選択的夫婦別姓制度

2001年8月に出された、内閣府の選択的夫婦別氏制度に関する世論調査の結果が新聞紙上を賑わせました。そもそも、選択的夫婦別氏(姓)制度って、何なのでしょか。

●選択的夫婦別氏制度ってナニ?

◆現在の民法の規定によれば、「夫婦は、婚姻の際に定めるところに従い、夫又は妻の氏を称する」(民法750条)となっています。どちらでも選択できるのですが、現実は、結婚の際改姓する女性が約97%です。 改姓に伴う様々な不利益を指摘する声が大きくなり、選びたい人は(選択的)夫婦別姓にできるように、民法を改正しようという動きになりました。これは、全夫婦が別姓にする、という制度ではなく、希望により、夫婦同姓か、夫婦別姓か、好きな方を選択できる、という意味です。

●どうして世論調査の結果が話題に?

◆今回、内閣府が発表した「選択的夫婦別氏制度に関する世論調査」で、選択的夫婦別姓の賛成派が、初めて反対派を上回りました。特に、20代、30代では、男女とも、選択的夫婦別姓賛成派が、旧姓使用容認も含めると、80%を超えています。30代女性では、9割以上が法改正を望んでいます。はじめて賛成派の数が反対の数を上回ったのが、今回の調査結果が注目される理由です。 これまでに、何度も改正法案が国会に提出されていますが、いまだ実現には至っていません。それには、保守的考えの国会議員が多いこと、そして世論調査の結果も改正を望まない数字であったことが影響しています。

●夫婦別姓でないと、どんな不利益が?

◆現在、仕事を続ける女性が増えています。結婚で改姓することにより、それまで築いてきた人間関係や業績・評価などが、混乱したり中断したりします。また、生まれたときから使っている姓名は、その人のアイデンティティーとなっていて、改姓は自己喪失感をもたらします。また、夫の「イエ(家)」に吸収されてしまう感覚や、女性のみが改姓の苦労を味わう不平等感などもあります。同姓強要が「イエ」制度に結びついているので、反対という意見もあります。 同じ別姓支持意見の中には、女の子ばかりの家を絶やしたくない、という「イエ」制度を認めた上での別姓支持という意見もあります。

●夫婦別姓に反対する声もありますよね?

◆結婚願望と結びついて、改姓に憧れをもつ女性もいます。また、別姓は家族の崩壊につながる、という意見もあります。 ただ、この別姓議論は、「別姓にしたい人は別姓に、同姓にしたい人は同姓に」という趣旨のものです。自分が同姓支持派だからといって、同姓を支持しない人にまで、それを強要するのは、いかがなものでしょうか。 付け加えますと、戸籍制度自体に疑問を持ち、結婚制度を国が管理すること自体を考え直すべきだという立場から、「別姓」「同姓」の議論自体を問い直す声もあります。

●通称使用OKだけではいけないの?

◆現在、仕事上通称使用を認める自治体・企業が増えています。日進市の男女共同参画プランにも「旧姓の使用承認」と記載されました。もちろん、これは大きな前進といえます。 ただ、戸籍上の別姓が認められないと、パスポートやクレジットカードの名称と通称が異なることによる不便さなどもあり、現実には事実婚を選択しているカップルや、ペーパー離婚を繰り返すカップルなどもいます。 旧姓使用を承認する土壌ができてきたことは、よろこぶべきことですが、これは別姓への一つの段階にすぎないと考えるべきでしょう。

●夫婦同姓って、日本の伝統でしょ?

◆夫婦同姓の習慣は、1898年(明治31年)公布・施行の明治民法以来のもので、たった100年のみのものです。それ以前、日本の庶民には苗字はありませんでした。ですから、同姓も別姓もありえなかった訳です。苗字を名乗ることを許されていたのは士分以上の者のみで、人口の約6%のみでした。そして、その婚姻に際しては、夫婦別姓制度でした。歴史で習った、北条政子も、日野富子も、夫とは違う姓ですよね。といっても、封建時代の夫婦別姓は、男女平等に基づくものではなく、出自を重んじ、女性が婚家に入れない結果だったのです。

●海外の国々の姓はどうなってるの?

◆国によって、様々な制度があります。

▼夫婦別姓の国▼イラン、カナダ・ケベック州、クウェート、サウジアラビア、シンガポール、スペイン、韓国、中国、フランス、ベルギーなど
▼夫婦別姓(夫は旧姓、妻は結合性)の国▼アルゼンチン、イタリア、キューバ、ブラジル、ペルーなど
▼夫婦同姓の国▼ドミニカ、インドの一部、スイス、タイ、トルコ、パキスタン、オーストリア、ギリシャ、日本など
▼選択制の国(夫は旧姓、妻のみ選択)▼イギリス、イスラエル、オランダ、ハンガリー、米国の一部、ポーランド、南アフリカ、チリ、パナマ、フィリピン、台湾など
▼選択制の国(夫も妻も選択を認める)▼ニカラグア、ポルトガル、スウェーデン、デンマーク、ドイツ、ノルウェー、米国の一部、ロシア、ウクライナ、オーストラリア、ブルガリア、モザンビーク、フィンランドなど
▼姓のない国▼アラブの国々、アジア、アフリカには姓のない国が多い

●民法改正って、別姓のことだけなの?

◆そういう訳ではありません。その他にもいろいろな改正ポイントがあります。 ▼婚姻の最低年齢について▼女性の再婚禁止期間について▼離婚請求の理由について▼非嫡出子の相続問題について▼夫婦別姓について

●子どもの姓も問題ですよね?

◆別姓夫婦の子どもの姓の問題について、いろいろな考え方があります。子どもの姓を決定するのは、婚姻時か出生時か。複数の子の姓を同一にするか、ばらばらでもよいとするのか・・・など、様々な問題があります。 なお、子どもが15歳になった時には、本人の意志で姓を選択できることになりそうです。

●既婚夫婦の姓はどうなるの?

◆民法が改正されるとき、既婚夫婦の姓については、施行後ある一定期間は別姓に変更できることになりそうです。ただ、その期間をどうするか(1年か2年か)議論されています。 また、期間を定めず、いつでも届けられるようにすべきである、という意見もあります。

●姓、氏、苗字、名字?

◆これらの言葉は、今は同じ意味で使われていますが、歴史的にみると、本来はそれぞれ違った意味があります。 現在、法律用語としては「氏」が用いられ、日常会話では「姓」が使われること多いようです。この文章内では、別段使い分けてはいませんので、ご了承ください。

●参考文献
「女性学キーワード」岩男寿美子・加藤千恵編/有斐閣双書 「氏と家族〜氏(姓)とは何か〜」増本敏子・久武綾子・井戸田博史著/大蔵省印刷局
●SPECIAL THANKS/小森ひとみさん(ぎふ別姓の会)

8月末に放映された、金子みすゞのドラマをご覧になった方も多いのではないでしょうか。金子みすゞは、明治の終わりに現在の山口県長門市で生まれ、26歳の若さで自殺した詩人です。彼女の自殺の原因について、このドラマではいろいろな要因が描かれています。夫と理解しあえず、詩作も文通も禁じられたこと、夫の暴力、夫から移された性病、そして一番大きく彼女を苦しめたのが、別居後の夫が親権をタテに、子どもの引き取りを主張したこと。旧民法下では、父親にのみ親権があり、母親は法的に対抗する術を持たなかったのです。

自殺した金子みすゞの本当の心の内は、誰にもわかりません。でも、旧民法が彼女を苦しめていたことは事実でしょう。 法律というのは、人々の幸福のために存在すべきものなのです。法律は為政者のためのものではありません。

旧民法に人々、特に女性を苦しめる部分があったように、現民法でも苦しんでいる人々がいるのです。苦しんでいる人がいる以上、それを改正していくべきなのです。 彼女の詩に「みんなちがって、みんないい。」(「わたしと小鳥とすずと」より)というが一節があります。別姓反対派からは、他との違いを認めない、かたくなさを感じます。そんな感性がイジメを生む土壌を作っているのかもしれません。一人ひとりが違っていて当然なのです。大切なのは、違っていてもOKなんだよ、と思えることなのではないでしょうか。


女性学基礎講座目次へ

HOME