活動全般
- 世話役の中で役割分担ができてよかった。
- 会の運営を皆で分担したことは、運営に関わることで力をつけられる、
運営についての共通理解を持てる、という2点でよかった。
- 書記をしたので習ったパソコンが少し役にたってよかった。
今までパソコン恐怖(?)〜食わず嫌い〜だったのが、皆がやれるので私も!と思ってできるようになった!
もうやっこパワーをもらえた事!
- 毎回のきちんとしたレジュメというかお知らせは、休み続きの私にとってはとてもよかったです。
助かりました。書記さん、ありがとうございました。
皆さんのエンパワーメントにつながったと思います。
- できないと思っていたことが、皆のはげましでがんばって続けることができました。
これをスッテプに他の場でも少しですが力を出すことができました。
- 自分の仕事の都合で定例会への出席はできませんでしたが、
一歩離れた場所にいても、意欲を持ち続け活動していられる1年だったと思います。
ウイン女性企画の渋谷さんのアドバイスなど良い参考になるでしょう。
- 香久山学区の方のパワーに感心することしきり。
もうやっこがその結集につながっているようで折戸地区としては疎外感も…
でもめげずにがんばってきました。
- 研究グループがよくがんばったと思う。
- 途中、私用でちょっとぬけた時期があり、やはり出席して、みんなと話すことに意味があると実感した。
- 「もうやっこ」は固定されたメンバーの中で学んだり、話し合ったりするという「枠」を持っていると思います。
講演会を行ったり、テーマを決めて研究していく中で広く開放された場である必要も感じました。
私自身は「もうやっこ」での発言や話し合いは率直に自分の意見を出せる
(「〜さんの奥さん」や「〜君、ちゃんのお母さん」でなく)数少ない場で貴重なのですが…
- 前年度に比べると出席率も悪く(仕事を始めたせい?)勉強不足で残念です。
テキストを使ったり、女性史等の本を読んだりすればする程、
現在の女性のおかれている立場や状況が戦時下(いや明治の初め?)とそう変わっていない気がします。
そこから前へ進めていくにはと、自分の中でも模索中です。
日程・場所
- とにかく月曜の午後は仕事がはいってしまって出席できず、さびしい思いをしました。
- ごめんなさい。とにかく参加できませんでした。
- 決まった日の開催で欠席ばかりになる人が出るのは解決困難な問題<私は他の日でも×かも…>
- 今年度はほとんど参加できなくて本当に残念でした。
テキスト
- 読書会という一番ハードな運営ができたということがメンバーの熱意と向学心のあらわれだと感激しています。
- 1人で読めない本も皆で読むことができてよかった。
その上内容も深く知ることができ、昨年より少し女性学に対しより向き合う姿勢ができたかな。
- 一つのテキストを使うとメンバーの共通認識が得られてよかったと思う。
- 宿題の本読みがなかなか事前に読めなかった。
- テキストを使って、理解が深まった。
- テキスト学習に、敷居の高さを感じる人もいたかも。
- 読書会という方法によって女性学の基礎が平均的に固められたことが成果だと思います。
- 教科書を使ったのはとてもよかった。テーマを順序だてて勉強を続けられた。
しかし、そのことで参加者が減ってしまったことは残念だった。
- 教科書を使ったので、女性学を学ぶという点ではやりやすかったと思う。
- 皆で同じ本を読んでおしゃべりして楽しかったです。もっとたくさんの人に集まってもらいたいなあ。
- テキストを学習することは予習がされていないとプレッシャーを感じて足を運ぶことがしんどかったけれど、
行けば必ず得られるものがあったのでテキストは必要だなと思った。
- テキストがあったので、欠席していても自分で、メンバーが学習したところを私も読まなくちゃ、
という気持ちになって取り組むことができたので、テキストを使うことはよいです。
講演会
- 講演会とまではいかなくても、もうあと何回か講師を招いて話を聞きたかった。
- 女性学の専門家(というか今までに講師にきていただいた人)など、
よく知っている人は知っているが、
あまり知らない人は話をしている時に名前がでても顔と名前がくっつかないのですが…
発表・まとめ
- 昨年度のような発表の場がないのは残念な感じです。
でも自分たちだけで企画するのは大変だけどね…
- 昨年度は冊子をつくるためにまとめたけれど、今年度もなにかにまとめるといいね。
そうすると毎年のまとめでこれまでの活動記録になるからね。
フリートーク
- フリートークの時間がもっと多くあるとよかった。
<テーマにそってでもよいし、そうでない話題でも、話し出すと止まらない〜>
- 身近な問題について話し合う時間がもっと欲しかった。
- 自身のことについてのフリートークは興味深くてひとりひとりの意識が伺えてよかった。
- 出席するメンバーがいつも同じ。いろいろな人とたくさんトークがしたかった。
- 学習も良かったのですが、フリートークで得られるものは何よりも「力」になりました。
「志」を形にしていく作業はともすれば日常に流されてしまいつつ…の我が身ですが。
NEXT
「活動記録」目次へ
HOME