会員フリートークの会

2001年度は、月に一度、会員が集まってのフリートークの会を行っています。
その時々でテーマを決め、話し合います。
毎回担当者を決め、担当者は司会・まとめを行いました。

01/4/21フリートーク

テーマ/新年度を向かえ気になった事、気づいた事

  • PTA会長は女性?男性?

    慣例で男性が当たり前のようにそのポジションに座るが、どちらがなってもいいのではないのだろうか。

  • 制服

    小学校時代にスカートをはかなかった女子が、中学の制服のスカートに抵抗がある。
    どうして制服でなければいけないのだろうか。制服を着なくてはいけない理由は何?
    銀行では、制服、私服どちらでも良いところがある。
    日進市役所でアンケートを取った結果、制服が良いとなったが、スカート・ズボンどちらの着用でも良いという選択ができる。
    企業は経費の節減という理由で、制服から私服に代わってきてはいるが、女性自身が私服では被服費がかかるという事で、個人・個性という点においてまだ意識が伴っていない。

  • 男女混合名簿

    名東高校では、今年度から男女混合名簿になった。そうなるにあたって学校から文書で「今後の生き方に支障が出るため」とはっきり保護者に伝えた。しかし、高校生になってからでは、いままで女子・男子と分けられてきた子ども達にとって、すぐにはなじめない物である。
    中学の野外活動の班決めにおいても、女子の中に男子一人となった場合抵抗があり班をかわってしまうことになる。
    小さいころから、男女が入り混じっていたらこんな事にはならないはず。
    意義がわからなければやる意味がないのではなく、形から入る事も時には必要。

  • 市役所男性職員の意識

    「女性は外で働くのではなく、家にいて家の事をしたほうが良い」という意見に、どう切り返しても結論は最初に戻ってしまう。こういう人達にはどんな風に言っていけばいいのだろうか。

  • まとめ

    生まれた時から、女・男と何事においても区別しないよう子育てしていかないと、途中から意識を代える事はむづかしい。
    話をつきつめていった時、理論的にどう言っていくのか、わたしたちが話していけるようにしていけなくてはいけない。

  

01/5/21フリートーク

テーマ/新年度を向かえ気になった事、気づいた事
新聞を見て感じたこと

  • 家庭とはなにか:男も自立を
    助産士をどう考えるか 
    一宮のクイーンの問題:ミスクイーンに選ばれた女性に結婚歴があったので辞退するように促した、今後は結婚歴についての説明をきちんとする。
    他自治体では、廃止・男女混合・年齢混合している。 
    自分の配偶者の呼び方 
    ワークシェアリング

  • 大阪府島本町の女性議員数が44%になった。
    「お病気にっぽん」:日本中が誰かに依存している。パラサイトシングル国家への依存
    ノルウェーに行こう:男女平等ツアーを企画する。3人の子どものシングルマザー(ボーディル・クロークさん)地元ツアーの企画会社社長。
    名古屋市NPO拠点・男女共同参画拠点
    母が働いても子どもは育つ

  • 女性大臣のファッションを取り上げるマスメディアが多かった、扇・田中大臣が特に注目を浴びていた。

  • バスジャック:事件から1年テレビ番組で最初に開放された男の人についてNHKインタビュー「男として悔しくなかったですか?」「男のくせに何もしなかった」という後悔が残っている。
    日常生活の中で女性も力仕事を平気で男性に頼んでしまう。
    女性のあり方の意識の問題もあり、変らない。後退するところもある。

  • 家庭科の授業でジェンダーチェック:3段階があり、一番低いランクに男子が多い。
    家庭の課題となる中学、高校生の世代でもすでに、刷り込みがたくさんある。
    言葉狩りの状態になっていたり、体面だけ女性を用いているような感じはある。
    「大府駅前に裸婦像があり、おかしい」という投書があった。
    ディレクターの属性問題か?女か男か。
    3歳児神話:「母親が幼児期に働いたら、子どもに非行など問題行動が表れる」とする説を否定、「子どもが3歳になるまでに母親が家の外へ働きに出ても、子の発達に悪い影響を与えない」という働きながら子を育てる女性たちを励ますデータを菅原ますみ室長
    (国立精神・神経センター精神保健研究所)らが16年の追跡調査で確かめた。「3歳までは母親の責任で子育てすべきだ」とする3歳児神話をあらためて覆した。

  • トイレの表示:女性のトイレは赤でスカートを男性のトイレは青か黒でズボンやネクタイの表示、どうして女性は赤で男性は青か黒なのか。学校の指定用品も女の子は赤、男の子は青か黒。いつ頃から女性は赤になったの。

  • パート労働

  • 夫婦別姓

  • フリーディスカッション

    ななちゃん人形・・・・・どうする!
    男性裸婦像が市民会館にあり、どうする!
    芸術、文化をどう捉えるか・・・・?
    美術館では・・・・・? 
    なぜ、裸婦を描くのか・・・・技術向上のため?
    裸婦とポルノの違いは何か?・・・・外国には街角にたくさんある。
    日本に土壌がない。
    アンドリュー・ワイエス展で、裸婦を見ていやな気持になった。
    娘を婦人科に連れて行った。診察台の格好は心配だった。が、娘は平気だった。
    医者が親にも診るように言ったので、自分はためらったが、娘はいいと言ったので診た。
    診てよかったと思った。
    内診台にカーテンがある方が、屈辱的だった。
    同性介護が進んでいるのだから、同性によって介助する方がいい。
    男性が入れないということで、不平等の話にされるのはいや。
    内診台・カーテンについて。外国との違い。
    畳の内診台のところもあった。
    夫がついてきているのが、不思議。待合室でサンドイッチを食べている。
    夫が産休をとる気がない。
    このごろは父親の参加が多くなった。(入学式・PTAなど)
    43歳の息子が入学したときは、まったく父親の参加は・・・・・!
    部活説明会で父親が「今日は家内がこれないので、代りにきました」と言ったのは、おかしい。

  

01/12/17フリートーク

テーマ/夫の親と自分

  • 夫の親との関係、親から発することばのなかには感じることはあっても、具体的にこれはというのはまだなく、ただふれたくないこととしているだけのような気がする。  直面した時に自分ならどうする?
  • 同居の夫の親への対応において 女性学を学んでいるおかげ?で冷静でいられた事もある。”その人の育った時代背景や家庭環境”などが思い起こされたりして、客観的にあきらめが  ついたりするのです・・・
  • まだまだ家の問題って根が深ーいですね。 いつになったら こーゆー話をしなくてもすむように  なるのでしょう。
  • 同居している私にとっては、今日のテーマ「夫の両親と私の関係」は生々しいところもあって足が向きませんでした。 でも昨日受講した「コミュニケーション スキルアップ講座」の  ”対立を超える”の内容をみなさんにも伝えようと思い、きました。大正生まれの両親には、キメツケて話すことがいっぱいあります。その度に反論するのは、毎日顔をあわす同居の身にとってはできないのが正直なところです。反論するのは 子どものことに関してという線をひいています。
  • 今日は、重〜い話でした。まだまだ心の奥深くで、イエ・ヨメ意識に縛られているのを感じます。  夫の両親とのキョリのとり方、むつかしいけれど、さけて通れない問題なんですね。
  • 身の周りの「枠」をいかに破っていくか、それを楽しんでいきたいです。それも調子の良い時と、そうではない時がありますが・・・。
  • 結婚した当初、姑の発する言葉に驚き、怒りを感じたこともあった。社会のしくみや因習をそのまま受け入れて疑問もあまり持たず、”自分”のない姑の世代とのズレを大いに感じた。  自分の考えを持ち(セルフエスティームを)発信していきたい。姑との関係も 夫との関わりがKeyかなと思っている。
  • (当日資料として用意した「わがままの哲学」若尾典子著の一部分のコピーを読んだ感想)私にとっては「目から鱗」の内容でした。「ご先祖さま」というものに悶々としたすっきりしないものを抱き続けて来ました。今目の前の雲が去った気分です。夫に、「ご先祖さま」ってどう思う? と振ったら、「税金を納める義務があるように、ご先祖さまを祀ることはごく当たり前なんじゃない?」と言うので、私が「へ?じゃ、何で結婚した女は夫の家のご先祖さまを祀って、実家のは低くなるか、或いは祀らないの? 結婚した途端対象がコロッと変わるのって変じゃん」と。で、夫が、世の中には意味があるものもあるし、ご先祖さまがそうだ、と言うので、コピー用紙 を朗読しました。私はよく夫にコレと言った文章を朗読するのですが・・・ 夜中だろうと。ちょっとイヤなヤツ!?で、夫にも新しい発見だったようでした。何せ男なので私ほどの発見じゃないようですが。次男なので、長男ほどの「祀る」意識は到底薄いのですがお互いつくづく子どもに負担になるようなことはしないようにと合意しました。世の中では「ご先祖さま」を尊ぶことが「行儀良し」として認知されてると感じます。疑問を持っている私は、嫁役割として「行儀悪い」かな、と自分で悶々としてました。  「行儀良し」ぶろうとしても、心がこもってないんです。これが、宗教感情と家制度の結合の結果だと知り、私は今すっきりしました。実家が神道で、夫の実家が仏教の何だったっけ? 結構お金が掛かる宗派ですが、とにかく、結婚して、何で自然と仏教のその宗派に改宗なのか。元々信仰心の無い私ですが、いよいよ「家」に対して持った胡散臭い感情は高まります。戸籍制度も胡散臭いと感じています。「わがままの哲学」を読まねば!新たなる発見を有り難うございました!
      

 

NEXT

「活動記録」目次へ

HOME