ジェンダー・エンパワーメント測定
HDI9位⇒GDI11位⇒GEM31位?>>>これらはUNDP(国連開発計画)が毎年発表している'人間開発に関わる指数'2001年版の日本の順位です。9位のHDIは人間開発指数、11位GDIはジェンダー開発指数、31位のGEMをジェンダーエンパワーメント指数と呼びます。これらの用語の定義は・・・
◆HDI:人間開発指数◆基本的な人間の能力が、平均でどこまで伸びたかをあらわす。
・長寿をまっとうできる健康な生活・・・平均寿命・知識…教育水準(成人識字率、初等・中等・高等学校就学率)・人並みの生活 の水準…一人あたりの国民所得
◆GDI:ジェンダー開発指数◆基本的人間の能力達成度について、男女間の不平等に着目。HDIの算出項目のうち、男女間格差、男性に対してどれだけ遅れをとっているかをペナルティーとして割り引く。
◆GEM:ジェンダー・エンパワーメント測定◆女性が積極的に経済界や政治生活に参加し、意思決定に参加できるかを測るもの。(エンパワーメント:力をつけること⇒自ら意識と能力を高め、政治的・経済的・社会的・文化的に力を持つ存在になること)
・国会議員に占める女性の割合・行政職・管理職に占める女性の割合・専門職・技術職における女性の割合・女性の所得の割合
これらの値、残念ながらどの国をとってみても大なり小なりHDI⇒GDI⇒GEMの順で低下しています。日本の特徴は、日本の教育水準、健康・生活の水準は高く(HDI)、女性の能力開発の指数は全体のものよりも少し下がるものの、他の先進諸国の傾向との差は小さい。最も着目すべき点は、女性のもつ能力をいかに活かせているか、女性が政治・経済社会にどれだけ参画できているかというGEMになると、先進諸国では最低となること。GEMの上位5か国はノルウェー,アイスランド,スウェーデン,フィンランド,カナダ。これらの国では,HDI及びGEMの順位がともに高いです(詳しくはこのデータを集めているUNDP(国連開発計画)の「人間開発報告書」)。ちなみに、日本のGEMは、これでも2000年6月参議院選挙での女性国会議員割合の増加により前年の41位から31位に上昇しています。又、日本のGEMは測定可能なアジア諸国の間では高くなっています。欧米文化とアジア文化の差で算出の方法に疑問をもつ人もいるかもしれませんが、(財)アジア女性交流・研究フォーラムのホームページ上で識字率等算出のもととなる項目の国民全体と女性の状況の違いが数値でまとめられています。見慣れない値や算出方法云々の前に、根拠となったこれらの値を見ても女性の人権・社会参加が阻まれていることが伺えます。ここで数値化されている男性主導のわたしたちの社会 ――日々目にする政治・経済社会、そして子どもらたちに身近な教師たちの'社会' ――も、子どもたちにとって、生きた'隠れたカリキュラム'となっているかもしれませんね。