<スピーチフェスティバルでの発表原稿より>
「男の子が、泣くんじゃないの」とか、「女の子は、おしとやかに」と言うセリフをよく耳にします。一見、何の問題もないように思われるこれらのことが、実は大問題だと気づいたのは、2年半前のことです。友人から「女性学の勉強をするグループを作るけど、参加しない?」と声を掛けられ、「学ぶ」という言葉の響きにひかれて参加しました。そのグループの名前は「もうやっこ」といいます。名古屋弁で「わかちあい」と言う意味です。つまり、女も男も性別にとらわれず、互いを尊重し合って生活できる世の中を作ろうという思いが、このグループの名前に込められています。
もうやっこの会合でフリートークをした時、夫や両親など家族との関係の中で「何かおかしい」と日頃思っていることを出し合いました。私は、娘の予防注射の際、問診票の保護者欄に、何気なく自分の名前を書いて、母にとがめられた事を話しました。その時、母は、「そういうときは普通、父親の名前を書くものだよ」と、当然のように言ったのです。みなさんはどう思われますか。問診票の記入者は私なのに、夫になり変わって問診票を書き、夫の名前を記入する事を。ほかの人の話には、「料理好きの長男が台所に立つのを同居の両親がいやがる」とか、「夫は家事や育児に手を貸そうとしてくれない」などがありました。
私は、勉強を続けていくうちに、「男だから・女だから」という性別による役割意識に、多くの人たちが知らず知らずのうちにとらわれているということに気付きました。
改めて周りを見回してみると、家庭の中だけでなく、学校にも、地域社会の中にも、性別によって役割が限定されたり、無意識のうちにすりこまれていることがたくさんあることもわかってきました。例えば、学校では、名簿は男が先で女が後というのが大多数です。職場では、社内結婚をすれば、女性が退職する事が暗黙の了解になっていたり、実際、仕事を続けようと思っても、「家事・育児・介護」の大半が女性に任されていて、働き続ける事は困難なのが現実です。社会で無意識のうちに生活に浸透している、社会的・文化的に作られた性差を「ジェンダー」といいます。ジェンダーは、その国・その地域の文化として「そういうもの」とすりこまれています。例えば、「夫婦は同一姓でなければならない」とか、「母親は、家の中のことをするもの」などです。しかし、今日、普通と思われているそれらのことは、決して昔からずっと続いてきたのではありません。共働き家族の増大、夫婦別姓の考え方など、今までになかった形が現れてきていることからわかるように、それらは、これからも続くのではなく、今後の社会の変化によって変わるもの・変える事のできるものなのです。
私は、社会通念や役割意識から自由になって、女も男も生きやすい世の中になることは、私たち大人の為だけではなく、子を持つ親として、次世代をになう子ども達のために、ぜひ、実現していかなければならないと思います。
日進市においては、昨年度、男女共同参画に関するアンケートが実施され、今年度は、その結果をもとに、男女共同参画プランが策定されるとのことです。私たちの暮らす、大好きな町・日進が、女性も男性もお互いを尊重し合い、性別にかかわりなく生き生きと暮らせる町になることを願っています。また、そういう町になるように、私はこれからも活動していきたいと思います。(い)