女性学キーワード

基本中の基本、キーワードについての解説です。
<参考文献/国立女性教育会館編「女性学研究・学習ハンドブック」>

  • ジェンダー

    「ジェンダー」とは、社会的・文化的に作られた性別、という意味です。セックス(生物学的・解剖学的な性)に対して、これまでの文化のなかで、ある人を女性あるいは男性のどちらかに分類しようとする感情的・心理的な特性のことです。それぞれの性にふさわしい行動や態度、内面化された「女らしさ」「男らしさ」などは、社会や時代、文化によってさまざまな形で存在していますが、おおむね男性が優位に、女性が劣位に位置づけられています。 「ジェンダー」という概念は、このような男女の優劣関係を問題にすると同時に、それが人が作ったものであるからには、変えることができることを明らかにしました。 第4回世界女性会議行動綱領ではジェンダーの視点の重要性が強調され、男女共同参画ビジョンにおいてもジェンダーは「21世紀への新たな価値の創造」のためのキーワードとなっています。

 

  • 女性学

    1960年代末以来の第2波フェミニズムのなかで、 女性たちが自分たちの問題解決のために創りあげてきた新しい学問領域をいう。 これまでの学問が男性中心であるために女性の存在が見えなくなっていること、 女性がが直面している性差別の問題解決には役立たないことを批判し、 女性の視点=女性解放の視点により学問や考え方を見直し、 女性の生活や経験を的確にとらえて性差別の構造を明らかにする研究活動を進めた。 アメリカで始まった女性学は、1970年代初めに日本に紹介され、大学を中心に広がりをみせた。 女性学は「女性を研究対象とする、女性の視点から見直す、総合的かつ学際的に研究する、 実践活動や運動と相互に関連し合いながら進める学問領域である」と定義される。

 

  • 性別役割分業

    「男は仕事、女は家庭」というように、家庭、職場などあらゆる場面で、 女か男かということによって役割を分担することを性別役割分業といいます。 日本では戦後、産業化・都市化が進みました。 その結果、職場という社会的な場面と家庭という個人的な場面とが分割されて、 男性が仕事を担当し、女性が家事を担当するという分業が出来上がっていきました。 この分業は、古来から続く伝統的なものと考えられがちですが、 実は長い歴史の中では、ごく最近だけのものなのです。 そして、賃金が支払われる社会的な仕事と、 家庭内で無償で行われる家事は、価値に差があるとみなされがちとなり、 それが夫は妻を養い、妻は夫に養われるという上下関係のなかで妻夫(夫婦)をとらえる、 という考え方に結びついていったのです。 「うちの妻夫(両親)は平等、対等」と思っているあなた、 性別による役割りの分担が原因となって、上下関係が生まれてはいないかどうか、 ぜひ考えてみてください。

 

  • フェミニズム

    女性がこうむっているさまざまな不平等な状態を是正し、 女性が、男性と同等に、個人として自己の意思に基づいて自分の行為を決定し、 社会的生活状態を選択できるような社会を求める、社会思想をいう。 近代自由主義思想が自由と平等を求めながら、 女性に対する性差別を含んでいる思想であることを問題にするところから生まれた。 19世紀のヨーロパ、アメリカで始まっただ第1波フェミニズムは、 男性と平等な法的権利を要求し、その結果、参政権などの法的な平等は達成されてきた。 だが、法的に平等にはなっても性差別はなくならないことから、 実質的な平等を求める第2波フェミニズムが、1960年代のアメリカで誕生した。 性別役割分業をはじめ、社会におけるさまざまな性差別を問題にし、 その変革を求める動きは、今や世界中に広がっている。

 

  • ジェンダー・フリー

    個人、グループ、社会の仕組み、さらには社会全体が、 社会的・文化的につくられた性別に縛られないことをいう。 「女らしさ」「男らしさ」という固定化された性役割から自由になるだけでなく、 「女はこうである」「男はこうである」という2項図式による性別のとらえ方自体を無効にすることである。 男女のいずれかのカテゴリーに振り分けられ、女あるいは男という枠組みに固定化されるのではなく、 まず第1に個人の人格や個性を尊重し、その個性の一部として性やセクシュアリティをとらえるということになる。 ここで重要になってくるのは、 性に対する自己決定権、人権としての性的権利(セクシュアル・ライツ)の確立である。 ジェンダー・フリーをめざすことは、 私たちが思いのほか深くとらわれているジェンダーの縛りから自由になり、 従来の社会のあり方の変革を迫るという、 困難に満ちた、けれども避けて通ることのできない道なのだ。

 

  • リプロダクティブ・ヘルス/ライツ

    性と生殖に関する健康/権利と訳され、この確立にかかわる包括的な考え方をいう。 リプロダクティブ・ヘルスとは、 女性が全生涯にわたって身体的・精神的・社会的に完全に良好な状態にあることをいう。 いつ何人子どもを産むか産まないかを選ぶ自由、 安全で満足のいく性生活、安全な妊娠・出産、 安全な出産調節、子どもが健康に生まれ育つこと、 また、これらに関連して思春期や更年期における健康上の問題など、 生涯を通じての性と生殖に関する課題が含まれる。 このようなリプロダクティブ・ヘルスを享受する権利がリプロダクティブ・ライツであり、 基本的人権としての確立が必要である。

 

  • M字型曲線(M字型雇用)

    各年齢層における何らかの'労働者'とみなされている人の割合を示した、年齢別労働力率という統計があります。日本や韓国の女性についての統計をグラフにするとMの字に似ることから、M字型曲線(M字型雇用)と呼ばれます。結婚したら、子どもができたら仕事をやめる。疑問を感じることなく結婚・出産を過ごした人も多いかと思います。日本の労働力率をグラフにすると、結婚・出産を機に職を離れる女性が多いため、20代から30代が落ち込んで谷をつくり、Mの字に似ます。20年前と比べると谷が右に移動し、女性の晩婚化等の影響が伺われます。世界各国この統計が取られていますが、実は、M字は現在特に日本・韓国に特徴的な曲線です。お隣の中国の女性も(民族・地域にもよるでしょうけれど)、仕事は一生のものと捉えており、結婚・出産を機に仕事をやめるという考え方にはびっくりされるとか。日本においても実は専業主婦の出現は大正時代、その普及は戦後(この60年弱)。3歳児神話も、専業主婦も、戦後の高度経済成長の副産物。あたりまえと思っていることも、実は時と場所が変わると変わってくるんですね。視点を変えて、天井に限りなく近いところで逆U字を描く男性。ここからはじき出されることがリストラの'恐怖感'の1つにつながるのではないでしょうか。「おとこだから外で仕事を」「おんなだから育児を」でなくて、自分の道を自分で選び取っていけるようになりたいものです。福祉国家スウェーデンでは男女の統計の違いが小さくなっている上、就職後勉学に戻ることも社会的に受け入れられており、個人個人の生き方の選択肢が広いようです。

 

  • ジェンダー・エンパワーメント測定

    HDI9位⇒GDI11位⇒GEM31位?>>>これらはUNDP(国連開発計画)が毎年発表している'人間開発に関わる指数'2001年版の日本の順位です。9位のHDIは人間開発指数、11位GDIはジェンダー開発指数、31位のGEMをジェンダーエンパワーメント指数と呼びます。これらの用語の定義は・・・

    ◆HDI:人間開発指数◆基本的な人間の能力が、平均でどこまで伸びたかをあらわす。

    ・長寿をまっとうできる健康な生活・・・平均寿命・知識…教育水準(成人識字率、初等・中等・高等学校就学率)・人並みの生活 の水準…一人あたりの国民所得

    ◆GDI:ジェンダー開発指数◆基本的人間の能力達成度について、男女間の不平等に着目。HDIの算出項目のうち、男女間格差、男性に対してどれだけ遅れをとっているかをペナルティーとして割り引く。

    ◆GEM:ジェンダー・エンパワーメント測定◆女性が積極的に経済界や政治生活に参加し、意思決定に参加できるかを測るもの。(エンパワーメント:力をつけること⇒自ら意識と能力を高め、政治的・経済的・社会的・文化的に力を持つ存在になること)

    ・国会議員に占める女性の割合・行政職・管理職に占める女性の割合・専門職・技術職における女性の割合・女性の所得の割合
    これらの値、残念ながらどの国をとってみても大なり小なりHDI⇒GDI⇒GEMの順で低下しています。日本の特徴は、日本の教育水準、健康・生活の水準は高く(HDI)、女性の能力開発の指数は全体のものよりも少し下がるものの、他の先進諸国の傾向との差は小さい。最も着目すべき点は、女性のもつ能力をいかに活かせているか、女性が政治・経済社会にどれだけ参画できているかというGEMになると、先進諸国では最低となること。GEMの上位5か国はノルウェー,アイスランド,スウェーデン,フィンランド,カナダ。これらの国では,HDI及びGEMの順位がともに高いです(詳しくはこのデータを集めているUNDP(国連開発計画)の「人間開発報告書」)。ちなみに、日本のGEMは、これでも2000年6月参議院選挙での女性国会議員割合の増加により前年の41位から31位に上昇しています。又、日本のGEMは測定可能なアジア諸国の間では高くなっています。欧米文化とアジア文化の差で算出の方法に疑問をもつ人もいるかもしれませんが、(財)アジア女性交流・研究フォーラムのホームページ上で識字率等算出のもととなる項目の国民全体と女性の状況の違いが数値でまとめられています。見慣れない値や算出方法云々の前に、根拠となったこれらの値を見ても女性の人権・社会参加が阻まれていることが伺えます。ここで数値化されている男性主導のわたしたちの社会 ――日々目にする政治・経済社会、そして子どもらたちに身近な教師たちの'社会' ――も、子どもたちにとって、生きた'隠れたカリキュラム'となっているかもしれませんね。

 

  • 3歳児神話・母性愛神話

    「女性は生まれながらに母性愛を持っている」なんて常識に疑問を持ったことはありませんか? 「子どもは少なくとも、3歳までは母親の元で」なんて言葉に疑問を持ったことはありませんか? こうした「母性愛神話」「3歳児神話」は、昔から存在してきたと思われがちですが、それは間違いなのです。これらの神話、実は近代になってから生まれたもの。長い歴史の中の、ほんの短い間のものにすぎないのです。

    もちろん、子どもを愛するということ自体はとても大切なことです。母性愛神話への疑問は、「子どもへの愛を否定」しているのではなく、「子育ての責任はすべて母親であるという、現在の母性愛神話の使われ方」を考え直してみようということなのです。次世代を育む力は女性にだけ生来備わったものではなく、女性も男性も子育ての中で獲得していくものなのです。

    あなたもこれらの神話によって多かれ少なかれ、苦しんだり、または誰かを苦しめてしまった経験はありませんか? わたしたちにはもう少し、神話について考えてみる必要がありそうです。

 

女性学基礎講座目次へ

HOME