2003連続講座

2003年度は、日進市市民交流課主催・もうやっこ共催で、連続講座を行いました。

子どもをとりまくジェンダー〜幼児期から思春期まで〜

"ジェンダー"という言葉を聞いたことがありますか?
次世代を担う子どもたちが自分らしく生きるために、
私たち大人自身が性別による役割から解放され、
女性も男性も持てる力を十分発揮したいものです。
まずは身近なところから考えてみませんか?

●1月21日(水)10時〜12時 市民会館会議室
自分らしく生きるために〜らしさってなに?〜ワークショップ)
担当/もうやっこ

●1月28日(水)10時〜12時 市民会館視聴覚室
性別役割分業〜あなたの家で一番えらいのは誰?〜
Fifty・Fifty編集者 冨士都弥子

●2月4日(水)10時〜12時 市民会館視聴覚室
児童虐待〜子どもに手を上げそうになったことがありますか?〜
CAPNA 同朋大学教授 白石淑江

●2月18日(水)10時〜12時 市民会館会議室
学校の中のジェンダー〜子どもたちの学校での現状を〜
教員 岡崎勝

●2月25日(水)10時〜12時 市民会館視聴覚室
思春期〜自分のことを知ろう!体のこと・性のこと〜
清水マタニティ相談所 清水亮

●3月3日(水)10時〜12時 市民会館視聴覚室
子どもをとりまくジェンダー〜これからの家族関係〜(ワークショップ)
担当/もうやっこ

参加者の感想から

●第1回●
◆私が思っていることをほかの方の発表で明確にできたことが良かった。毎日に追われ、ゆっくり考えなかったこと、子どもに伝える言葉が少しずつ変わっていけるといいと思いました。
◆今まで、男、女らしさについてなどを考えたことがなかったが、「なるほど」と思うことがたくさんあった。子どもを預かってもらって参加できることがとてもありがたい。久しぶりに落ち着いて人と話ができたと思う。次回が楽しみです。
◆ジェンダーという言葉をはじめて聞きました。初めて男女の差別について深く考えました。日ごろ、時々女性だけなんで家事、育児と思っていますが、そういうものだと自分に言い聞かせていました。これからの世の中そういうものが少しずつなくなり、ひとりひとりの個性が生かされるような世の中になればと願います。

●第2回●
◆今まで、専業主婦で、不満を持ちつつも、当たり前の中でそのほうが対立がなくラクなのでやってきたのかなと思いますが、少し自分らしく生きることを考えるきっかけになったような気がします。
◆わたしはいつも、なぜ私が家事にしばられて・・・主人は子どもをほってTVみて・・・ でも親は「お金をかせいでくれるだけでもありがたいと思わなければいけないよ。そうでない家もあるんだから」といわれるので、がまんがまんと思っていましたが、みんなそういう思いの中で暮らしているんだと分かりとてもよかったです。うちも変えて行きたいです。
◆社会や男性の意識を変えるのはとても時間がかかり、大変だけど少しずつ小さなことでも声をあげていかなければいけないことが分かりましたが、今日のような講座を男性が聞いて勉強してくれれば、そういう場があれば、もう少し私たちの気持ちも理解してくれやすいかなーと思いました。

●第3回●
◆虐待という行為に対して、特別なことというイメージがありましたが、普通の一般的の主婦が小さなことからのエスカレートなのかなあと感じました。私自身、主人の理解、両親の存在、友人の存在があり、自分に余裕が持てたのであまり、そういう経験がないことを幸せに感謝したいと思いました。
◆女性のみが育児をするという考えから虐待が生まれているとしたら、もっと社会が人間全体に人を育てることを教えるべきだと思います。育て、育てられのき道が生まれるように生活ができればよいのだけれど実際は・・・?自分を受け入れられてないときに虐待は起こるのかも・・・と今、自分を振り返るとそう思えます。
◆自分の子どもに対してのいらだち、手を上げることなどの原因が子どもだけにあったわけでないことが自分の中で改めてわかった。自分の趣味は続けてきたが、それはかなり遠慮しての行動だったが、遠慮することもなく、楽しむことによってこどもに対する自分の接し方が良い方向へ向かうという気がしてきた。

●第4回●
◆親として子供の学校のことは興味をもち、いろいろな立場の方とつながりをもちつつ、口うるさい?親になろうと思いました。よりよいものをめざそうと思えば、めんどうくさいのは当たり前。傷つかないことはありえないなどの話も励みになりました。
◆いろんな所を、見方をかえてみると、以外にたくさん男女別という概念を持っていることに気づかせられる。子どもたちが、どんなふうにお互いを見ているかそれが自然に植えつけられていること、改めてよくわかったような気がする。議論してから出なければ、上から下へのおしつけであり、さらに自然に受け入れることさえも間違いだということもわかってよかった。
◆現場の先生が校長や教頭などにビクビクしないで、自分の意見をはっきり言える先生が増えてくれるといいなと思います。意見や考えが言えるような雰囲気、環境づくりも大切だと思うので、保護者が無関心にならず、話を聞いてもらえるような努力もしたいと思いました。どうして?という疑問をもって物事を見ようと思いました。
◆学校の中にはいろいろな形のジェンダーがあるのだとよくわかりました。

●第5回●
◆自分と違う異性のことを分かり合える環境が必要だと思った。小さな頃から話し合うことは必要だと思った。放っておいてはいけない、自分の経験や思いを伝えるのも大切だと感じた。
◆こどものうちからきちんと向き合って話をしていないと、思春期になっていきなり性の話をしててもまったく聞いてもらえないと思うので、小さいころからなんでも話せし合える関係を築いていくことが必要だと思いました。
◆自分の体を知ることは大事で、また、知っていなければならないことなんだと確認できた。あらためて、性のことを話題にすることはないので、「今日話を聞いたよ」とか、何かきっかけを見逃さないようにもしていきたいと思った。これからの長い人生で1番かかわりのあることなので、大切に考えていければと思う。

●第6回●
◆家族という言葉をもう1度考える機会になりました。次は、私はどうか・・・ということではなく、子どもにどう伝えるか・・・とか子どもがどうとらえるか・・・ということを考えて行動できるようになりたいと思います。
◆社会教育課と同じで「託児があって出れるものは参加する」という姿勢が基本で参加したのですが、いろいろな人のいろいろな考え方を聞くことができ、自分を見つめなおす時間を持って本当によかったです。自分なりに子供や夫に伝えるきっかけになればと思っています。
◆参加してとてもよかったです。いつも講義を聴くだけでなく、小グループで話し合う機会があるのがよかったです。本もいろいろ読んでみたくなり、久しぶりに自分でもビックリするようなペースで、図書館で借りて読むようになりました。ありがとうございました。

 

「活動記録」目次へ

HOME