「女性は生まれながらに母性愛を持っている」なんて常識に疑問を持ったことはありませんか? 「子どもは少なくとも、3歳までは母親の元で」なんて言葉に疑問を持ったことはありませんか? こうした「母性愛神話」「3歳児神話」は、昔から存在してきたと思われがちですが、それは間違いなのです。これらの神話、実は近代になってから生まれたもの。長い歴史の中の、ほんの短い間のものにすぎないのです。
もちろん、子どもを愛するということ自体はとても大切なことです。母性愛神話への疑問は、「子どもへの愛を否定」しているのではなく、「子育ての責任はすべて母親であるという、現在の母性愛神話の使われ方」を考え直してみようということなのです。次世代を育む力は女性にだけ生来備わったものではなく、女性も男性も子育ての中で獲得していくものなのです。
あなたもこれらの神話によって多かれ少なかれ、苦しんだり、または誰かを苦しめてしまった経験はありませんか? わたしたちにはもう少し、神話について考えてみる必要がありそうです。