隠れたカリキュラムって、なに?〜学校は平等な場なのでしょうか〜

学校は、社会の中でもっとも平等なところであると一般的には考えられているようです。2000年の日進市の男女平等感についての調査結果では、社会全体が男女平等と考える人の割合は13.5%なのに比して、学校教育の場が男女平等と考える人は67.0%と高くなっています。
学校では、男女の区別なく、同じ教科を学習します。しかし、進学や就職の場面になると、明らかに男女は別々のコースに進んでいくのです。
高校の場合、進学率は男女ほぼ同率ですが、商業・看護・家庭に関する学科では女子の割合が高く、工業に関する学科では男子が多いという傾向があります。大学への進学率は、女性32.7%,男性46.9%(13年度)で差がみられます。短期大学への進学率は、女性は15.8%、男性は数%です。また、専攻分野も、人文・家政・教育系は女子が多く、工学・社会科学系では男子の比率が高くなっています。
一見平等にみえる学校教育の場ですが、このような現実が教えてくれるのは、学校が性差別意識を再生産する場となっているということです。表面的には差別のない「学校」という場で、差別を再生産する見えない仕掛け、それが「隠れたカリキュラム」なのです。

私の高校時代、女子は家庭科、男子は体育、というカリキュラムでした。中学の時は、女子は家庭科、男子は技術でした。今は変わったんですよね?
中学校では93年から、高校では94年から家庭科の男女共修が完全実施されています。このように明らに男女別のカリキュラム、という差別がなくなったのでさえ、ごく最近のことです。 家庭科で習う内容は、生活をしていく上で、身につけておくべき基本的なことばかりで、男女問わず必要なものです。男女が人間がとして平等であるという意識を作るためにも、家庭科共修は不可欠といえます。

「隠れたカリキュラム」には、具体的にはどんなものがあるのですか?
先回の特集でとりあげた男女別名簿はもちろん、男女別の並び方、ロッカーなどの順序、様々な場面での色分け、係りにおける男女別のかたより、また教師の管理職に占める女性の割合、教科による教師の男女比のかたより、幼稚園から大学院へと少なくなる女性教員の割合、また、教科書に登場する登場人物の男女割合やその役割のかたより、また、教師の持つジェンダーバイアスが子どもに及ぼす影響、などがあります。

男女別名簿や、男女別の並び方、ロッカー・靴箱などの順序、様々な場面での色分けなどは、どのような影響があるのですか?
色分けによって、男女は違うカテゴリーにわけられるものだと、いつのまにか刷り込まれていきます。そして、男子がいつも先、という学校の中の慣行は、男子は優先されて当然、女子はいつも従うもの、という刷り込みを、日々繰り返していることになります。

係りにおける男女別のかたよりなどは、どんな影響があるのですか?
最近減ってきてはいるようですが、生徒会長が男子、保健係りは女子、といったかたよりが出ることがあります。このようなことを日常的に体験することは、ジェンダー意識を再生産していくことになります。

教師の管理職に占める女性の割合、教科による教師の男女比のかたより、幼稚園から大学院へと少なくなる女性教員の割合などは、どのような影響がありますか?
子どもたちが一番身近に接する働く大人である教師の現実が、管理職は男性が多く、また担任も学年・学校が上がるに従って男性が増えていくという傾向をもっていることは、子どもに組織のリーダーは男性であるという偏見を植え付けていくことになります。 また、文系科目担任に女性が多く、理系に男性が多いことは、大人をモデルに将来を考える時、子どもたちの進路選択に影響を与えています。

教科書に登場する登場人物の男女割合やその役割のかたよりとは?
教科書を詳しく分析すると、男女の登場回数、男らしさ・女らしさの従来どおりの描きかた、主人公は男性で女性は脇役、といった文章の多さなどが目につきます。こういった教科書で学ぶことで、ジェンダー意識をいつのまにか身につける恐れがあります。

教師の持つジェンダーバイアスが子どもに及ぼす影響とは?
教師もその生育暦のなかで、ジェンダー意識を刷り込まれています。よほど気をつけて子どもたちに接しないと、その言葉の端々に、ジェンダー意識があらわれてします。例えば、「男だろ、もっと数学がんばれ」とか、「理科が嫌いか、女子だもんな」とか、「男子はちゃんと重いもの運べ」といった声がけを、何気なくしていないでしょうか? 教師の持つジェンダー意識が子どもたちに及ぼす影響は、大きなものがあるだけに、教師の意識変革と、注意深い声がけが必要です。

学校の日常的な風景の中で、なにげなく繰り返される「隠れたカリキュラム」が子どもたちに与える影響は、わかりにくいだけに、とても深刻です。その影響の大きさを認識し、次代の子どもたちがジェンダー意識を乗り越えるために、教師や親の意識改革が望まれます。


女性学基礎講座目次へ

HOME