「もうやっこ」って何?


日頃、こんな「はてな」を感じたことはありませんか? たとえば・・・            

小中学生のはてな

  • 学級写真を撮る時、男子は手をグーにして膝に、女子は手を重ねておしとやかにっていわれたの。どうして?
  • どうして持ち物の色が女子と男子で分けてあるの?僕は赤が好きなんだけどなあ。

高校生のなぜ

  • やりたい勉強があって県外の大学へ行きたいのに親は女は家から通える短大で充分だって言うの。

大学生・院生の疑問

  • 私が門限を破ると厳しく叱られるのに、弟が破ってもお咎め無し。「女の子なんだから当然でしょう」と母は言うんです。
  • 専門的な研究がしたくて大学院へ進んだのに、周りからは「勉強もいいけど、結婚は大丈夫なの」という声が・・・

OLの戸惑い

  • 机を拭いたりお茶をいれるのはいつも女子社員。三時になるとお茶の催促。私だって忙しいのに…

20代の迷い

  • 共働き主婦です。疲れて帰ってきて、夫はビール、私は家事。もうくたくたよ。
  • もうすぐ産休明け。保育所を捜したけれどどこも満員。仕事をあきらめないといけないのかしら。

30代の愚痴

  • 学校提出書類の保護者欄。いつも夫の名前を書いているけど、そういえば私って保護者じゃないの?
  • お宅は女の子なのに塾まで行かせて教育熱心ねと言われたの。

40代のぼやき

  • パートの仕事を始めようとしたら、夫が「家事をちゃんとするならいいぞ」と一言。家事は私だけの仕事なの?
  • 久しぶりの同窓会。夕飯の仕度をして夫に気兼ねしつつ出かけました。夫はいつでも自由に飲みに行くのに。

50代の嘆き

  • 息子が連れてきたガールフレンド。どう考えてもウチの家柄には合わないと考えてしまう私は古い?
  • 内孫と外孫を区別してはいけないと思うけど、つい差をつけている私。同じ孫なのに変?

60代の悲鳴

  • 夫は定年退職して一日中家にいるようになったのに何もしない。せめて昼食ぐらい自分で何とかして欲しいわ。まったく、どこにも行けやしない。
  • お墓の中まで夫や舅・姑と一緒はいやだわ。

このような考え方って女性の人権が尊重される生き方といえるでしょうか?このように、女であるか、男であるかということによって生き方・考え方・習慣や役割まで固定的に伝統的な枠にはめてしまう性の区別の仕方をジェンダー(社会・文化的性差)といいます。これは生まれながらの性差「セックス」(生物学的性差)とは違い、出生後に社会や文化によって作られたもので、時代によって変化していくものです。女らしさ・男らしさに縛られず(ジェンダーフリー)ひとりの人間としてありのままに生きられるのが、女性にも男性にも住みやすい世の中ではないでしょうか。
女も男もありもままに生きたいですね。


フェミニストねっと<もうやっこ>って何?                     

  • <もうやっこ>は名古屋弁で「分かちあう」こと
    女は、家事・育児・仕事で忙しい・・・
    男は仕事ばっかりで、他のことはさっぱり・・・
    そんな生活って、疲れませんか?
    女と男で「もうやっこ」して、
    楽々、人生楽しみませんか?

  • 1998年春、各大学の公開講座等で女性学に興味をもった、愛知県日進市内の女性たちが中心となり発足した「もうやっこ」。女性学を共に学び研究するることにより、自らに力をつけ、仲間を作り、そして社会に働きかけ行動していくため、活動しています。

  • 2001年度には、「女性学研究グループ」から、「フェニミストねっと」にパワーアップ。フェミニズムを基盤としたネットワークを広げていくのが目的です。

  • 男女共同参画が叫ばれる現在ですが、真の男女平等は本当に実現しているのでしょうか?DV・ストーカー・セクハラ・子どもへの虐待・・・様々な問題の根底にジェンダーが横たわっています。

  • 21世紀の大重要課題は人権問題ではないでしょうか。最後の人権問題が女性差別であるといわれています。

  • フェミニストねっと<もうやっこ>は、女性の人権問題を共に考え、行動していくためのネットワークをめざします。


もうやっこQ&A                              

Q:「もうやっこ」って何?
A:大学の公開講座等で女性学に興味もった日進市の女性たちが中心となり発足したグループです。

Q:目的は何?
A:女性学を学習・研究する事によって、自ら力をつけ、仲間をつくり、社会に働きかけ行動していくことを目的としています。

Q:どんな活動をしているの?
A:会員自ら発案したグループでそれぞれ活動します。必要に応じて、講演会を行ったり、女性のつどいなどの催し物に参加したりします。

Q:自ら発案したグループとは具体的にどんなグループがあるの?
A:1冊の本を読む読書会グループ、研究グループなどがあります。

Q:どこかのグループに参加をしなくてはいけないの?
A:いいえ。ネットワークの一員としての参加も、もちろん歓迎します。

Q:会員になるにはどうしたらいいの?
A:年会費1200円を払えば会員になれます。会員になると、情報が得られ、もうやっこ主催の催し物には割引という特典があります。



HOME