新学期が始まり、身体測定を終えた娘が「ちゃんと名簿どおりだったよ」と学校から帰ってきました。娘の通う小学校は今年度から男女混合名簿が導入されました。
昨年まで、体育の記録測定、身体測定などの順番は男女別名簿で行われていました。だからいつも待たされることに不満がつのった女子が、「どうしていつも男子が先なの?たまには女子を先にして!」訴えたところ、それを受けて女子が先に測定したときです。男子から、「どうして待たされなければならないの」と文句が出たそうです。男子の後に測定される女子の不満、待たされたことのない男子の不満によって浮き出てきたことです。
何事も男子から先に行うということに慣れている子どもたち。"男子が先""男子の後ろに女子"が当たり前ということがこの小学生から中学生時代に、男女別名簿によって知らず知らずのうちにすりこまれているのです。だからといって男子と女子を逆にすればいいことでしょうか?
男女混合名簿が導入されても、名簿の上だけの混合たとえばロッカーや靴箱の名札だけに終わるのではなく、それがどういう意味を持つのかを理解されなければ、何の意味も果たさないのです。たかが名簿、されど名簿なのです。