2000年度<本年度をふりかえって>
- 一年の活動を通して考えると、様々に活動の枝が広がった年だったように思える。
読書会では2年越しに読んできた本を完読できた。
また、講演会、サロン(1回だけだったが)の開催、プランへのかかわり、女性のつどいへの参加など。
女性会議へ参加できたことも、私にとっては大きかった。
そして一番大きく印象に残っているのは、国立婦人教育会館へ論文を提出できたことだった。
若い方が、サロンをきっかけにメンバーになってくれたことは嬉しかった。
また、スピーチフェスティバルに出場するためにその原稿を書いたのだが、
「もうやっことの出会い」についてなどを自分のなかで整理することができ、
自分自身のことについて検証できたことは力にもなったし、おもしろかった。
- 一人で読む事ができない本もみんなと一緒に読んでいくことで、読み終えたという充実感がもてた。
サロンでは会員外の人たちと話す機会となりよかった。
グループの中でも進行役となって、いつも受け身で参加するのとは違う立場で今まで学習したことが少しでも役立ったかな?
- もうやっこサロンに参加後、突然もうやっこにおじゃまして(再)入会させていただきました。
子連れでご迷惑と思いながら、読書会を中心に参加しました。
まだ数ヶ月なので、「身についたなー」と実感できるものはありませんが、
憧れの面々とお近付きになれただけで、幸せ〜、という気持ちです。
反省といえば、皆様からお借りした本がなかなか返せないこと。
受け身(?)の活動しかできなかったこと。
皆さんよりずーっと後ろを歩いているにもかかわらず、あまり自分で勉強できなかったなー。
でも、とっても楽しかったので、「もうやっこ」に出会えた今年は有意義だったと思います。
- 全体として
HPがUPできたのは快挙。遠くの大学の友人に「アクセスしてみて!」と言えるのはグー!
掲示板にもっともっとたくさんの人がカキコすればお互い気づきあえるchannelとなりえるなあと思います。
チャンネルが増えるのはいいことね。
昨年と今年で一つの本を最後まで終えることができてよかった。
4つのグループがそれぞれに活動できたことは評価に値する。
個人的には後半は読書会に休んでばかりになってしまった。
- 自分の担当の時以外、参加できなkったこと、申し訳なく思っています。
でも、飲み会は楽しい。
客観的にみて読書会でいろいろ気づかれ、担当を持つ事で力をつけていかれた人もあると思っています。
「もうやっこ」のやっていることを他の人に知ってもらうための発表会のようなものがあっても良いのでは。
高齢者も、男女共同参画といわれると難しいが、それぞれの人権だといわれると理解できると思う。
- 月曜日の読書会は参加できたと思うが、平日ヒマな私は土・日・夜・遠方となるとめっきり弱い。
もうやっこのメンバーのパワーに感動しつつ今年度をすごしました。
インターネット接続の遅れも残念。自分の周囲を見ると、あらためて「もうやっこ」とのギャップを感じます。
- 読書会でいろいろなテーマについて考え、話し合えるのはよい。
でもそれが、当番以外の時は深く取り組まず、整理をしないまま終わっていくのはもったいない。
そう思って、自分なりに文章に表してみたいけれど、できずにいる。
サロンは主催者側としての参加で、いつもと立場が違ってよかった。
- 今年度のような形式でよかったと思うが、ただ月曜日はこのところ私個人が出席できなくてもうしわけなく思うが、
月曜日(平日)に出席できない人のためにサロン形式で土曜日や日曜日に開催する機会が多ければと思う。
パソコンの勉強ができた。
- 今年度は他の方面にほとんどの時間を費やしたので、もうやっこへの参加は全然といってできなかった。
メールに目を通すだけで精一杯でした。
ただ、高齢者の問題にしろ虐待の問題にしろ児童の問題にしろ、背景に女性問題学習の必要性が見えてくるので、
日進市男女共同参画プランはしっかりチェックしました。
- 「もうやっこ」3年間の実績として、研究論文がまとまった。
1年目――意識・知識・意欲が生まれた
2年目――研究の目的と研究をまとめるということへの意欲づけができた
3年目――より深く考察をし論文の体裁にまとめることができた
テキストを完読したことが、ひとりひとりがジェンダーフリーの実践者として地域・家庭・社会で働くことができた。
(策定委員・講師・地域活動・PTAなど)
行政との関係の中で「もうやっこ」の位置づけ(position)が作られた。
サロン活動を通じて違った人とつながることができた。
「もうやっこ」が有名になった。
- 論文、よーくがんばった!すごいと思う。みんなも自分も!「自分をほめよう」
サロン、とってもおもしろかった。もっとやりたかった。
県の補助金をいただけ、対外的イメージアップができた。
1冊の本を読み終えたことがとても素晴らしいことでした。
「もうやっこ」わんがんばっているね、と外部から声がかかるようになった。存在意義が大きくなっている。
もうやっこをベースに、メンバーがそれぞれの活動の場を広げていけたことが、すごいと感じた。
忘年会の盛り上がりがGOOD!
全体会ができなくて申し訳なかった。忘年会のはじめのお話タイムが盛り上がった。
⇒全体会の代わりになったのかもしれない。
書記さん、大変だったと思います。
HPが立ち上げられたこと、通信を出せたこと、とってもよかったと思います。
2000年度<来年度に向けて>
- 女性問題が根っこにあって、生きまどっている人たちが集まって本音を語り合える
自助グループ的存在のフリートークの場がほしい。
- サロンの開催を多くして幅広くみんなに声を掛けて多くの人に、もうやっこを伝えていけたらと思う。
- もうやっこの初歩的な事柄ををもう少し勉強できたらと思う。参考書、本は少しむづかしい事柄もあるので。
もうやっこに男性も参加してもらえるようになるとよいと思う。
- 新しい1年については、いろいろ抱負があるのだが、娘が中学になるということもあって生活が若干変わるかもしれない。
「もうやっこ」へのかかわりは、中学生を持つ親としての目線になるから、新しいことが見えてくるかなと期待している。
反対に小さな子どもを持つ人の目線が欠けてしまうかなと思う。
会の活動については、定例会を月1回にしてみてはどうか。
そしてその他に有志で日を決めて読書会をしたり、講演会をしたりするのはどうか。
ただ、何でもそうだが、顔を合わせていないと気持ちがなえるので、何やかや会うのがよい。
遠足や女性映画祭へいくなどしたりして。また、それぞれの守備範囲についての情報交換をしたらいいと思う。
月曜日にこだわらずやればいいし、おもしろい本を紹介したり…。
まあ、やりたいことはいろいろあるわけです。
- 来年度は、できれば仕事がしたいと思っていて、今はこの先、自分がどんなことができるのか。
(今よりさらに何もできないような…)わからない。
今のもうやっこは、けっこうすごい人ばかりなので、
私のような”普通の人”も講演会、サロンなどを通して少しでも女性学にふれる機会をもてたらなーと思う。
私と同じ世代の人(子どもがまだちいさい人)にも勉強してもらえるように、何かできないかなー。
私個人ももっといろいろ勉強したいです。来年の忘年会は参加したいです。
- 役割は分担しましょう。
考えていること、疑問に思っていること、悩んでいることがジェンダーなのだと気がついてもらえるような企画、
催しができるもうやっこになるといいな。
- 読書会の時にも皆で話し合ってまとまったことですが、ネットワークとして、存続していってほしいし、
もっと気楽に、多くの人が参加(サロン)していけるとよいと思いました。
- もっと簡単な本も(絵本など)もとりあげてみませんか。
読書会がメインでなく、サロン、講演会…みな同一のレベルでの取り組み方にしてはどうか。
役の期間1年がたいへんだったら半年づつ。(前期と後期)
書記など”有償”とするのはどうか。
小・中・高生へ向けての、ジェンダーに気づいていくおやこ劇場の事前交流会のような取り組み。
個人的に我が家にも”ジェンダーフリー”を根付かせたい。
- やっていることのすべてを一堂で発表する。
マスコミの中の差別用語の抜きだしをやってみる。
毎日の生活に中でおかしいと感ずることを一つ出して話あってみる。
読書会は続ける。(私自身どこまでやれるか疑問。年齢的に)
どうやって人を集めるか。
- ひとりひとりの活動とのかねあいで、時間を決めていくといい。
(できる人でできるように)
「もうやっこ」の活動が仕事になっていくよう活動を深めていく。
ジェンダーフリー・オンブズマン的いちをつくっていくといい。
(問題のある行為や表現、行政的な課題に対して提言、意見を出していく)
今年度ほど集まれなくてもみんなが集まって、情報交換する場を作りたい。
(学校や、地域も問題点を出し合う場になっていく)
- メンバーがそれぞれの活動拠点をもちながら、フェミニズムをキーワードとしてつなっがていけるネットワークとなっていく。
勉強会、講演会等は、無理をせずやりたい人がこの指とまれ方式でやってはどうか。
読書会は「この本読みたい」人でグループを作り、小人数(3〜4人)で行う。そのグループ内で日程調整して行う。
代表はぜひ新しい方に!
年に3回ぐらい全体会。トーク+ランチ+お楽しみを計画しては。
書記の仕事量が増えたら有料にしてみてはどうか。
NEXT
「活動記録」目次へ
HOME