プラン通信<2> |
1999・8・20発行
7月29日に策定委員会が開かれました。
傍聴に関して、会の冒頭で委員長から委員に諮られ、すんなり認められました。
会は予定を一時間延長して、突っ込んだ議論が行われました。
コンサルタント会社は、東海銀行系の東海総合研究所です。
冒頭で、事務局の松田さんとコンサルから概要説明があった後、議論に入りました。
今回、新しいアンケート案が出来上がってきました。
「もうやっこ」の意見が大幅に取り入れられていますが、中には通らなかった意見もあります。
大きな変更は以下の通りです。
next
- 家事のなかに介護が入った
- 結婚感についての質問はなくなった
- 子どもの育て方について、「いわゆる…」の表現がはいった
- 「どう育てられましたか」の設問はなくなった
- 地域活動についての設問が追加された
- 仕事については大幅に変更。女性の就労にピントをあわせた設問になった
- 男女平等感に「政治の場」が追加
- 男女平等感の設問を最初にしたいという意見は、答えにくいという意見が出て、不採用となった
- 男女平等感の原因をきく設問が追加
- 「一人ひとりの努力」が追加
- 用語の周知度を聞く設問、およびその説明が追加
- フェースシートが前にきた
- はじめに「男女共同参画社会」についての説明がはいった