第1回「日進市男女共同参画推進懇話会」報告
平成13年8月7日(火)、第1回懇話会が開催されました。
会議の内容は、 (1)任命書交付
(2)会長・副会長の選出
(3)今年度のスケジュール、でした。
懇話会規約・推進会議要綱については、日進市のホームページにアップされていますので、ご覧ください。
後半、自由な意見交換が行われ、様々な有意義な提案がありました。
全発言内容は、日進市のホームページに掲載されていますので、ぜひご覧ください。
古居の発言内容は、以下の通りです。
- 次回会議が2月と、間があくため、進捗状況把握を、実質的なものにしていくべきである。
目標に比して、どこまで進んだのか、そこに留まっている原因は何なのか、しっかり分析していくべき。
- きめ細かな研究・調査で現状を把握する必要がある。
そのために、関係団体の行う調査への協力、その結果を行政に生かしていくことが必要である。
- 市のつくる表現指針は、行政職員へのジェンダーフリー意識の浸透という面でも重要である。
言葉狩りと受け取られないよう、ジェンダーフリーをめざす必要性を分かりやすく説くような、表現指針を望む。
- 新図書館への、男女共同参画施設の併設問題について、今後も注目していきたい。
- 男女共に仕事も、子育ても、家事も担い合って、
人生を楽しめるよう、行政が支援していくための、プランの推進にしていくべき。
男性学の視点も大切。
- 男女共同参画に興味のある、市内の団体・個人のネットワークができるといい。
⇒これに関して、終了後市民代表委員で話し合いが持たれました。
準備会を行うことで合意。
9月1日号の市の広報で、呼びかけを行うことになりました。
第2回「日進市男女共同参画推進懇話会」報告
2002年2月26日に、日進市男女共同参画推進懇話会が行われました。
まず事務局より、委員の交代のお知らせがありました。
生田ふみさんの教育委員任期満了に伴い、教育委員代表が、塚本有理さんに交代となりました。
次に、プラン各課別事業一覧という34ページにわたる資料の説明がありました。
これは、プランを各課でどのように推進しているかについてまとめたものです。
この資料を基に、話し合いを行いました。話し合われた内容は以下の通りです。
<委員の意見>
- プランの目的が「ジェンダーフリー社会の実現」であることを、しっかり確認すべきである。
一般的事業との違いがはっきりしていない。
- 講演会・研修会などは、開催したという事実だけではなく、
その内容・講師の質・その波及効果などについても検証すべきである。
(例として日中のハーフパンツ事件が引用された)
- 懇話会はオンブット的な役割を果たすべきである。
- 「働きかけた」のみではなく、その効果・結果も検証していくべきである。
- 「働きかけ」ても効果ないときは、なぜ、変化がないかということも分析しないといけない。
- 審議会委員の登用率などの統計は、さらに詳しく検証する必要がある。
パーセントだけでなく、その分布などにも留意すべき。
また、女性0名の委員会もあるので、その原因についても検証していくべきである。
- 学校の中の色分け等に関しては、各学校の実態について、詳細な調査が必要である。
- 学校における男女混合名簿の導入について、教育委員会はしっかりと方針を出すべきである。
現状では、校長と教育委員会のどちらが主体なのかはっきりしない。
- 施策を行ったことによりどのような結果が出たのか、評価をしていくシステムが大切。
そのために適宜アンケート調査等を行う必要がある。
- 「前年度と同じ」という記載が見られるが、年度ごとに事業を精査し、検討すべき
- 産業振興課に空欄が目立つが、企業の役割りについては、
産業振興課が企業、商工会との協働のなで、企画、実施をしていくことが効果的である。
- 2005年から、総人口が減少していくので、企業は女性の労働力を当てにすることは避けられない。
- これまでは、男一人で妻と子ども二人を養う給与体系であり、終身雇用であったか、
それはどんどん崩れ、欧米、中国のように共働きが原則になっていくということは労務担当は理解している。
- 家推、PTAなどの講演会の講師が男女共同参画の趣旨と違うことがある。
しかし、参加者は喜んでいるという実態がある。<違う>という声を上げていかないといけない。
- この男女共同参画施策を行政主導から、市民主体の動きにするためには、拠点の整備が必要。
また、プランの中には一行しか入っていないが「男女共同参画条例」の制定が必要。
日進らしい特色のあるものを作っていくべき。
- 男女共同参画は意識面の革命であるので、日進市をあげて取り組んでいくべきである。
<教育長の発言>
- 混合名簿については、長年かかってつくられてきた慣行なのでなかなか理解を得られないことであるので、
あせらずじっくり取り組んでいきたい。
また、来年度は学校の体制が大きく変わる年でもあるので、それ以外の新しいことには手をつけたくないので、
来年度は導入しないように話している。
- もうやっこの調査を断ったのは、学校には様々なアンケート依頼が来るので、
忙しい現場で対応することはできないからであると承知している。
<委員からの意見>
- 男女共同参画は、法律できめられたことをやろうとしているのだ。
国民的合意に基づくものであるこうしたことに対して、急に変えられないという発言はいかがなものか。
今年度から新しく加わった公募委員の3人の方々の発言に、なかなか鋭いものがあり、頼もしい限りでした。
また、企業代表委員は、少子高齢化社会における女性の労働力の必要性を痛感されていて、
その流れのなかで的確に発言されるのが印象的でした。
とても実のある、活発な会議でした。
平成14年度第1回「日進市男女共同参画推進懇話会」報告
2002年7月30日に行われました。
今回も、多くの意見が出る活発な懇話会でした。
話し合われた主な内容をご報告します。
<相談事業について>
日進でも色々な相談を行ってはいるが、実際の相談件数は、年間数件。
DVの推定される件数の多さからすると、相談に訪れにくい雰囲気があるかもしれない。
今後、先進市の事例等も研究し、実効性のあるものにしていかなくてはならない。
<学校について>
名簿が混合になったからといって、すぐに意識がジェンダーフリーになる訳ではない。
これをきっかけに、教師・子ども・保護者に、いかに意識を浸透させるかが大切。
また、意識の変化を調査研究する必要がある。
>>>教育長からはっきりとした返答はありませんでした。
<条例について>
県・名古屋とも、この春に条例が制定されたこともあるので、前向きに考えていくべき時期なのではないか。
<男女共同参画センターについて>
新図書館、または市民参画センターに、男女共同参画センター機能を織り込みたい、との市の答えでした。
<市の広報のコラムについて>
岡崎さんが執筆を引き受けてくれました。
また、企業代表の瀬尾さんも、コラムに協力してくれることになりました。
HOME