「母性愛神話の罠」 大日向雅美著 日本評論社
女性が母性愛を持つのはしごく当然のことと信じられています。あたかも、神話のように。でも現実には子育てが辛かったり、子どもが可愛くみえないことがあります。そんな女性は、母性愛が欠如した悪い母なのでしょうか?
この本では、母性愛神話がもたらす弊害が、女性をはじめ社会のすべての人々にとって、深刻な影響を及ぼしている現実に警鐘をならし、母性愛神話からの開放をめざしています。
「子育てがつらくなったとき読む本」 大日向雅美著 PHPエディターズ・グループ
子育てがつらい、虚しい、時々子どもを叩いてしまう・・・そんな気持ちを、夫も先輩ママもだれも理解してくれない・・・こんな風に悩み、追い詰められたことはありませんか?そんなママたちの悩みを解決してくれる本です。
「メディアにひそむ母性愛神話」 大日向雅美著 草土文化
朝の連続ドラマ「さくら」の展開に違和感はありませんでしたか?そんな違和感の原因をズバリ解き明かしてくれます。マスメディアで繰り返される母性愛神話の実態を解き明かし、それがいかに問題なのかを明確に示した本です。
「男女摩擦」 鹿嶋 敬著 岩波書店
著者は日本経済新聞編集委員兼論説委員。企業、地域、家庭、夫婦・親子関係に、ライフスタイルの多様化や価値観の変化、そして昨今のきびしい経済状況といった波が押し寄せ、様々な「摩擦」を生じている。四半世紀にわたる数多くの取材と、データの裏付け、鋭い分析により、激変しつつある今と未来への展望を描く。
「わがままの哲学」
若尾典子著 学陽書房
この本の中には珠玉の言葉がちりばめられています。その中の1つを…
「そんなの女のわがままだ」と男が感じたとき、はじめて男はそれをわがままと断じる『男の独断』にぶつかる。だから『女のわがまま』が大切だ。
この本とこの言葉に出会って、夫とキチンと向き合う決心ができたという方がいます。具体的でわかりやすい事例をもとに女性の共通する問題について書いてあります。
「愛という名の支配」 田嶋陽子著 太郎次郎社
女性が歴史と文化の中でいかに作られてきたのかを結婚制度、家事労働、纏足(中国)など具体的な話をもとに解き明かしてあります。
最後の章のタイトルが「民主的で差別のない豊かな社会の模索こそフェミニズムの目的」とあるのが象徴的ですね。
「結婚と家族」 福島瑞穂著 岩波新書
日本の戸籍制度がいかに家制度を支え、現在も特に女性を旧民法下のシステムに縛り付けているのかを短い章立てで書いてある。
「弟の離婚問題で母親がノイローゼになっている」方にこの本を貸したら、「とっても楽になった」とおっしゃいました。
「きっと変えられる性差別用語 」
上野千鶴子+メディアの中の性差別を考える会編 三省堂
「こんな風に言われたくない」という現時点での性差別表現の他、過去の表現についてもその変遷をコラムでつけ加えてある。そして、非性差別表現(ジェンダー的公正・『こんな表現がいいよね』という言い方)のガイドラインを提案することを目的とした本。
「日本語は女をどう表現してきたか」
キレット・チェリー著 福武文庫
日本に留学経験のある著者が、言葉を手がかりに日本の女性の現代的状況について捉えた興味深い読み物。
「男の座標軸 〜企業から家庭・社会〜」
鹿嶋敬著 岩波新書
日本経済新聞記者の著者が、「カローシ」する日本の男たちに向けて、海外との比較など豊富なデータを基に「生きること」「働くこと」を問い直す。男女平等・共生社会への基本的な願いに裏打ちされた本。
「少女たちへ〜自分のからだと性を知ろう〜」
北山郁子著 学事出版
渥美町で産婦人科医をなさっている北山郁子さんが、女性への熱くやさしいまなざしで書かれた本です。
女性が自分の人生を肯定的に捉える為には、自分の体を肯定的に受け入れることが大切です。生理・出産・更年期など、すべてを私の体として理解する1冊です。
「新しい女性の創造」 ベティ・フリーダン著
大和書房
アメリカにおける女性解放運動の原点ともいえる、超ロングセラー本。B・フリーダンは、この著作で一躍脚光を浴び、NOW(National
Organization for Women)を設立した。
「女という快楽」 上野千鶴子著 勁草書房
著者の女性についての論稿の主要なものをほぼすべて収録したもの。上野千鶴子氏のフェミニズムの原点が理解できる本。
「ナショナリズムとジェンダー」
上野千鶴子著 青土社
戦時総動員体制、女性の戦争協力、従軍慰安婦問題など、戦争の記憶をジェンダーの視点で問い直す。
「女らしさ」 S・ブラウンミラー著
勁草書房
歴史的・文化的につくりあげられてきた「女らしさ」の起源を徹底解剖した本。
「女遊び」 上野千鶴子著 学陽書房
フェミニズムの理論的旗手、上野千鶴子氏のエッセイ集。表紙にドッキリ!?
「家族依存症」 斉藤学著 誠信書房
過食症、拒食症などを扱いながら、症状の裏の家族の共依存の病理を解説。女性の生き方の問題を、フェミニズムの視点で捉えている。
「女性学教育/学習ハンドブック」
国立女性教育会館編 有斐閣
女性学を基礎から学びたい時に最適。もうやっこの読書会で、使いました。
「男性学入門」 伊藤公雄著 作品社
自分の生き方に戸惑いはじめた男性や、身近な男性との関係で悩む女性たちにとっての、気づき、考え、行動するためのきっかけとなる本。
女性学基礎講座目次へ
HOME
|