しい問題だと思います。
最後は個人の意志かなと思う時もあります。
アンケートの集計で関わった女性の中で、どのくらいの人が女性団体に関わっていたのか、
または全く個人として関わったのか、調べてみてもよかったかなと思います。
団体全員芋ずる式でも、結果として自主的に関わったといえる人がどれだけいるでしょうか。
日進のネットワークが強いといわれるゆえんだとは思いますが、、、
選挙にはネットワークは必要だし。
報告会の記事が、2001年6月20日、中日新聞の生活面に掲載されました。
![]() |
<記事の内容/中日新聞より/2001・6・20> 私たちで政治が動かせる〜無党派女性層の政治意識を調査〜 愛知県日進市を中心にした女性学研究グループ「もうやっこ」(木戸美智代代表)はこのほど、1999年の統一地方選挙で無党派女性候補を応援した女性たちの政治意識について調査結果を発表した。身近な問題を通して、政治意識を高めたことが浮き彫りにされ「自分たちの力で政治が動かせる」と自信を深めたこともうかがわせる。こうした無党派女性層の動向は、各種選挙で注目の的。しかし、7月の参議院選挙は政党対決型であるため、無党派の彼女たちの動きはあまり活発でないようだ。(白井 康彦) ----------------------------------------------------------------------------- 99年4月の統一地方選では女性当選者が急増した。財団法人・市川房枝記念館の調べによると、全国の地方議員(都道府県議、市町村議、東京23区議)の総定数に占める女性議員の割合は、95年6月時点では4.1%だったが、統一地方戦後の99年6月には5.9%に上昇した。 この一つの原因は、女性議員を増やそうとする全国各地のネットワーク組織が無党派女性候補を積極的に擁立したこと。「女性を議会に!ネットワーク あいち・ぎふ・みえ」が強みを見せ、無党派女性議員選出の”先進地”になったのが日進市とその周辺だ。 日進市議会では、ネットワークの当時の代表だった後藤尚子さんが2位で初当選。ネットワーク会員の白井えり子さんが1位で三選を果たした。日進市の北隣の長久手町の町議選でも、ネットワーク会員の小池美津子さんが1位で初当選した。日進市に近い愛知県豊明市の市議選では、当時ネットワークの会員だった山盛左千江さんが初当選した。 「もうやっこ」の調査は、後藤さん、小池さん、山盛さんの3新人候補を応援した女性335人を対象にし、99年8月にアンケート調査した(回答率68.7%)。 応援した理由については、「自主的に」が45.2%で一番多かった。99年より前の選挙にかかわった理由では「自主的に」は20.0%とそれほど多くなく、「候補者の親戚・知人だから」(27.1%)「地元の動員」(17.6%)の回答が目立ったのが対照的だ。 ネットワークの女性候補は環境や福祉、教育などの市民運動で活躍していた。そのため、市民運動の仲間の女性たちが、自発的に選挙戦で応援した。市町村議選では、自治会・町内会組織が支援する”地区推薦型”の候補が多いが、ネットワークの女性候補は地区にはとらわれなかった。 選挙応援を通じて女性たちが政治意識を高めたことが明らかだ。「日々の暮らしは政治に結びついていると思うか」という設問に「その通り」という回答は選挙活動前の29.1%から選挙活動後は53.9%に上昇している。「女性議員をもっと増やすべきか」に対しても「その通り」の回答が選挙活動前の49.6%から75.7%に上がった。 「まちづくりの主役は住民」と考える人の割合も80.5%から97.0%に上がった。 日進市議会や長久手町議会では、統一地方選の後、無党派女性議員の支援者を中心に議会傍聴者が増え、それを意識して本会議で質問する議員が増えるという議会活性化現象も起きている。 (後略) |
HOME