プラン通信<5>

1999・11・29発行

11月18日に、策定委員会の視察で多治見市に行ってきました。
視察に行ったのは、策定委員、市役所の専門部会に所属する職員、事務局、コンサルタント会社担当者でした。

多治見には夏に出かけています(以前プラン通信で報告済)。
今回も担当の平井さんという女性職員がお話して下さいました。

私の質問の一つは、学校の現場とか教育委員からの反応は、でした。

平井さんの答え、
「かなりの反発があった。
懇話会委員の校長が、校長会と懇話会の板ばさみになって苦慮されたことも。
子どもはスンナリ受け入れるが、教師や保護者に混乱があった。
しかし、完全理解を待っていては進まない問題であり、トップダウンと受け取られているが、致し方ない一面もある。
トップダウンによってしか進まない問題ともいえる。
教育長の、混合名簿は不退転の決意で推進する、という決意があり、実現にこぎつけた。
反省としては、プランの作成以前に、教師・保護者の理解を得るために、もっと色々働きかければよかった。」

私の次の質問は、懇話会委員や専門部員等の合意形成に向けて、どのような方法をとったか、というものでした。
答え「初期の段階で、高橋ますみさん・岡澤憲芙さんなどの講演を行い、委員や専門部員の合意を形成していった。
また、専門部員が交代で懇話会を傍聴した。」

 

 

 

アンケートの締切りが過ぎ、現在コンサルが集計・分析を行っています。
調査報告書の原案ができてきたところで、策定委員会が開かれ、話し合いが行われる予定です。

next