懇話会通信

第1回「日進市男女共同参画推進懇話会」報告      

平成13年8月7日(火)、第1回懇話会が開催されました。

会議の内容は、 (1)任命書交付  (2)会長・副会長の選出  (3)今年度のスケジュール、でした。

懇話会規約・推進会議要綱については、日進市のホームページにアップされていますので、ご覧ください。

後半、自由な意見交換が行われ、様々な有意義な提案がありました。

全発言内容は、日進市のホームページに掲載されていますので、ぜひご覧ください。

古居の発言内容は、以下の通りです。

 

 

第2回「日進市男女共同参画推進懇話会」報告        

2002年2月26日に、日進市男女共同参画推進懇話会が行われました。

まず事務局より、委員の交代のお知らせがありました。
生田ふみさんの教育委員任期満了に伴い、教育委員代表が、塚本有理さんに交代となりました。

 次に、プラン各課別事業一覧という34ページにわたる資料の説明がありました。
これは、プランを各課でどのように推進しているかについてまとめたものです。

この資料を基に、話し合いを行いました。話し合われた内容は以下の通りです。

<委員の意見>

<教育長の発言>

<委員からの意見>

今年度から新しく加わった公募委員の3人の方々の発言に、なかなか鋭いものがあり、頼もしい限りでした。
また、企業代表委員は、少子高齢化社会における女性の労働力の必要性を痛感されていて、
その流れのなかで的確に発言されるのが印象的でした。

とても実のある、活発な会議でした。

 

 

平成14年度第1回「日進市男女共同参画推進懇話会」報告        

2002年7月30日に行われました。

今回も、多くの意見が出る活発な懇話会でした。

話し合われた主な内容をご報告します。

<相談事業について>
日進でも色々な相談を行ってはいるが、実際の相談件数は、年間数件。
DVの推定される件数の多さからすると、相談に訪れにくい雰囲気があるかもしれない。
今後、先進市の事例等も研究し、実効性のあるものにしていかなくてはならない。

<学校について>
名簿が混合になったからといって、すぐに意識がジェンダーフリーになる訳ではない。
これをきっかけに、教師・子ども・保護者に、いかに意識を浸透させるかが大切。
また、意識の変化を調査研究する必要がある。
>>>教育長からはっきりとした返答はありませんでした。

<条例について>
県・名古屋とも、この春に条例が制定されたこともあるので、前向きに考えていくべき時期なのではないか。

<男女共同参画センターについて>
新図書館、または市民参画センターに、男女共同参画センター機能を織り込みたい、との市の答えでした。

<市の広報のコラムについて>
岡崎さんが執筆を引き受けてくれました。
また、企業代表の瀬尾さんも、コラムに協力してくれることになりました。

 

HOME