子育て中の皆さん、子育て楽しんでいますか?子どもを持つまでは気づきもしなかったいろんなこと、体験していると思います。嬉しいことも一杯。でも、なんか腑に落ちないことも一杯で、頭の中が???だったり!!!だったりすること、ありますよね。現在子育て真っ最中のもうやっこメンバーもこんな?や!を経験しました。
■証言その1■実家が田舎のためか男の子を授かった私は「男の子でよかったわねぇ」とよく言われた。今はそんな制度ホントはないよね…。'女の子'だった私はフクザツな心境だった。おなかの中で暴れん坊で、スッカリ長男を期待させて産まれた私。何故か自分に自己嫌悪。女じゃぁダメ??
●自分が女であることを、素直に受け入れていたのに、こんなセリフを聞くと、女に生まれると言う事は、よくないことなのか?と口惜しくなりますね。
■証言その2■産後1ヶ月で自分は「母親失格」だと思った。母乳がほとんど出なかった私は自分が惨めだった。「母乳?ミルク?」と出産経験のある"同志"女性たちはご挨拶で、あるいは確信犯的に聞いてくる。夫は「そんなこと聞いて何か意味あんの?」と言った。私はミルク育ちで、大した病気もしてないし運動神経だって悪くない。いずれ「ミルク育ちでも私程度なら充分だ」と開き直り、道ばたでの見知らぬ女性からのその質問に言い返すことが楽しみにさえなっていった。
●良い母競争のスタートですね。母乳から始まって、お座り、ハイハイ、アンヨのスピード競争、オムツはずし競争から、お稽古事競争、そして成績競争と、際限なくこの競争は続きます。そんなことに振り回されていたら、親子で疲れちゃいます。この競争は、子どもの評価イコール母の評価という価値基準の中にいる限り、ずっと続きます。楽になるには、この価値基準から降りてしまうことです。子どもの成長を喜ぶのは親として当然で素敵なことだし思いっきり楽しめばいいけれど、それを自分の通知表と勘違いしないようにしましょう。自分の通知表のために、子どもを頑張らせたりしていませんか?子どもの人生は子どものもの、母の人生は母のものです。
■証言その3■私だって、目の前で見よう見真似でやってみるまでわからなかった。ミルクのあげかた、おむつのしかた、だっこのしかた、何から何まで。なのになんで??母親には育児ができて当然、父親は心身ともに余裕があっても育児しなくて当然!?私だって最初からできたわけじゃぁない。2日目に胎便をパジャマに飛ばされて、ナンデモアリ!!と度胸がついた。母性'本能'なんかじゃなかった!!夫には自分が保てても、私の'自分'は「おかあさんでしょ」「母親なんだから…」に吹き消された。
●結婚するまで、赤ちゃんを抱いたことがないのは、現代では女性にも男性にもよくあること。育児は、毎日毎日、身につけていくものです。スタート地点では、ママもパパも同じように子育て初心者なんです。女だから子育てに向いているんじゃなくて、女の方が子どもと関わる時間が長いケースが多いから、子育てを学びやすいというだけのことなんです。
■証言その4■子どもが幼児の頃、公園で遊んでいると、3才くらいの男の子を持つお母さんが自分の息子に、「男の子は女の子をいじめちゃだめよ〜」と注意していた。すごく違和感を感じた。いじめることの善悪と性別には関係ないのでは?と。他にも「男の子なんだから泣くな」「女の子なのにその言葉遣いは何?」「女の子なんだから乱暴なことをするな」というような会話は日常的に飛び交っていたように思う。
■証言その5■子どもの誕生日とクリスマスに祖父母がおもちゃを買ってくれた時、トラブルが起こった。ミニカーやゴジラのシリーズの怪獣をほしがる娘に「それは男の子のだから」と言って、ぬいぐるみやままごと、お母さんのまねっこ道具のおもちゃを勧め、買い与えた。欲しがるおもちゃは確かに広告の男の子用ページに載っているようなものだった。しかし、遊ぶ本人はそんなことを意識しているわけでない。「本人が'これ'っていうものでいいじゃない?」 やんわり断るが、強く言えない自分が情けなかった。
●男らしさ、女らしさって、いつできあがるんでしょうか?『BabyX』というアメリカの実験があります。ある一人の赤ちゃんを、女の子・男の子と人によって性別を変えて紹介すると、人はその性別によって同じ赤ちゃんでも、女の子・男の子と'教えられた通り'に声色や接し方、赤ちゃんをほめる言葉が変わるのです。
母親だから、子育てが上手で当たり前、母性愛があって当然という「母性愛神話」。そして母性愛のある女性が3歳まではしっかり面倒をみるのが当然という「3歳児神話」、その子の個性よりも女の子は女の子らしく、男の子は男の子らしく育てなくてはという「らしさの神話」。こんな神話の数々に悩まされていませんか?これらは「神話」なのです。事実ではありません。こんな呪縛から逃れて、楽々子育てを楽しみませんか?神話から自由になれば、子育てって、楽しい事が一杯。母親も父親も、人生の中のほんの一時だけの楽しい子育て時期を、自分らしく楽しみましょう。