会員の感想から |
女性主体学習の機会がある事を広報を読んでいた夫に知らされ、友人にその集まりに誘われ、そこではじめて「女性学」を知りました。自分の無知に驚き、戸惑いながらも「もうやっこ」の仲間に励まされ、助けられて講演会に参加したり、自主学習を続けることができました。今までは、「家事も忙しいし、テニスも、ランチも楽しいから専業主婦満喫!」などと思っていた私が「私の人生設計考え直して、いろいろ勉強してチャレンジしよう!」と決意?したのは大きな進歩だったと自負しております。このような機会があって、とてもよかったと思います。
8年前に知り合った方が、自分の連れ合いのことを “夫” と言うのを聞いてからずっと心の中にくすぶっていたものが、女性学の学習によってジェンダーだと知りました。その頃から多少の意識は持っていたものの、それはほんの一部に過ぎず、世の中にはなんと多くの性の差別があるのだろうと驚くばかりです。そして、まだ脱皮できない自分自身に腹を立てながら、性差を意識していない世の中がどうすれば変わるのか、自分は自立の一歩を踏み出すことができるのか。しっかりと見据えていきたいと思っています。
敗戦と同時に、昨日まで正しいと教えられた事が間違っていたと云われたショックも、「男女は平等や」という言葉に新しい時代が来ると心おどらされた小学5年生は、今やっと「男女共同参画」にたどりつきました。若い人達のパワーにはじき飛ばされそうになりながら学んだこの一年。今後も「女性の視点」から共に学べる事を願っています。
海外に暮らしてみて自らの無知を思い知らされました。世界史の中で改めて「平等」と「民主主義」について学び直そうと思っています。そして「もうやっこ」で語られる21世紀に向かう女性たちのビジョン形成に少しでも参加できればと考えています。
私は、「もうやっこ」の一年間の活動を通して、“学ぶこと”の可能性を実感しました。女性の問題を社会科学としてきちんと学ぶ。そして、実際の暮らしの中の問題点を科学的に分析する。この繰り返しが、「もうやっこ」のメンバーの「女性問題」に関する意識を高めてきました。
“Personal is Political”<個人的なことは社会的なことである> … 個人の生活場面での問題は、まさしく社会の問題です。「もうやっこ」が、他の女性の悩みや問題を自分の問題として、そして社会の問題として、共に解決できるグループに成長できたらなと思っています。