家庭とはなにか:男も自立を
助産士をどう考えるか
一宮のクイーンの問題:ミスクイーンに選ばれた女性に結婚歴があったので辞退するように促した、今後は結婚歴についての説明をきちんとする。
他自治体では、廃止・男女混合・年齢混合している。
自分の配偶者の呼び方
ワークシェアリング
大阪府島本町の女性議員数が44%になった。
「お病気にっぽん」:日本中が誰かに依存している。パラサイトシングル国家への依存
ノルウェーに行こう:男女平等ツアーを企画する。3人の子どものシングルマザー(ボーディル・クロークさん)地元ツアーの企画会社社長。
名古屋市NPO拠点・男女共同参画拠点
母が働いても子どもは育つ
女性大臣のファッションを取り上げるマスメディアが多かった、扇・田中大臣が特に注目を浴びていた。
バスジャック:事件から1年テレビ番組で最初に開放された男の人についてNHKインタビュー「男として悔しくなかったですか?」「男のくせに何もしなかった」という後悔が残っている。
日常生活の中で女性も力仕事を平気で男性に頼んでしまう。
女性のあり方の意識の問題もあり、変らない。後退するところもある。
家庭科の授業でジェンダーチェック:3段階があり、一番低いランクに男子が多い。
家庭の課題となる中学、高校生の世代でもすでに、刷り込みがたくさんある。
言葉狩りの状態になっていたり、体面だけ女性を用いているような感じはある。
「大府駅前に裸婦像があり、おかしい」という投書があった。
ディレクターの属性問題か?女か男か。
3歳児神話:「母親が幼児期に働いたら、子どもに非行など問題行動が表れる」とする説を否定、「子どもが3歳になるまでに母親が家の外へ働きに出ても、子の発達に悪い影響を与えない」という働きながら子を育てる女性たちを励ますデータを菅原ますみ室長
(国立精神・神経センター精神保健研究所)らが16年の追跡調査で確かめた。「3歳までは母親の責任で子育てすべきだ」とする3歳児神話をあらためて覆した。
トイレの表示:女性のトイレは赤でスカートを男性のトイレは青か黒でズボンやネクタイの表示、どうして女性は赤で男性は青か黒なのか。学校の指定用品も女の子は赤、男の子は青か黒。いつ頃から女性は赤になったの。
パート労働
夫婦別姓
フリーディスカッション
ななちゃん人形・・・・・どうする!
男性裸婦像が市民会館にあり、どうする!
芸術、文化をどう捉えるか・・・・?
美術館では・・・・・?
なぜ、裸婦を描くのか・・・・技術向上のため?
裸婦とポルノの違いは何か?・・・・外国には街角にたくさんある。
日本に土壌がない。
アンドリュー・ワイエス展で、裸婦を見ていやな気持になった。
娘を婦人科に連れて行った。診察台の格好は心配だった。が、娘は平気だった。
医者が親にも診るように言ったので、自分はためらったが、娘はいいと言ったので診た。
診てよかったと思った。
内診台にカーテンがある方が、屈辱的だった。
同性介護が進んでいるのだから、同性によって介助する方がいい。
男性が入れないということで、不平等の話にされるのはいや。
内診台・カーテンについて。外国との違い。
畳の内診台のところもあった。
夫がついてきているのが、不思議。待合室でサンドイッチを食べている。
夫が産休をとる気がない。
このごろは父親の参加が多くなった。(入学式・PTAなど)
43歳の息子が入学したときは、まったく父親の参加は・・・・・!
部活説明会で父親が「今日は家内がこれないので、代りにきました」と言ったのは、おかしい。