2000年プラン通信

  • 5月23日策定員会報告

    • プランの基本的考え方
      • 地方自治体(日進市)の計画であり、市民や企業等との協力が不可欠であることに留意する。 総合計画を上位計画とし、福祉や障害者など他計画を男女共同参画の視点から補完する。
      • プランの期間は平成13年度から22年度とするが、社会情勢の変化や施策の進捗状況により、適宜見直しを行うローリングプランとする。
      • 報告書は300部(2色刷り、70ページ)作成する。ダイジェスト版はカラー刷りで1000部印刷し、市民に配布する。
    • プランの構成
      • 基本理念⇒理想的な姿と考え方を提示し、その実現を目指す
      • 現況と課題⇒基本理念等と現況を比較し、課題を抽出する
      • 施策の柱⇒分野別の目標を、長期的な展望を持ちつつ、端的に提示する
      • 施策の方向⇒柱を実現するための方向性を提示する
      • 施策・事業⇒施策の方向毎に具体的な事業を提示する
    • 組織の役割
      • 策定員会⇒学識経験者、企業関係者、関係団体代表、市民代表で構成。最終決定機関
      • 事業推進委員会⇒助役、部長級職員で構成。各部間の調整機関
      • 専門部会⇒職員15名で構成。計画の原案を作成
    • 検討の進め方
      • 専門部会員(つまり、市役所職員)が3つのワーキンググループに分かれて検討作業をする。3つのグループは、社会参画グループ/人権・教育グループ/福祉グループの3つ。策定委員有志は、このグループに出席して、意見を述べる事ができる。古居は、3つ全部のグループに参加予定。
      • まず、専門部会員のみで、数回検討
        ⇒ある程度まとまったところで、策定委員を交えて検討
        ⇒専門部会で原案作成
        ⇒策定委員会で原案を基に検討
    • 基本理念(案)
      男女が、お互いの人権を尊重したうえで、性別にかかわりなく、自分の意思により家庭・地域・経済・政治・文化など社会のあるゆる分野に参画する機会が確保され、一人ひとりが個性と能力を発揮しながら、お互いを支え合い、喜びも責任も分かちあう、豊かで活力のある社会づくりを目指します。
    • 施策の柱(案)
      1、人権の尊重と男女共同参画社会に向けての意識改革
      2、あらゆる分野への社会参画の促進
      3、生涯にわたる心身の健康と生活の充実
      4、計画の推進
  • 7月18日策定員会

    • 課題について
      現在考えられる課題を抽出した。
      例えば・・・・・・
      男女別出席簿、体操服や体育館シューズの色分け、
      保護者欄、制服、別姓使用、セクハラ、DV、イエ意識、
      会長は男性で実動は女性という地域活動のあり方、
      性別役割分業、女らしさ・男らしさ、家事分担、管理職の女性割合・・・・・・・・・・・・・・・
      専門部会では、リプロダクティブヘルス・ライツ、同一価値労働同一賃金、生む性としての母性、などについても、つっこんだ意見交換が行われた。
    • 施策の体系(案)
      1、人権の尊重と男女共同参画社会に向けての意識改革
        ・人権を尊重する意識の醸成を図る
        ・男女平等意識の浸透を図る
        ・男女共同参画の視点に立ち制度・慣行を見直す
        ・性を尊重する意識の醸成を図る
      2、あらゆる分野への社会参画の促進
        ・政策・方針決定への女性の参画を進める
        ・ともに参画し責任を共有する家庭づくりを進める
        ・ともに参画し責任を共有する地域づくりを進める
        ・平等に就業機会があり平等に働き続けられる就労環境をつくる
        ・職業生活と家庭生活が両立できる環境をつくる
      3、生涯にわたる心身の健康と生活の充実
        ・多様なライフステージに対応する健康づくりをすすめる
        ・高齢者や障害者の生活と自立を支援する
        ・多様な家族を支援する
      4、計画の推進
        ・推進体制
        ・推進状況の把握と見直し
        ・市民団体等との連携
        ・拠点整備、調査の実施等
  • 9月5日策定員会

    • 施策の基本方針
      • 市として出来ることに限定した
      • 語句の意味について
        推進⇒おしすすめること
        促進⇒はかどるよう、うながしすすめる
        働きかけ⇒他にはたらきかける
        検討⇒いづれかの段階で考える
    • 施策・事業について検討された。次回までの検討事項となったのは、以下の項目
      • 国際交流について、検討
      • 子どもへの虐待について、検討
      • 愛知県の新プランが出た時点で微調整をする
      • 男女混合名簿の「実施」という表現について検討
  • 10月24日策定員会報告

    • 今回は、具体的な施策および担当課、実施時期についての最終検討を行いました。この計画は10年計画であり、実施時期の「継続」は現在すでに行われている施策、「前期」は5年以内に実施される施策、「後期」は10年以内に実施される施策を指します。
    • 国際交流については、「国際化への対応を進める」という項目で追加されました。
    • 男女混合名簿については、前期に推進、という表現になりました。
    • 以下の点については、今後国・県の計画、日進市の他の計画と整合性をはかります
      • 図書館の女性学コーナー、または男女共同参画コーナーについて
      • 子どもの人権について
      • 条例について
      • 国・県の方針との整合性
    • 全般的にもう一度見直すところは・・・
      • 担当課に過不足がないか
      • 施策だけでは分かりにくい箇所を、文言で補足する
      • プランの目玉をはっきりさせる。日進の特徴は出生率の高さなので、「子ども」「学校教育」をプランの目玉とし、文章に表現する。
    • 次年度以降の検討課題として留保するものは・・・
      • ポジティブアクション目標値
      • オンブズパーソン
      • 男女共同参画都市宣言
    • プランについて中間発表会を行うことになりました
      • 12月16日(土)予定で、プランのプレゼンテーションと講演会を行います
      • 広報にっしんおよび日進市ホームページで、プラン案の公開および意見収集を行います
  • 1月16日策定員会報告

    • 今回は、プランの内容について、男女共同参画社会基本法を照らし合わせながら、詳細に検討しました。プランの目次は以下の通りです。
      • 計画の背景
      • 計画の基本的な考え方
      • 日進市の現状と課題
      • 推進施策
      • 資料編
    • 男女共同参画プランはA4サイズ、70ページ、二色刷りで300部作成
    • プランのダイジェスト版は、8ページ、カラーで1000部作成
    • 次回策定員会(最終回)に持ち越した課題
      • 図書館の複合化の中で、男女共同参画センターの機能をどうするのか
        ⇒図書館複合化検討委員会との整合をはかる
      • 条例について
      • プランの目標
  • 2月27日策定員会報告

    • 2年にわたって行われた委員会の最終日となりました。当日は市長も出席。最終的な検討を行い、決定したプランを、後日委員長より市長に手渡す事となりました。本日変更となった主な点は以下の通りです。
      • 「活動の拠点づくり」という文言が追加された
      • 「制度化を条令制定を含めて研究」という文言が追加された
    • プランの目標が決定しました。
      • 目標「ジェンダーフリー社会の実現を目指して」
    • 平成13年度からは、男女共同参画推進懇話会が設置されます。委員選任については、公募枠を設定する方向で検討中です。
     
next