プラン通信<1> |
1999・6・7発行
6月2日、会派ペガサスの視察に同行し多治見市役所を訪問。
現在日本一のプランといわれている「たじみ男女共同参画プラン」策定までの経緯について
担当の市職員(企画部企画課男女共同参画担当・副主幹の平井純子さん、同課宮地敦さん)から
お話を伺いました。
nextプラン策定の経緯
多治見市では
市民意識調査(市役所職員が作成、分析は外注)
⇒懇話会<座長・高橋ますみさん、公募委員7人を含む14人>が提言書を提出
(懇話会の執筆委員が執筆)
⇒提言書を基に市役所内でプラン案を検討
(プランは男女共同参画担当の市職員が執筆)
⇒市民から意見募集
⇒プラン策定
日進では
市民意識調査案を市役所内で検討(原案は外注)
⇒策定委員会で検討⇒市民意識調査(分析は外注)
⇒プラン案を市役所内で検討(原案は外注)
⇒策定委員会で検討
⇒プラン策定
基本姿勢・基本理念で担当者が特に願いを持ったところは
目標を「ジェンダーを越え一人ひとりが尊重される男女共同参画社会」としており、
女性問題は、男性問題であり、人権問題であること、
ジェンダーを乗り越えることを基本的な認識としたいと考えた。
プラン策定後一年の現在の状況…
プランにそって、有効に実施されている。現在調査を実施中。
あわせて、市職員の意識の変化についても調査。
先月報告書が完成(調査・まとめは担当職員による)。就労の分野においては調整がつかず、課題を残したが、
一年経ったいま、具体的施策となってきていない。
⇒プランの文言は、その後の行政に大きな影響を及ぼす。男女混合名簿については、本年3月の卒業者名簿から全小中学校で実施。
担当職員のプランに対する熱い思いに感銘を受けました。
「この推進力は?」の問いに、平井さんは
「1.市長の方針、2.国際世論・国や県の施策の進展、3.女性の活発な市民活動」と答えられました。
さて、日進は……