子どもとお稽古事

2003年度・04年度の2年間、もうやっこは主に「子どもとジェンダー」について考えてきました。日進市の男女共同参画パートナーシップ事業に応募して採用され、「子どもをとりまくジェンダー」と題した講座を2年連続で開催しました。この講座で、参加者から出た意見を参考にしながら、もうやっこ通信編集部が独断と偏見で作り上げた、メンバーさんとさんの二人による架空誌上座談会のはじまりはじまり!

今日のお題は、「子どもとお稽古事」。もちろんもうやっこ通信だから、フェミニズムの視点で考えてみたいと思います。
我が家では、子どもが幼稚園に通い始め、まわりにお稽古事を始める子も多いんだけれど、男の子はサッカー、女の子はピアノ・ダンス・バレエ、みたいな風潮がありますね。
家の娘もバレエに通い始めました。私、バレエを観るの大好き。バレエって綺麗だよねえ。
私も大好き。男性のバレリーナ、単純にかっこいいと思っていたんだけど、映画「リトル・ダンサー」をみてから、ちょっと見方がかわったよ。
「リトル・ダンサー」って、男の子がクラシック・バレエを習いたいと思いたったときに、いろいろと周りと軋轢が、って話だったっけ?
そうそう。最初はボクシングを習っていた主人公が、バレエに興味を持ち、お父さんに内緒で通い始める。「男が踊るなんてもってのほか」とバレエを禁止するお父さんやお兄さんとの間で葛藤が起きる。
でも最後には父親も、彼のバレエにかける夢を理解するんだよね。
かなりの葛藤のあとにね。
男がバレエを習うのって、そんなに大変なことなのかなあ?サッカーやボクシングは大歓迎されるのにね。
この頃では、男の子が踊ることに抵抗感が少なくなっているようには感じるね。
そうそう。そういえば、この間、テレビで、マツケンサンバの振付師の真島さんのドキュメントをやっていたけど、彼は多分50歳代だと思うんだけど、子どもの頃、踊りをやっていることに関して、周りからいろいろ言われ、自分自身も大変に悩んだけど、担任の先生の「男の子だってダンスをしてもいいんだよ」という一言で勇気づけられダンスを続け、そして今の自分がある、と言ってましたね。その先生との再会シーン、よかったなあ。
「もうやっこ通信」とマツケンサンバって・・・
いやあ、彼が子どもの頃、男の子がダンスっていうのは、今私たちが思っている以上の抵抗感があったんでしょうね。時代は変わったんだね。
あれっ・・・でもよく考えてみると、今の私たちに本当に抵抗感ないのかなあ?
「リトル・ダンサー」の最後に出てくるアダム・クーパーも、彼とロイヤルバレエで同期の熊川哲也も、世界的ダンサーで、メチャかっこいいし、いいんじゃないの?
でも、自分の息子がクラシックバレエ習いたい、って言ったとしたら、素直にOKだせる?
私は多分OK。
私は、どうかなあ・・・正直、ちょっと抵抗あるかも。アダム・クーパーはいいけど、息子はとなると、正直ためらうかも。
一般論ではOKだけど、「自分の子ども」に当てはめた時の感情は、どうなんだろうか?
一般論だけ話していたら、やっぱりキレイごとかもしれない。自分や自分の家族に当てはめた時、それでも受け入れられるかというと、難しい問題。自分に染み付いているジェンダー意識の根深さに、愕然とする時がある。
ランドセルの色の話なんかもそうだよね。男の子も女の子も好きな色を選べばいいと、理屈では理解しているんだけど、いざランドセルを買いに行くとなると、いろいろな問題が。
女の子が青とか、男の子が赤を持っていくと、いじめられるのでは、と心配する親は多い。
子どもが従来型ではない色を選択した時は、この子はこういう選択をして、個性的でいい、と思う一方で、あまりに個性的だと、生きにくいのでは、などと心配してしまう。買うまでには、出資者が祖父母の場合、祖父母との意見の食い違い、そして何よりも自分の中に生じた葛藤など、超えなくてはならないハードルがいくつもある。
子どもが従来型の色を選択した場合は、この年でもうジェンダー意識が植え付けられている、と思ってみたり、この子はこの色が好きなのね、と受けとって納得してみたり、はたまたこの子は社会にうまく溶け込めるかも、とどこか安心したり、そしてその安心している自分を見つめてまた悩んだりと、もうやっこママもいろいろ考えてしまって、複雑。
で、売り場で悩みまくる。
「どうしてもうやっこのメンバーは、色にそんなにこだわるんですか?たかが色じゃないですか。いちいち目くじら立てなくてもいいのに。」ってよく言われる。
たかが色、されど色なんだろうね。
色でもお稽古事でも、何でも男女別に分ける考え方は、ともすれば「男はこう・女はこう」とうい傾向(あくまで傾向)があるかもしれない、という段階をすぐにすっとばして、「男はこう・女はこう」あらねばならない、という強制になり、ついにはその枠にはまらない人を排除する「差別」につながっていく。
たかがお稽古事、たかがランドセルの色なんだけど、実は「たかが」じゃなってことだよね。
「たかが」ではなく、大きく人権の問題に結びついているということを、いつもちゃんと考えていきたいナ。
そうだね。現実の問題に直面すると、悩みはつきないけど、どんな小さな問題も、大きな問題につながっているという意識だけは持っていたいね。

コラム目次へ

HOME