小学6年生から中高生、約60人を対象に、「ジェンダー基本のキ」と題して話をするチャンスを頂きました。導入で、「女(男)のくせに」「女(男)だから」といわれてイヤだと感じたことを発表してもらい、黒板に書き出していきました。「女のくせに」の欄はあっという間に埋まっていったのに対して、「男のくせに」の欄はなかなか埋まっていきません。聞いてみると、消極的というわけではなく、なかなか思い付かない、との返事。
ジェンダー(社会的・文化的に形成された性別)により、男は持っているもの以上を期待され引き伸ばされ、女は持っているもの以下に押し込められているわけですが、引き伸ばされる辛さと、押し込められる辛さは、質が違うように感じます。「子どもは誉めると伸びる」とよく言われますが、実力以上のものを期待される男の子は、自分を大きくしていくことを奨励されながら育っていくともいえます。その圧力に息苦しくなることもあるけれど、大きくなっていく自分に喜びを感じることもできるのです。これに対して、ジェンダーが女の子へ与えるのは、自分の枠を小さくしろ、という圧力です。息苦しい上に、自分が伸びていくことを肯定的にとらえることを難しくしているのです。
子どもに向きあう時、ジェンダーにとらわれずにその子の個性を伸ばしてあげられるよう、そんな接し方のできる大人が増えて欲しいと思います。(まろん)