男女混合名簿って、なに?

学校で使用される名簿が、男女別名簿から男女混合名簿に切り替わりつつあります。名古屋市の小学校ではすでにほぼ100%の学校で実施済みです。日進市においては、2002年4月から、香久山小学校と新設の梨の木小学校で、混合名簿が実施されました。そこで今回のもうやっこ通信では、混合名簿について特集してみました。混合名簿についての疑問を、一気に解決!

Q:なぜ、混合名簿が必要なの?

A:学校生活の中で名簿によって毎日毎日繰り返される影響は大変大きく、男女別名簿は、いつも「男が先、女があと」という序列を作り、男子優先、女と男は生まれながらに違う存在で区別されるもの、という強力なメッセージが刷り込まれていくのです。心に深く根付いた差別や習慣を変えるには形式からはいるのも大きな効果があります。これからの社会は、子どもたちを「男らしく、女らしく」ではなく、「自分らしく」「個」を大切に育て、男女平等の社会をつくることが必要です。そのための一つの取り組みとして、混合名簿があります。

Q:女、男という順にすればいいのではないですか?

A:女性がいつも前、という名簿は、差別する側とされる側が入れ替わるだけで、差別を解消することにはなりません。ジェンダーフリーの議論をすると「女が男にとって代わりたいのか」という感想を持つ方がいますが、それはジェンダーフリーが目指すものではありません。片方の性がいつも優先される名簿は、差別意識を生み出します。男女混合名簿は、どちらかの性がいつも優先という状態を解消することにより、片方が他方を差別しない平等な意識醸成を目指すものです。

Q:渡辺さんは、いつも最後でいやだよね。これも差別なのでは?

A: いつも最初の青木さんは、渡辺さんより優位と感じているのでしょうか?そんなことはありません。イロハ順にして、渡辺さんが青木さんの前にきたとしても、誰も文句はないのですから。 これとは違い、男女別名簿は常に「男が先、女は後」であり、そこに「男は優位、女は劣位」というメッセージを含んでいます。小学生でさえ、女子を先にしただけで文句をいう男子がいるというのは、いつも先という特権を侵害された男子がその優位をおびやかされたと感じて発した不満だったのです。それは無意識に刷り込まれてしまった差別意識の現われといえるでしょう。たかが順序、されど順序なのです。

Q:名簿なんて、重箱の隅の問題でしょ?

A:世の中、重箱の隅をつついて良くなったことだらけじゃないでしょうか? 戦前に女性の選挙権が無かったなんて今では考えられないことですよね。でも当時は無いのが当たり前だったんですよね。しかもアメリカ人女性が起案したということが驚きです。振り返って考えてみると「男が先、女は後」が当然になっていることって結構ありませんか? ほんの小さいこどものうちから分けてる。それって何だかヘンですよ。重箱の隅をつつき続けて私たちの歴史を良くしていきましょうよ!

Q:混合名簿で何か変わるの?

A:混合名簿は男女平等の社会を作るための一つの取り組みです。名簿を変えたからすぐに差別がなくなるというものではありません。しかし、そこから今まで見えなかった差別や習慣が見えるようになるでしょう。たとえばくつ箱やロッカー、並び順、持ち物の色分け、はなぜ男女別でなければならないのでしょう?実際に混合名簿にしたところでは、「学校内の差別がみえてきた」「男子は、女子は、で子どもたちをみなくなった」「実践してみたら問題はなかった」という報告がされています。

Q:長い歴史や文化でつくられたものだから、時間をかけないと変革できないと思うんですが・・・

A:"長い歴史や文化"は、旧制の学校教育における「男女七歳にして席を同じくせず」の原理から、戦後を経てなお踏襲されてきたものです。学校慣行と教師の意識に刷り込まれたジェンダーバイアスを、現在、国レベルの政策において変革しようとしているこの時期に、「男女混合名簿」にすることによって、暗黙のうちに定着していた隠れたカリキュラムを明確にすることができるといえます。

Q:子どもは男女別名簿でも全く差別なんて感じていないみたいですが・・・

A:差別を感じていないということは、性別で分けるということが既に子どもたちに刷り込まれているのでは?「性別で分けるのは当然」「女は男より後ということが普通」と考えていると、「女だから・男だから」という考えに縛られて、やりたいと思う事に挑戦しなかったり、何の根拠もないのに「女の癖に」「女はだまってろ」と発言する人になりかねません。人間を性別で分けるのではなく、お互いを一人の人間として尊重できる人に育てるには、子どもの頃から性別で分けない環境が必要ではないでしょうか。

Q:混合名簿になったら、女(男)の子に囲まれていやだと息子(娘)が言っています。

A:今まで男女別名簿があたりまえだったのが突然混合名簿になり、たまたま前と後ろ両方の人が 自分とは違う性だったため、その違和感が「女(男)に囲まれていやだ」ということばに表現されたのでしょう。性によって分けられた名簿は、本来自分が女である・男であると意識する必要のない場面においても性別を意識せざるをえない状況を無意識のうちにつくっているといえます。もし、生まれてからずっといろいろな場面で混合名簿だったとしたら、彼らはこのような発言をするでしょうか?おそらくしないでしょう。

Q:出席簿や名簿だけ混合になればいいの?

A:教育の現場にいる先生たちがどこまで混合名簿について認識を持って行うかが大切ではないのかしら。もっと欲を言うと、学校教育の中で、ジェンダーフリーの授業があるといいと思う。文部省が指導要項に組み入れるとかしないと中々難しいことかもしれないけれど・・・。まずは親が家庭で、職場で始めることが大きな力になると思う。

Q:混合名簿になると、身体検査も男女一緒にするんですか?

A: 身体のことはプライバシーの問題でもあり、それは人権にかかわる問題なのです。 身体測定するときは、下着姿、あるいは裸になります。そして身長・体重などの測定、内科検診などを行います。その時女の子の中で男の子が下着姿になる、男の子の中で女の子が下着姿になる場合を考えてみてください。自分が異性の中でそういう姿になることを考えてみてください。決してその場に自分を置きたくないはずです。だから名簿が混合になったからといって、男女一緒に身体測定をするものではありません。

混合名簿についての疑問、解消できましたか?小さな一歩だけれど、大切な一歩でもある「男女混合名簿」。その意義について、皆さんが考えていただくために、この特集がお役に立つことができれば幸いです。


女性学基礎講座目次へ

HOME